
熊本初の洋菓子専門店「swiss(スイス)」は県民のオアシス

和菓子店が片手間に洋菓子を作っていた1962年、フランス・ドイツ・イタリアの洋菓子文化を継承し、熊本で初の洋菓子専門店として誕生した「swiss(スイス)」。生クリームのスイーツを販売し、ケーキを地下のパーラーで食べられるという楽しさが新鮮さを与えたそうです。
ガラス張りの「スイス上通店」の白を貴重とした店内には90席ほど。ゆったりしたイスがリッチな気分にさせてくれて、テラス席もあり、まさに県民のオアシス。九州産生クリーム、生乳に近い低温殺菌乳、熊本市近郊の新鮮有精卵、新鮮フルーツを生かし、新しいスイーツ文化を育んでいます。
パフェグラスには幸せみっしり!

「スイス上通店」の入口では、大きなパフェ看板がお出迎え。その種類は、「抹茶と和栗」「チョコレート」「プリン」「ベリー」「キャラメルアップルパイ」と全部で5種類(各750円・税込)。ドリンク付きセット(1050円・税込)にもできました。

生クリーム、自家製プリン、ショコラとバニラジェラートが入った「プリンパフェ(右)」は、懐かしさある固さと甘み、ぽってりプリンがたまりません!5種類の中では1番シンプルな組み合わせなのに、その1つ1つが際立つ存在感。
「チョコレートパフェ(左)」には、ショコラとバニラのジェラート、チョコレートムース、フランボワーズのコンフィチュール、生クリーム、カカオニブと、サクサク焼菓子もついていて、洋菓子屋さんならではの味わい深いひとタワー。

パフェにはもうひとつ特徴がありました。天然の甘みある阿部牧場・ASO MILKの牛乳、風味豊かなフランス・バリー社製のカカオ、香りと味わい豊かな星野製茶園の抹茶など良質な素材が、イタリア製ジェラートマシーンで造られているというこだわりっぷり。
ケーキ、お食事、ギフトに、心を込めて

1台の電気オーブンと4畳半程の工房から始まって、その時から守り続けられている「シュー・ア・ラ・クレーム」「エクレア」「苺ショートケーキ」「リキュールマロン」などロングセラーのケーキが多数!迷います。

オムライス、パスタ、キッシュなど魅力的なお食事系に、熊本三年坂マドレーヌなど焼菓子類、阿蘇のリンゴ、不知火の晩柑、球磨の桃など熊本の良さを生かしたスイーツに、県内の人も喜ぶギフトもそろってます。
「小さい頃からスイス」50年以上も続く幸せのひととき

