
(C)Shutterstock.com
鉄道の線路の石には呼び名がある!

(C)Shutterstock.com
鉄道の線路の下にあるあのゴロゴロした石。意外とおシャレな名前があります。その名も「バラスト」。バラストは、鉄道の専門用語ではなく、船の脚荷や気球の砂袋など、乗り物を安定させるものをバラストと呼びます。鉄道の場合、2~6cmほどで握りこぶし型の砕石であるバラストは、火山岩の岩盤を切り出してできる砕石から適したものが使われます。
バラストが敷き詰められたところを道床と呼びます。道床は、マクラギを固定するとともに、クッションの働きをします。列車の重さが、ベースとなる路盤に均等にかかるよう、分散させます。さらに、振動を小さくする効果があるとか。水はけのよさもメリットです。

(C)jiratto / Shutterstock.com
道床は、スピードを出す列車や重い列車が通る線路には厚く敷く必要があります。新幹線は30cm、JRの在来線の幹線が25cm、支線が20cmと規定があるそうです。
バラストが摩耗したり、土砂が混ざったりすると、かみ合わせが悪くなり、機能しなくなります。そのため、一部入れ替えなどのメンテナンスが必要になります。

鉄道のその他のバラスト

石のバラストをよく見かけるとはいえ、地下鉄などでは見かけませんよね。コンクリートにレールが付いているタイプが多いはずです。
その方がメンテナンスの手間がかからないのですが、バラストを使った方が費用がずっと安く済むのと、騒音と振動を小さくする効果が高いのだそうです。東京メトロ南北線や副都心線でも、騒音と振動を抑えるべきところでは、バラスト道床が使われているんですって。コンクリート道床に、消音効果のためにバラストを置くことさえあるそう。
JR東日本では、新技術として、「弾性バラスト軌道」を採用しています。これは、低コスト、低騒音、低振動、メンテナンスフリーのいいとこ取り。弾性材を付けたプレストレストコンクリート製のマクラギを使いつつ、バラストを撒いています。中央線東京駅や赤羽駅付近高架化、そして横浜駅構内MM21などにも使われている技術で、高架橋上やトンネル区間などの新設線に適用できるとか。
ちょっと難しい言葉が続いてしまいましたが、あの線路の石にはクッションの役割があるということ、その役割は科学技術が進んでも褪せないということだけ、おさえておけば良いかと思います。
(参考)
国土交通省 キッズコーナー
みちのく軌道会
マイナビニュース 乗り物 鉄道トリビア第2回
マイナビニュース 乗り物 鉄道トリビア第416回
乗り物ニュース
鉄道ACT研究会

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
知らないと損をする英会話術64:一瞬でネイティブになれる“Never”の
Mar 7th, 2021 | フレッチャー愛
「あ、やっぱりいいや」と言いかけたことをうやむやにする場合、「今でしょ!」と友達を説得する場合などにネイティブはNeverを使って話します。劇的な場面や強調したいときにも使える、Neverの入ったフレーズをマスターしましょう!
今日は何の日?【3月7日】
Mar 7th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【山形の難読地名】四ツ興野、無音、山刀伐・・・いくつ読めますか?
Mar 6th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は山形県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【3月6日】
Mar 6th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月5日】
Mar 5th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月4日】
Mar 4th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月3日】
Mar 3rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月2日】
Mar 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月1日】
Mar 1st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術63:クレープは英語でパンケーキ!?イギリスの
Feb 28th, 2021 | フレッチャー愛
みんなが大好きな「おやつ」を英語では何て言う?イギリスで一般的なおやつを表す単語トリビアやイギリスならではの伝統のスイーツをご紹介します。