
生活に関わる文化の違いにイライラ

日本人同士であっても他人が一緒に生活をするのは大変なのに、文化の違う他人同士が生活をしていくのにはさらなる苦労が伴います。「朝食には何を食べるのか」「シャワーはいつ浴びるのか」「部屋を快適と思う温度は何度か」「食事は1日に何回、何時に食べるのか」など、育ってきた環境が違うことからくる「過ごしやすさ」の違いは生活のあらゆる面で見えてきます。
中にはなぜそうするのか理解できない!と感じる相手の文化も少なくありません。小さな生活の中の文化の違いが、積もり積もってストレスになっていくこともあるのです。
とにかく膨大な手続きの量

国籍が違うということは、何をするにせよ膨大な手続きを済ませなければならないということです。例えば日本で婚姻届を提出して晴れて夫婦になっても、相手の国にも届け出をしなければ相手の国で結婚したということになりません。その後ビザの取得や切り替えなどが始まると、幸せな気分に浸る余裕もなく書類の作成に追われることになります。
それまで聞いたこともない書類や証明書を一から手配したり、何度も役所に出向いたり、専門家を雇うにしても高額な費用がかかったりと、「なんで私たちだけこんな大変な思いをしなくちゃいけないの!」と思う事も。
気持ちが伝わらないもどかしさ

国際結婚を語る上で欠かせない言葉の壁。お互いに勉強をして相手の国の言葉や英語などの共通語をどれだけ話せるようになっても、訳しきれない気持ちが相手に伝わらないと感じることがあります。たどたどしいコミュニケーションしか取れないのであればなおさら、自分の言いたいことが相手に伝わらない難しさに日々直面することとなります。
すごく面白いことがあったから相手に伝えようとしてみたけど、言葉足らずでイマイチ伝わらなくて笑いを共有できない、ストレスを感じて相手にその気持ちを伝えたいのに、何と説明すればいいのかわからないなど、気持ちが思うように伝えられないもどかしさは国際結婚をする上で避けて通れません。
日本を離れて暮らすということ

結婚後に相手の国や第三国で暮らすことを選んだ場合でも、今の時代ネットでリアルタイムに情報が手に入るため、日本の状況は良くわかるようになりました。しかし日本の情報が身近に感じられるからこそ、ふとした時にその場にいられない寂しさや孤独が付きまといます。
日本で開催している楽しそうなイベントの情報を見たときや、日本の友人が集まって過ごしている話を聞いた時、「日本にいればこんな楽しい時間が過ごせるのに、自分はここで何をしているんだろう?」「日本を離れるという選択は正しかったのだろうか?」と感じたり、あるいは日本で起こった災害のニュースを聞いて、苦しんでいる人を見ながら外国にいて何もできない自分に、どうしようもないもどかしさを感じることがあります。
家族の話

国際結婚をする上で避けては通れない家族の話。どちらかの国に移住するのであれば、どちらかの家族とは離れ離れになることを意味します。自分の家族との結びつきが強ければ、ちょっとした時に会いにいけないこと、家族に何かがあった時にすぐに駆けつけられないことは大変なストレスになります。
また旦那さんや奥さんとは英語や日本語で何とか話せていても、相手の国の言葉をうまくしゃべれないと、相手家族とのコミュニケーションを取るのにも苦労します。結局頼れる相手が主人・妻のみとなってしまうと、お互いにとって行き詰まってしまう環境にもなりかねません。
国際結婚をしているというだけで、「羨ましい!」「子供生まれたら可愛いだろうね!」と言われることもありますが、内情はそれほど簡単なものではありません。それぞれのカップルにそれぞれの苦悩があって、一つ一つ乗り越えていくことが国際結婚で幸せになる秘訣だと思います。日本人同士であれば出てこないような問題も、国籍が違うということで大きな悩みのタネとなるのです。決して華やかなだけではない、国際結婚の真実でした。
[All photos by Shutterstock.com]

Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】東京23区以上!?北海道大学が誇る驚愕の広さの秘密は
May 17th, 2022 | 坂本正敬
ちょっと意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。日本でもっとも広い大学は想像を絶する規模だった、そんな話を今回は紹介します。
散策前におさえたい!金沢「兼六園」の深き歴史と見どころとは?
May 16th, 2022 | Nao
水戸偕楽園や岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つに数えられ、金沢を代表する観光名所「兼六園」。加賀百万石の文化を今に伝える庭園は、歴史を知ることでその情景もより心に響く場所ともいえます。今回は実際に兼六園を訪れた筆者が“ここは散策前におさえておくべき!”と感じた、トリビアや見どころをご紹介しましょう。