「パフェといえばここ」と赴き席に着き、隣の席ではケーキで憩うお母さんと女の子。その姿から、親子二代でスイスかな、とふくらむ想像。創業から50年以上経ち、街も人も変化する中、スタッフさんの黒いスカートに白いエプロンとカチューシャという装いと、安定の味わいはそのままに。友人、家族との安らいだあの日の時を想い出しながら過ごす「スイス」は、昔も今も変わらず、県民に寄り添って憩いの場となっていました。
スイス上通店
〒860-0845熊本県熊本市中央区上通1-15
TEL:096-355-7141
営業時間:【平日・日曜】10:00~21:00、【金・土・祝前日】10:00~22:00
アクセス:熊本市電「水通町駅」徒歩3分
HP:
https://www.s-swiss.com/
[all photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
老舗和菓子店「菓舗松陽軒」から“背徳の味”あんバタースコーン誕生!【熊本
Feb 13th, 2021 | kurisencho
熊本市を走る県民の足“熊本市電”。熊本駅と中心街の途中にある「呉服町」電停のすぐ前に佇むのは老舗の和菓子屋さん「菓舗松陽軒(しょうようけん)」。100年以上の歴史があるお店から誕生した「あんバタースコーン」が絶品といううわさを聞きつけて、熊本駅へ向かう市電を途中下車して寄ってみたので紹介します!
【地方の美味を自宅で】熊本県のお取り寄せグルメ5選
Jul 6th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は熊本県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。熊本で人気の銘菓から、生産量1位のトマトを使ったユニークなドリンクまで。こんなときだからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
熊本県のシュークリームグランプリで優勝!クリームとろける「ululu(ウ
Mar 3rd, 2020 | kurisencho
2019年熊本の市街地にオープンした「サクラマチクマモト」。こちらの地下1階に、ピンクのキュートなお店がありました。ランチ前でもお客さんが列をなしているシュークリーム専門「ululu(ウルル)」です。さっそく、熊本のシュークリームグランプリで優勝したシューと限定シューをいただきました!
ご当地おやつランキングで第4位に!熊本老舗洋菓子店の「栗マドレーヌ」が極
Feb 6th, 2020 | kurisencho
2019年11月、東京・池袋で行われた全国の特産品が集結する大規模イベント「ニッポン全国物産展(全国商工会連合会主催)」。全国から厳選されたご当地おやつがノミネートされ、来場者の投票により日本一を決めるという、まるで国内旅行をしているようなイベントです。その中の人気企画「ニッポン全国ご当地おやつランキング」。10回目を迎えた今回も、全国津々浦々の魅力的なおやつが勢揃い! 第4位に輝いた、熊本県の老舗洋菓子店の「栗マドレーヌ」に注目してみました。
熊本の最新お土産事情!老舗菓子店「熊本菓房」から素材にこだわったスイーツ
Jan 26th, 2020 | kurisencho
熊本のお土産といえば、すいぜんじ、せんば小狸、天草サブレ、カスタードケーキ、デコポンゼリー・・・。それらの定番お土産がそろうのが、昭和25年創業で、和菓子から洋菓子まで素材にこだわる熊本のお菓子専門店「熊本菓房」です。そんな「熊本菓房」に阿蘇山のふもとの大津町のカライモを使った新しい熊本土産が誕生。今回は、「二代目イモセガレブラザーズ+熊本菓房+地元テレビ番組」がコラボした、カライモの熟いもスイーツを紹介します。
くまモンに会える聖地!熊本のタカラモノを探せる「くまモンビレッジ」が楽し
Jan 23rd, 2020 | kurisencho
国内外で大人気の熊本のアイドル・くまモン。そんな多忙なくまモンに会える、聖地「くまモンビレッジ」が熊本市街地の「サクラマチクマモト」の2階・サクラマチスクエアの中に誕生! そこで展示やカフェ、ステージがあり、見渡す限りくまモンな「くまモンビレッジ」に行ってきました。熊本城ホールのエントランスロビーにもつながっていて移動も便利です。
「がねあげ」ダヨ!城下町に天草のふるさとの味「おいものおやつ」登場【熊本
Jan 9th, 2020 | kurisencho
熊本県天草地方には「がねあげ」という食べ物があります。強そうな名前ですが、天草生まれの筆者も大好きなさつま芋の郷土料理。2019年春、熊本城の城下町に、がねあげ専門店「おいものおやつ」が開店していました。赤と黄色の芋カラーがレトロポップなお店には、天草出身のご主人が作るいろんな形の「天草のがねあげ」が並んでいたので紹介します!
イソップ製菓の縁起物「あか巻」をお土産にパワーアップ!【熊本県・天草市】
Sep 13th, 2019 | kurisencho
地方に行ったら土産にしたい地元のお菓子。天草で長く愛されるお菓子工房「イソップ製菓」。こちらで注目したいスイーツが、くまモンのパッケージに包まれた華やかピンク、一口食べると力がみなぎる「あか巻」です。可愛らしい店名から創りだすのは、和でも洋でもない新ジャンル!そんな「イソップ製菓」に注目しました。
雲のような生食パン!洋菓子屋さんから生まれた「ベーカリーキッチン3ピース
Sep 3rd, 2019 | kurisencho
熊本県天草の中心地・本渡でおいしい洋菓子屋さんがあると聞き向かった「ボングー」。平日の16時頃到着した駐車場には洋風の白い建物。ここだ!と意気揚々と敷地に入ると、その隣にはさらに白が際立つ建物が!それが今回出会った焼きたてパン専門店「BAKERY KITCHEN 3PiECE(ベーカリーキッチン3ピース)」です。お客さんのおいしい笑顔を見たいという意気込みの焼きたてパン屋さんに行ってみました!
パフェと言えばここ!熊本初の洋菓子店「swiss(スイス)」を現地ルポ
Sep 2nd, 2019 | kurisencho
熊本市内で「パフェを食べたい!」という衝動に真っ先に思いつくカフェがあります。それが熊本初の洋菓子専門店「swiss(スイス)」です。テイクアウトの店舗は多くありますがですが、カフェがあるのは中心街のみ。熊本市の中心街・通町筋の上(かみ)通り・下(しも)通りと分かれる繁華街のそれぞれの通りにありますが、下通店は悲しいことに2016年4月の熊本震災で現在建替中でしたので、土曜日のおやつタイムに、パフェを目指して上通店へ行ってみました。