
(C)3D_creation/ Schutterstock.com
日本語とは違うYesとNoの使い方を簡単解説
日本語の「はい」はYes,「いいえ」はNoとみなさんは単純に思っていませんか?実は、英語と日本語での返事の仕方は全然違います!旅先でのトラブルになりがちなこのYesとNoの使い方の違いをホテルや空港でのチェックインのシーンなどでありがちな質問とともに、解説します。
You don’t need breakfast?(朝食はつけないのですね?)

(C)Kamil Macniak/ Schutterstock.com
滞在先のホテルのチェックインで「You don’t need breakfast?(朝食はつけないのですね?)」と聞かれたとしましょう。
もし朝食を付けたくない場合、あなたはどう答えますか?
日本語の感覚だと「はい、朝食はいりません。」の意味でついYesと答えてしまいがちです。実はこれは完全な間違え。朝食付きとしてチェックインしてしまうことになり後になって朝食代を請求される・・・なんてこともありえます。
この場合、英語では「No, I don’t need breakfast.(いいえ、朝食の必要はありません。)」が正解です。
いいえ(No)をなるべく使わない日本語

(C)file404/ Schutterstock.com
実はこのややこしいYesとNoの使い方の違いは、日本人ができるだけいいえを言わなくていいように過ごしているため。
英語は日本語よりずっとシンプルな言語なため、質問が「○○なの?」でも「○○でないの?」でも答える際の返事は変わりません。つまり、英語では「○○ではないの?」と否定形で聞かれた場合でも、○○でない場合はNo、○○の場合はYesと答えなければいけません。
Yes/Noの後にもう一言付け加えるとより安心
そうは言っても、慣れない英語でのやりとり、ついつい日本での感覚でYesやNoを言ってしまうこともあるかと思います。のちにトラブルになるような誤解が生じないためにも、なるべくYes、Noだけの返事でなくその後に確認のためのフレーズを付け加えるようにすることをお勧めします。
これは文章でなくてもよく、例えばホテルでの朝食の場合は「No breakfast, please(朝食は結構です。)」としっかり付け加えておけば安心です。
Do you mind if it is a window seat? (窓側の席でも構いませんか?)

(C)iMoStudio/ Schutterstock.com
Do you mind….?というフレーズは丁寧な場面でとてもよく聞かれます。「○○でも構いませんか?」の意味ですが、直訳は「○○ではあなたは気にしますか?(いやですか?)」の意味なので、構わない場合はNoと答えます。窓側の席でもいい場合はNot at allと答えるとスマートですが、万が一間違ってYes と言ってしまっても続けてA window seat please.(窓側でお願いします。)といえば大丈夫です。
海外のホテル、レストラン、駅などでのシーンや、滞在先で知り合った人との会話などの場面で、この日本語とは違うYesとNoの使い方をぜひ覚えておくと誤解なくスムーズに旅を楽しめると思いますよ。
[All Photos by Schutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
大自然の中で自由にキャンプを楽しむなら?ニュージーランドで人気の「フリー
Jan 26th, 2021 | 坂本正敬
最近、日本では「ソロキャン」(ソロキャンプ)だとか、「冬キャン」(冬キャンプ)だとか、キャンプ関連の話題を耳にする機会が多いです。一方で海外に目を向けると、10年前くらいからニュージーランドでは「フリキャン」(フリーダムキャンプ)という言葉が生まれ、今では社会問題になるまで認知されているみたいです。もしかすると日本でも広まるかもしれません。そこで今回は、ニュージーランドのフリーダムキャンプを紹介します。
滅鬼村に鬼死骸村・・・『鬼滅の刃』に出てきそうな全国の「鬼」の付く地名4
Jan 25th, 2021 | 坂本正敬
2020年はいろいろありましたが、大きなニュースのひとつが、『鬼滅の刃』のヒットではないでしょうか?漫画(アニメ)に出てくる鬼は、日本人にとっては老若男女に知られる有名な怪物です。その知名度があるからこそでしょう、『鬼の絵草子 -その民俗学と経済学』(叢文社)の付録を見ると、「鬼」の付く地名が全国に山ほどあるとわかります。そこで今回は数ある「鬼」の付く地名の中から、特に印象的な地名をピックアップしてみました。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?