「神泉」と呼ばれる瓜割の滝とは

皆さんの暮らす町には、名水百選に入る美しい水源がありますか? 今回紹介する瓜割の滝は福井県の若狭町にあって、この滝は昭和版の名水百選に入っています。目と鼻の先にある隣町の小浜市には、同じく名水100選の鵜の瀬がありますから、一体は水の美しいエリアなのです。
そもそも若狭町や小浜市とは、福井県の嶺南と呼ばれる県南部になります。瓜割の滝から国道303号線(若狭街道)を行けば、すぐに滋賀県、すぐに琵琶湖という立地ですから、北陸でありながらほぼ関西に属していると考えても良さそう。

その若狭町には若狭瓜割名水公園があり、森林の一角には古くから「神泉」と尊ばれ、
<五穀成熟諸病退散の効あり>(瓜割の滝に掲示された案内板より引用)
と地元の人に信じられている瓜割の滝があります。
「うりわり」とは北陸では比較的聞く清水の名前。例えば同じ北陸の富山には昭和の名水百選「瓜裂清水(うりわりしょうず)」があり、同じ福井県でも越前市には「赤谷瓜割清水」があります。若狭町の瓜割の滝は、そうした北陸の「うりわり」清水の中でも、代表格の名水なのですね。
ちなみに越前生まれで、日本三霊山の1つ白山の開創者として伝えられる泰澄(たいちょう)大師の時代から尊ばれているとされます。泰澄大師は7世紀末から8世紀に生きた偉人ですから、1000年以上前から特別な水と考えられてきたのですね。
囲いの先にある水源は立ち入り禁止の聖域

この瓜割の滝は、千石山(標高682m)のふもとにあります。国道27号線から天徳寺の方へ曲がると駐車場があり、その駐車場から散策道を歩くと滝にたどり着きます。
駐車場付近には飲食店やお土産物屋を兼ねた、2016年にリニューアルの『名水の里』、1万株のあじさいで有名な若狭瓜割名水公園、先ほど名前を出した泰澄大師が開いたとされる天徳寺の88体の石仏もあります。
滝までの道のりは、緩やかな上りで7~8分ほど。途中、舗装道路が切れる場所もありますが、特別なトレッキングの装備は必要ありません。駐車場から普段着で散歩がてらに「神泉」と言われる滝まで行ける気軽さも魅力的ですよね。
滝というより清流

森がわずかに深くなったと思ったら、木々の根っこが山の傾斜に沿って盛り上がる一角が見えてきます。その隆起したエリアには竹囲いがめぐらされていると気づくはず。まさにこの囲いの先が、立ち入り禁止の聖域で、瓜割の滝になるのですね。
滝というと富山県の称名滝や栃木県の華厳の滝、和歌山県の那智の滝のように、巨大な水流が滝つぼにむかって激しく落下するスポットを想像するかもしれません。正直、そのイメージで訪れると、予想と違う滝の姿に拍子抜けする人も出てくるはず。

むしろ、清らかな水源が古くから守られてきた、神々しさや神聖さを感じながら、こけむした岩間をはうように流れ下る清流を心静かに眺めたいところです。
秋は周囲の広葉樹も色づきます。周辺の植生は針葉樹が主体のため、劇的な色彩の変化が楽しめるわけではありませんが、アクセントのように鮮やかに色づく木もあって美しいです。清らかな水の気配に満ちた空間で見る秋の森は、独特の見ごたえと気持ち良さがありますよ。

もちろん、瓜割の滝では水の流れに手を差し込める場所もあります。水を専用のポリタンクに入れて持ち帰れる水くみ場もあります。ポリタンク自体も、先ほど紹介した名水の里で販売されています。
水くみ場で地元の人に声をかけると、
「お米をたいてもおいしい」
「そのまま飲んでもおいしい」
「ここは日本のおいしい水ランキングで2位に入った」
などと、土地の名水に胸を張る人ばかりでした。

