
「ガネアゲ」とは?
千切りさつま芋を油で揚げた郷土料理「がねあげ」。九州南部の方言で、海の「カニ」のことを「ガネ」と呼びます。がねあげの姿が「カニ」に似ていることからそう呼ばれ、冠婚葬祭の席や、おかずやおやつに、世代を超えて愛されるソウルフードです。家庭によって細さや具材も少し違って、まさに母の味。

鹿児島県や宮崎県の方では、さつま芋が細めのもの、かき揚げのように具材が多いもの、醤油をつけたりと、地域によって違うようです。
誰もが「これこれ!」な懐かしの味

天草弁のご主人がにこやかに迎えてくれたこの日、店頭には6種のがねあげがショーケースにありました。

「がねあげ<スタンダード> 150円(税込)」「天草しょうが 170円(税込)」「ピーナッツ 170円(税込)」「あずき 170円(税込)」「ゴマ 170円(税込)」「チョコ<冷> 190円(税込)」。
さつま芋は細すぎず太すぎず、持ちやすい大きさ。県内のさつま芋の産地・大津町のさつま芋を使い、益城町の純なたね油で揚げられて、ほんわり温か、外はカリッと、中はふわっと。振りかけられた塩が、ホクホクさつま芋とマッチしてパクパク進みます。

スタンダードの他、ゴロッと粒ごと「ピーナッツ」、豊かな香りと甘みの「あずき」、パンチの効いた「天草しょうが」、香ばしい「ごま」、ピーナッツとチョコのダブルがけが贅沢な「チョコ」。

他の素材とコンビを組んでも、どれもこれもメインはさつま芋。素材同士の感激の出会いです。
令和を迎え進化した!
オシャレな「おいものジェラート 380円(税込)」も紹介します!

さつま芋ダイス入りの濃厚さつま芋ジェラートに、スタンダードがねあげ付きです。その温かさで少しずつジェラートはとけつつも、ジェラートの甘みを少しずつ染み込んで、冬でも人気とのこと!

さらにご主人、天草の郷土菓子「こっぱ餅」を角切りにして焼いてジェラートに乗せる新作も試作中で、試食させていただきました。
「こっぱ餅」とは、すりつぶしたさつま芋をもち米とまぜた保存食で、その自然な甘みに県外の人にも人気のお土産。
お餅のまわりのジェラートはとけてますが染み込まず、もちもちのこっぱ餅の良さはそのままという新発見!ご主人の「天草の可能性」を生かしたいという温かな心が伝わりました。

他にも、芋+塩のタッグに食べる手が止まらない「おいもチップス」。

味が迷子にならいないよう目印のシール付きの可愛らしい袋。
天草人の心をつなげて広がる輪

天草の人を筆頭に、噂を聞いた人たちが連日立ち寄って、「天草のどこ出身?」から始まり、がねあげ片手に会話も弾む。そんな日常をお店の片隅でゆらりと過ごす看板犬のえびすちゃん。

