「神泉」と呼ばれる瓜割の滝とは

皆さんの暮らす町には、名水百選に入る美しい水源がありますか? 今回紹介する瓜割の滝は福井県の若狭町にあって、この滝は昭和版の名水百選に入っています。目と鼻の先にある隣町の小浜市には、同じく名水100選の鵜の瀬がありますから、一体は水の美しいエリアなのです。
そもそも若狭町や小浜市とは、福井県の嶺南と呼ばれる県南部になります。瓜割の滝から国道303号線(若狭街道)を行けば、すぐに滋賀県、すぐに琵琶湖という立地ですから、北陸でありながらほぼ関西に属していると考えても良さそう。

その若狭町には若狭瓜割名水公園があり、森林の一角には古くから「神泉」と尊ばれ、
<五穀成熟諸病退散の効あり>(瓜割の滝に掲示された案内板より引用)
と地元の人に信じられている瓜割の滝があります。
「うりわり」とは北陸では比較的聞く清水の名前。例えば同じ北陸の富山には昭和の名水百選「瓜裂清水(うりわりしょうず)」があり、同じ福井県でも越前市には「赤谷瓜割清水」があります。若狭町の瓜割の滝は、そうした北陸の「うりわり」清水の中でも、代表格の名水なのですね。
ちなみに越前生まれで、日本三霊山の1つ白山の開創者として伝えられる泰澄(たいちょう)大師の時代から尊ばれているとされます。泰澄大師は7世紀末から8世紀に生きた偉人ですから、1000年以上前から特別な水と考えられてきたのですね。
囲いの先にある水源は立ち入り禁止の聖域

この瓜割の滝は、千石山(標高682m)のふもとにあります。国道27号線から天徳寺の方へ曲がると駐車場があり、その駐車場から散策道を歩くと滝にたどり着きます。
駐車場付近には飲食店やお土産物屋を兼ねた、2016年にリニューアルの『名水の里』、1万株のあじさいで有名な若狭瓜割名水公園、先ほど名前を出した泰澄大師が開いたとされる天徳寺の88体の石仏もあります。
滝までの道のりは、緩やかな上りで7~8分ほど。途中、舗装道路が切れる場所もありますが、特別なトレッキングの装備は必要ありません。駐車場から普段着で散歩がてらに「神泉」と言われる滝まで行ける気軽さも魅力的ですよね。
滝というより清流

森がわずかに深くなったと思ったら、木々の根っこが山の傾斜に沿って盛り上がる一角が見えてきます。その隆起したエリアには竹囲いがめぐらされていると気づくはず。まさにこの囲いの先が、立ち入り禁止の聖域で、瓜割の滝になるのですね。
滝というと富山県の称名滝や栃木県の華厳の滝、和歌山県の那智の滝のように、巨大な水流が滝つぼにむかって激しく落下するスポットを想像するかもしれません。正直、そのイメージで訪れると、予想と違う滝の姿に拍子抜けする人も出てくるはず。

むしろ、清らかな水源が古くから守られてきた、神々しさや神聖さを感じながら、こけむした岩間をはうように流れ下る清流を心静かに眺めたいところです。
秋は周囲の広葉樹も色づきます。周辺の植生は針葉樹が主体のため、劇的な色彩の変化が楽しめるわけではありませんが、アクセントのように鮮やかに色づく木もあって美しいです。清らかな水の気配に満ちた空間で見る秋の森は、独特の見ごたえと気持ち良さがありますよ。

もちろん、瓜割の滝では水の流れに手を差し込める場所もあります。水を専用のポリタンクに入れて持ち帰れる水くみ場もあります。ポリタンク自体も、先ほど紹介した名水の里で販売されています。
水くみ場で地元の人に声をかけると、
「お米をたいてもおいしい」
「そのまま飲んでもおいしい」
「ここは日本のおいしい水ランキングで2位に入った」
などと、土地の名水に胸を張る人ばかりでした。