滝に隣接した若狭瓜割名水公園には駐車場も完備され、滝まで散策道も整備されています。
同じ若狭町には安賀里銀杏観音、隣町の小浜市には萬徳寺の枯山水の庭園、神宮寺の紅葉と、紅葉スポットも密集しています。それらの名所を周る一環で、瓜割の滝にも立ち寄ってみてくださいね。
若狭瓜割名水公園
住所:福井県若狭町天徳寺37-1-3
開館(利用)時間:入園は自由
駐車場:有
料金:入園は無料、水を持ち帰る際には清掃協力費として300円が必要
[All photos by Masayoshi Sakamoto]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
いながきの駄菓子屋探訪83:談話の場としても愛される福井市「塚田商店」
Mar 19th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、店主との会話を楽しめるイスが用意されている福井県福井市の「塚田商店」です。
衝撃の出汁風味!「越前かに出汁ラーメン」をレポート【久世福でご当地食べ歩
Mar 3rd, 2022 | 石黒アツシ
全国津々浦々、さまざまな「絶品ご当地グルメ」が私たちを楽しませてくれますよね。とはいえ、まだまだ旅行にも出かけにくいのも事実…。でもご安心を! 全国選りすぐりの絶品が自宅にいながらにしてお取り寄せできちゃうサイト「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)が、私たちの旅欲求を満たしてくれるかもしれません。ということで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、実際にお取り寄せしてその味を確かめてみますよ。5回目は「越前かに出汁ラーメン あさり」です。一体どんな味わいなのでしょうか?
いながきの駄菓子屋探訪78:朝5時に開店する福井市「高田たばこ店」
Feb 5th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、知りうる限りでは日本一早く開店する福井県福井市の「髙田たばこ店」です。
注目度急上昇!無人島、絶壁、花畑、名水の滝・・・絶景だらけ、ミステリーや
Jul 28th, 2021 | TABIZINE編集部
リクルートが旅行者を対象に行った「じゃらん宿泊旅行調査2021」の総合満足度において前年の38位から2位に急浮上した福井県。コロナ禍で密を避け、のんびり旅をしたい人が増加したことから、県民がカニや温泉など地元の魅力を再発見したとのこと。そこで、TABIZINEのこれまでの記事から、福井の魅力をお伝えする記事をまとめてみました。
500年前から現存する、顔からはがれない「鬼のお面」のミステリー【福井】
Jan 4th, 2021 | 坂本正敬
能や浄瑠璃の物語にもなっているミステリーの舞台が、北陸の福井にあります。「嫁脅し肉付き面縁起」といわれ、北陸の信心深い人たちであれば、かなりの人が知っている物語です。簡単に言うと、嫁を脅そうとたくらんで、しゅうとが顔に付けた鬼のお面がはがれなくなってしまったという話。お面は今でも福井県の願慶寺に残って、宝物として大切に扱われています。今回はそのお面のミステリーを紹介します。
福井県鯖江の「大福あんぱん」は30年以上愛されるご当地パン!ブリオッシュ
Dec 31st, 2020 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で全国各地の人気パンが集合した「パン祭り」で、会場奥の一角になんだか幸福になれそうなパンを発見!福井県のご当地パン「大福あんぱん」です。あんぱんで有名な「木村屋」の暖簾分けのお店「ヨーロッパンキムラヤ」の生み出した、日本と欧州のハイブリッドなご当地パンを紹介します!
山の中の和モダンなホテルで気軽に“禅”体験!坐禅編「永平寺 親禅の宿 柏
Oct 28th, 2020 | ロザンベール葉
山の中でゆっくり過ごしたいと思い、福井県にある曹洞宗の大本山・永平寺の門前にある「永平寺 親禅の宿 柏樹関」に滞在してきました。昨年オープンした和モダンで快適なホテル空間で、禅体験をできるのが魅力です。体験しなくても、ただ豊かな自然の中に滞在するだけで心身が癒やされるはず。3回に分けて体験ルポをお届けします。今回は最終回「坐禅編」です。
山の中の和モダンなホテルで気軽に“禅”体験!精進料理編「永平寺 親禅の宿
Oct 27th, 2020 | ロザンベール葉
山の中でゆっくり過ごしたいと思い、福井県にある曹洞宗の大本山・永平寺の門前にある「永平寺 親禅の宿 柏樹関」に滞在してきました。昨年オープンした和モダンで快適なホテル空間で、禅体験をできるのが魅力です。体験しなくても、ただ豊かな自然の中に滞在するだけで、心身が癒やされるはず。3回に分けて体験ルポをお届けします。2回目は「精進料理」編です。
山の中の和モダンなホテルで気軽に“禅”体験!ホテル編「永平寺 親禅の宿
Oct 26th, 2020 | ロザンベール葉
山の中でゆっくり過ごしたいと思い、福井県にある曹洞宗の大本山・永平寺の門前にある「永平寺 親禅の宿 柏樹関」に滞在してきました。昨年オープンした和モダンで快適なホテル空間で、禅体験をできるのが魅力です。体験しなくても、ただ豊かな自然の中に滞在するだけで、心身が癒やされるはず。3回に分けて体験ルポをお届けします。今回は「ホテル編」です。
コンビニ弁当や機内食にもなった!福井のB級グルメの横綱「ボルガライス」っ
Jan 30th, 2020 | 坂本正敬
2000年ごろから、B級グルメによるまちおこしが全国で盛んに行われてきました。結果を残しているケース、結果を残していないケース、さまざまなですが、北陸の福井には地道な広報活動によって結果を残してきたB級グルメ「ボルガライス」があります。