もともと島国の天草は「人との繋がり」を大事に生きてきたからこそ、近所の人のように一気に親近感は湧いてきます。人が人を呼ぶ「おいものおやつ」で、ぜひ天草の心にふれてみてください。
おいものおやつ
住所:〒860-0004 熊本県熊本市中央区新町1-7-33-101
TEL:080−2794−0427
営業時間:11:30~18:30(平日)、10:30~17:00(土日祝)
定休日:月曜日(祝日の場合翌日)
交通:市電「蔚山町(うるさんまち)」電停から徒歩1分
Instagram:@oimonooyatsu
[All photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
【地方の美味を自宅で】熊本県のお取り寄せグルメ5選
Jul 6th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は熊本県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。熊本で人気の銘菓から、生産量1位のトマトを使ったユニークなドリンクまで。こんなときだからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
熊本県のシュークリームグランプリで優勝!クリームとろける「ululu(ウ
Mar 3rd, 2020 | kurisencho
2019年熊本の市街地にオープンした「サクラマチクマモト」。こちらの地下1階に、ピンクのキュートなお店がありました。ランチ前でもお客さんが列をなしているシュークリーム専門「ululu(ウルル)」です。さっそく、熊本のシュークリームグランプリで優勝したシューと限定シューをいただきました!
ご当地おやつランキングで第4位に!熊本老舗洋菓子店の「栗マドレーヌ」が極
Feb 6th, 2020 | kurisencho
2019年11月、東京・池袋で行われた全国の特産品が集結する大規模イベント「ニッポン全国物産展(全国商工会連合会主催)」。全国から厳選されたご当地おやつがノミネートされ、来場者の投票により日本一を決めるという、まるで国内旅行をしているようなイベントです。その中の人気企画「ニッポン全国ご当地おやつランキング」。10回目を迎えた今回も、全国津々浦々の魅力的なおやつが勢揃い! 第4位に輝いた、熊本県の老舗洋菓子店の「栗マドレーヌ」に注目してみました。
熊本の最新お土産事情!老舗菓子店「熊本菓房」から素材にこだわったスイーツ
Jan 26th, 2020 | kurisencho
熊本のお土産といえば、すいぜんじ、せんば小狸、天草サブレ、カスタードケーキ、デコポンゼリー・・・。それらの定番お土産がそろうのが、昭和25年創業で、和菓子から洋菓子まで素材にこだわる熊本のお菓子専門店「熊本菓房」です。そんな「熊本菓房」に阿蘇山のふもとの大津町のカライモを使った新しい熊本土産が誕生。今回は、「二代目イモセガレブラザーズ+熊本菓房+地元テレビ番組」がコラボした、カライモの熟いもスイーツを紹介します。
くまモンに会える聖地!熊本のタカラモノを探せる「くまモンビレッジ」が楽し
Jan 23rd, 2020 | kurisencho
国内外で大人気の熊本のアイドル・くまモン。そんな多忙なくまモンに会える、聖地「くまモンビレッジ」が熊本市街地の「サクラマチクマモト」の2階・サクラマチスクエアの中に誕生! そこで展示やカフェ、ステージがあり、見渡す限りくまモンな「くまモンビレッジ」に行ってきました。熊本城ホールのエントランスロビーにもつながっていて移動も便利です。
「がねあげ」ダヨ!城下町に天草のふるさとの味「おいものおやつ」登場【熊本
Jan 9th, 2020 | kurisencho
熊本県天草地方には「がねあげ」という食べ物があります。強そうな名前ですが、天草生まれの筆者も大好きなさつま芋の郷土料理。2019年春、熊本城の城下町に、がねあげ専門店「おいものおやつ」が開店していました。赤と黄色の芋カラーがレトロポップなお店には、天草出身のご主人が作るいろんな形の「天草のがねあげ」が並んでいたので紹介します!
イソップ製菓の縁起物「あか巻」をお土産にパワーアップ!【熊本県・天草市】
Sep 13th, 2019 | kurisencho
地方に行ったら土産にしたい地元のお菓子。天草で長く愛されるお菓子工房「イソップ製菓」。こちらで注目したいスイーツが、くまモンのパッケージに包まれた華やかピンク、一口食べると力がみなぎる「あか巻」です。可愛らしい店名から創りだすのは、和でも洋でもない新ジャンル!そんな「イソップ製菓」に注目しました。
雲のような生食パン!洋菓子屋さんから生まれた「ベーカリーキッチン3ピース
Sep 3rd, 2019 | kurisencho
熊本県天草の中心地・本渡でおいしい洋菓子屋さんがあると聞き向かった「ボングー」。平日の16時頃到着した駐車場には洋風の白い建物。ここだ!と意気揚々と敷地に入ると、その隣にはさらに白が際立つ建物が!それが今回出会った焼きたてパン専門店「BAKERY KITCHEN 3PiECE(ベーカリーキッチン3ピース)」です。お客さんのおいしい笑顔を見たいという意気込みの焼きたてパン屋さんに行ってみました!
パフェと言えばここ!熊本初の洋菓子店「swiss(スイス)」を現地ルポ
Sep 2nd, 2019 | kurisencho
熊本市内で「パフェを食べたい!」という衝動に真っ先に思いつくカフェがあります。それが熊本初の洋菓子専門店「swiss(スイス)」です。テイクアウトの店舗は多くありますがですが、カフェがあるのは中心街のみ。熊本市の中心街・通町筋の上(かみ)通り・下(しも)通りと分かれる繁華街のそれぞれの通りにありますが、下通店は悲しいことに2016年4月の熊本震災で現在建替中でしたので、土曜日のおやつタイムに、パフェを目指して上通店へ行ってみました。
絶景スポット「海の見えるカフェ ひかり」に立ち寄って、最高のドライブを!
Sep 1st, 2019 | kurisencho
九州の不知火海、東シナ海、有明海に囲まれた熊本県天草諸島はドライブにピッタリの海岸線が広がっています。8月上旬、天草市の中心・本渡から西の東シナ海の方を目指して出発し、野生のイルカが住む藍色の絶景を過ぎて約30分のドライブの途中、一瞬にして旅の疲れが吹き飛ぶカフェを見つけました。地元の素材を使ったカフェで、熊本の「味千ラーメン」の姉妹店という意外なつながりも。手作りがあたたかい天草の新しいカフェをレポートします。