
対馬のソウルフード「とんちゃん」
プルルン食感が新鮮な「ろくべえ」

「ろくべえ」とは、江戸時代から伝わるサツマイモが原料の発酵食品「せん団子」をもとに作られた、うどんのような対馬の郷土料理です。麺が短く、プルプルしているのが特徴です。地鶏や魚介出汁のスープでいただきます。

「そば道場 美津島」のろくべえ(800円・税込)は、サッパリとした汁にプルプルの黒い麺が入っていて、ツルッといただけます。このプルルンとした食感は、他の麺にはないもので新鮮でした。お酒を飲んだ後にもピッタリです。
ろくべえの麺は、生地を「ろくべえせぎ」と呼ばれる器具の穴から押し出して作るそう。サツマイモのでん粉で、できているのでヘルシーなのも嬉しいですね。
※「せぐ」は対馬の方言で「押す」です。ろくべえを「せぐ」道具なので「ろくべえせぎ」。
原種に近いそばを使った「いりやきそば(対州そば)」

こちらは同じく「そば道場 美津島」のいりやきそば(700円・税込)。原種に近く、香りの強い、粒の小さいそばが使われています。コンニャクとキャベツ、シイタケ、鶏肉、卵の黄身がトッピングされていて、食べ応えも十分。
「いりやきそば」と聞くと「焼きそば」の一種かと思ってしまいますが、対馬産の地鶏や野菜を煮た「いりやき」という郷土料理を対州そばにのせたものなんです。甘めの出汁が具と麺にしみ込んでいて美味でした。

対馬伝統の豪快な魚介料理「石焼き」

豪快な対馬の伝統料理「石焼き」(一人前3,850円・税込)。新鮮な魚介や野菜を石英斑岩という石の上で焼いて食べます。対馬の人たちは家庭でもこの料理を味わっているのか聞いてみたところ、答えは「ノー」。この石が自宅にはなく、石が冷めるまでにもかなりの時間を要するため、外食時に石焼きを食べるそうです。

熱された石の上でジュージューと音を立てて焼かれた魚介と野菜。お味の方も新鮮で文句なしの美味しさ。一口頬張ると、魚介の旨味がジュッと溢れ出し、お箸が止まりません。
対馬の寄せ鍋「いりやき」

対馬に古くから伝わる郷土料理「いりやき」(一人前3,850円・税込)。地鶏がメインの具(鮮魚の場合もあり)で、野菜と一緒にいただきます。

さっそく味わってみると、地鶏の出汁が効いていて、後を引く味でした。サッパリとしていて食べやすいのも魅力。アツアツでいただきたいお鍋です。〆にそばを入れるのが対馬流とのこと。
丸屋ホテル
住所:長崎県対馬市厳原町国分1409
電話番号:0920-52-1970
脂がたっぷりのった絶品「穴子料理」

穴子の水揚げ量が日本一の対馬。大きくて身が厚く、脂がたっぷりとのった穴子料理を「まほろばの里 ももたろう」でいただきました。

こちらが穴子料理のコース(3,300円・税込)。お刺身から穴子丼まで、穴子の美味しさをたっぷりと堪能できます。

お皿の左にのっているのが穴子の刺身。弾力と甘みがあります。

穴子鍋。ホロホロの穴子の身がたまりません。骨も全く気にならず、あっという間に完食。

穴子丼。甘じょっぱいタレがやみつきに! もう一杯、おかわりしたかったです。

こちらは穴子ラーメン(880円・税込)。大きな穴子の天ぷらがドーンとのっています。穴子の出汁がアクセントとなった贅沢な一品です。
これまで穴子がこんなにも美味しいものだとは、知りませんでした。対馬に来たことで、穴子料理に対する印象がガラリと変わりました。

対馬のソウルフード「とんちゃん」

「とんちゃん」とは、戦後に対馬在住の韓国人から伝わったという焼肉用の味付き豚肉のこと。国境の島ならではのソウルフードなんです。そんな「とんちゃん」をどんぶりで美味しくいただけるのが、ホワイトとブルーの暖簾がオシャレな「みなと食堂」。

店内はカフェ風で開放感があり、居心地抜群。

こちらが「とんちゃん丼(900円・税込)」。甘辛い味付けの豚肉がご飯と見事にマッチしていて、無言になって食べてしまうほど、美味しかったです。ビールとのペアリングも最高! ボリューム満点で女性であれば、丼一杯でお腹いっぱいになります。