滝に隣接した若狭瓜割名水公園には駐車場も完備され、滝まで散策道も整備されています。
同じ若狭町には安賀里銀杏観音、隣町の小浜市には萬徳寺の枯山水の庭園、神宮寺の紅葉と、紅葉スポットも密集しています。それらの名所を周る一環で、瓜割の滝にも立ち寄ってみてくださいね。
若狭瓜割名水公園
住所:福井県若狭町天徳寺37-1-3
開館(利用)時間:入園は自由
駐車場:有
料金:入園は無料、水を持ち帰る際には清掃協力費として300円が必要
[All photos by Masayoshi Sakamoto]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【1月ベストシーズンの国内旅行先】ろうばい・梅・菜の花など1月の今しか見
Jan 11th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 黄色い花の甘い香りに包まれる群馬県の「ろうばいの郷」、水仙の日本3大群生地のひとつ、千葉県の「江月水仙ロード」、日本庭園に160種の冬ぼたんが開花する東京都の「上野東照宮」、早咲きの菜の花が楽しめる滋賀県の「第1なぎさ公園」、日本有数の梅の名所、福岡県の「太宰府天満宮」を紹介します。
【絶景サウナ】有明海を眺めながらととのう!佐賀県・有明海の湯に「グラヴィ
Jan 9th, 2023 | TABIZINE編集部
佐賀県にある有明海の湯に、「グラヴィティ・サウナ」がオープンしました。グラヴィティ・サウナは、有明海の風景、多良岳天然水、樹齢400年の木材と人が織りなすこだわり抜いたリトリートサウナ。有明海を眺めながら、心と身体を解放させることができますよ。
【日本は20カ国中最下位!?】サステナブルな旅のお手本にしたい、ケアンズ
Jan 7th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリアのリゾート・ケアンズの2023年旅行トレンドは、サステナブルを意識し、自然や環境に配慮しつつ上質な滞在を楽しむ「エコ・ラグジュアリー」な旅。現地では決して気負うことなく自然にサステナビリティが取り入れられ、自然環境保護に取り組んでいます。旅行時のサステナブル意識がランキング最下位だった日本にとって、いいヒントがありそうです。2023年6月28日からは、ヴァージン・オーストラリア航空による東京・羽田=ケアンズ直行便も運行予定。ケアンズへの旅行が、さらにスムーズになります。
【日本三大桜】福島「三春滝」・山梨「山高神代」・岐阜「根尾谷淡墨」の見ど
Jan 6th, 2023 | あやみ
日本の春の風物詩といえば「桜」です。毎年のお花見を楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。春の訪れとともに桜前線が北上。日本列島の南から北へ順番に桜が開花を始めます。さて、日本三大桜と聞くと、どこが思い浮かびますか? 今回は、それぞれの桜の見どころと共通点をご紹介します。
【2023年1〜2月開催】水陸両用バス「TOKYO NO KABA」で陸
Jan 4th, 2023 | kurisencho
いつもは電車から眺める大都会・東京を、陸と海から巡る水陸両用バス「TOKYO NO KABA」。運行5周年を迎え、2022年12月23日(金)の東京タワー開業記念日から「東京サンセットツアー」(全4回)を2023年2月まで開催中です。日没の瞬間から夜まで、1回目のツアーに参加して、陸・海・空から非日常の東京景観を体験してきました!
【1月ベストシーズンの国内旅行先】梅や桜の祭り・氷柱やランタンの絶景・1
Jan 4th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 岩手県奥州市の「黒石寺蘇民祭」、埼玉県秩父市の「三十槌の氷柱」、静岡県熱海市の「熱海梅園梅まつり」、長崎県長崎市の「長崎ランタンフェスティバル」、沖縄県名護市の「名護さくら祭り」を紹介します。
散策だけではもったいない!世界遺産「白川郷」をディープに楽しむスポット9
Dec 28th, 2022 | 小梅
白川郷をよりディープに楽しめる観光スポットをたっぷりとご紹介! 和田家・神田家・合掌造り 民家園・道の駅白川郷から、郷土料理が楽しめる「ます園 文助」、旧遠山家住宅の遠山家ごはんプロジェクト、石豆富の直売所「深山豆富(みやまとうふ)」、「民宿 文六」まで。バスやレンタカー・タクシー利用の際のアクセスの注意点もすべて現地からお届けします。
【12月ベストシーズンの国内旅行先】札幌の雪乗馬・東京のアイススケート・
Dec 28th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「北海道」で楽しむ雪乗馬やスノーシュー、「苗場スキー場」のスノーモービル、「東京ミッドタウン」のアイススケート、「沖縄」のホエールウォッチングの5カ所を紹介します。
鍵で開く宝石箱アフタヌーンティーに感動!ドバイのオベリスク塔型ホテルが楽
Dec 27th, 2022 | 鈴木幸子
ドバイの定番&最新スポットを現地ルポ! いま日本でも海外でも、ラグジュアリーホテルのアフタヌーンティーは大人気ですが、ドバイのソフィテル・ドバイ・ザ・オベリスク内カフェ「ビジュー・パティスリー」では、秘密の花園よろしくワクワクする美しいアフタヌーンティーがいただけます。ホテル情報とともにご報告します。
【イルミネーション東京&関東2022-2023】関東三大イルミも!注目の
Dec 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年12月22日更新】空気が澄んで夜景がより美しく見える冬こそ楽しみたいイルミネーション。東京と関東エリアで見られるイルミネーション36カ所をセレクトしました。日本三大イルミネーション・関東三大イルミネーションをはじめ、都心の街並を彩るものや郊外の自然を生かした装飾、アーティストやキャラクターとのコラボレーションといったものまで、それぞれの会場で趣向を凝らしたイルミネーションを紹介します。