とんちゃんがトッピングされたピザ(1,500円・税込)も。対馬でしか味わえない料理ですよね。

爽やかな笑顔が素敵な店長さんと奥様。とても親切に接客してくださいました。
みなと食堂
住所:長崎県対馬市上対馬町比田勝848
電話番号:090-1084-3710
対馬は想像していた以上に「美味しいもの天国」の島でした。 旅行ついでに、対馬のご当地グルメを巡ってみるのもいいでしょう。
[All photos by あやみ]
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【長崎のお土産おすすめ70選】長崎でしか買えないカステラも!ハウステンボ
Dec 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年12月3日更新】長崎空港をはじめ、長崎の離島・対馬、壱岐、五島列島で買えるおすすめのお土産を紹介します。カステラや長崎ちゃんぽんなど定番土産から、ハウステンボスで買えるお土産や、長崎でしか買えないカステラなど知る人ぞ知るレア土産、SNSで映えるおしゃれなスイーツ、おいしさ太鼓判の名物、お菓子以外のものまで、最新情報をお伝えします。
11月1日の「本格焼酎&泡盛の日」に合わせて、東京・大阪・九州5県で試飲
Oct 30th, 2023 | TABIZINE編集部
その年の新酒が飲める頃ということで、1987年に11月11日に制定された「本格焼酎&泡盛の日」。各県の酒造組合では、毎年この日に合わせて本格焼酎と泡盛の魅力を伝える試飲イベントを開催しています。今年は東京、大阪、九州5県(大分・鹿児島・熊本・長崎・宮崎)でイベントを開催!本格焼酎ヌーヴォーと言われる芋焼酎の新酒をはじめ様々な焼酎の飲み比べや、有名バーテンダーによる焼酎カクテルなどが試飲できますよ。また、焼酎・泡盛に合うご当地フードや音楽ライブ、トークショーなど、焼酎好きはもちろん、焼酎ビギナーも楽しめるイベントが各地で開催されます。
おいしくないガンガゼウニがおいしいウニに変身! 「満天糀うに」「満天ウニ
Oct 18th, 2023 | TABIZINE編集部
おいしくない「ガンガゼウニ」を独自の製法でおいしいウニにした満天ウニシリーズから、「満天糀ウニ」「満天ウニみそしる」の2品が新登場! 2023年10月20日(金)から販売がスタートします。ウニの味がそのまま楽しめる満天糀ウニと、お湯を注ぐだけで食べられるウニのインスタント味噌汁・満天ウニみそしるを味わってみませんか?
【長崎県・南山手プリン】夏季限定!シャリシャリ果肉感とジューシーな果汁を
Aug 4th, 2023 | TABIZINE編集部
長崎県産スイカを使った「スイカプリン」が、長崎のご当地プリン専門店・南山手プリンより夏季限定で登場! スイカのシャリシャリ果肉感とジューシーな果汁を感じられる、プリン専門店ならではの長崎県産スイカの味わいが楽しめますよ。
【ハウステンボス】世界初のランタンナイトショーも! 真夏の「光と運河のサ
Jul 21st, 2023 | 渡邊玲子
長崎を代表する観光スポット「ハウステンボス」では、7月7日(金)から9月10日(日)まで夏季限定の「光と運河のサマーフェスティバル」を開催中。プロジェクションマッピングとランタンを駆使した「スペクタクルランタンナイトショー」や、向日葵が彩るヨーロッパの街並み&写真映え抜群のシャンパンバーなど、真夏の「ハウステンボス」の見どころをご紹介します!
焼酎初心者にも!壱岐焼酎ベースのスパークリングカクテル 「IKINOCR
Jul 7th, 2023 | TABIZINE編集部
麦焼酎発祥の地、壱岐に蔵をかまえる壱岐の蔵酒造から、日本初となる壱岐焼酎ベースのスパークリングカクテル「IKINOCRAFT(イキノクラフト)」が、登場。「壱岐焼酎の日」である2023年7月1日より全国販売がスタートしました。フレーバーは「いちごソーダ」「ゆずソーダ」「島ボール」「樽ボール」の4種類をラインナップ。アルコール分3%~と飲みやすく、焼酎初心者も気軽に味わえる新感覚の焼酎スパークリンクカクテルです。仲間や友達と気軽に乾杯したり、キャンプやお風呂上がりの軽い酔い心地を楽しむのにもおすすめ!
【6月ベストシーズンの国内旅行先】山形県のさくらんぼ・茨城県のアユ・和歌
Jun 21st, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。6月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! さくらんぼ狩りの楽しめる「山形県」、アユ釣りも有名な「茨城県」、梅収穫体験もできる「和歌山県」、真鯛フェアを開催中の「福岡県」、アジフライが堪能できる「長崎県」を紹介します。
【5月ベストシーズンの国内旅行先】山形県のわらび・茨城県のメロン・高知県
May 17th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。5月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! わらび採取の楽しめる「山形県」、メロンが旬の「茨城県」、初鰹がおいしい「高知県」、びわが味わえる「長崎県」、じゃがいもが堪能できる「鹿児島県」を紹介します。
【4月ベストシーズンの国内旅行先】青森県のメバル・京都府のたけのこ・淡路
Apr 19th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。4月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! 高級魚・津軽海峡メバルづくしが味わえる「青森県・中泊町」、新そば「寒ざらしそば」が旬の「山形県」、たけのこフェアが開かれる「京都府長岡京市」、玉ねぎバーガーが楽しめる「兵庫県・淡路島」、真鯛が堪能できる「長崎県」を紹介します。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。