
ベルギーとの国境都市リールの北フランス料理って?
フランス料理といえば、朝ごはんならハムとチーズをはさんでベシャメルソースで仕上げる「クロックムッシュ」とか、野菜や肉を煮込んだ「ポトフ」、アヒルやガチョウの肝臓「フォアグラ」を使ったもの、地中海の魚介をふんだんに使った「ブイヤベース」など、様々な食材と料理法が思い浮かびます。さて、ベルギーと国境を接するリールには、どんなグルメがあるのでしょうか。
リールはユーロスターの分岐点

フランス北部ノール県の県庁所在地であるリール。ロンドンとパリ、ブリュッセル間を結ぶユーロスターの分岐点です。そう、フランスの北の玄関口ということになります。
旧市街にある「グランプラス」という重厚な建物に囲まれた広場を中心に、ヨーロッパらしい町並みが広がります。フランスで4番目に人口が多く、芸術と歴史に彩られた街です。
パリからなら列車で1時間、ロンドンからなら1時間30分ほど。そしてブリュッセルなら35分ほど。そして、「ESTAMINET LE TERRIER」は、グランプラスから約10㎞ちょっとの郊外にあるHallennes-lez-Haubourdinというコミューン(自治体)にあります。
「うさぎの巣穴小食堂」という名の一軒家レストランを発見

高い建物と言えば、すぐそばの教会くらいという、のんびりした風景の中にポツンと建つのがこのレストラン。夕方の黄昏時に、温かい灯りが灯っていました。
「TERRIER」はうさぎの巣穴という意味なので、お店の名前は「うさぎの巣穴小食堂」ということになります。そのトレードマークはウサギの後ろ姿です。
アントレ(前菜)に牛の「Os à moelle」骨髄をいただく

おすすめの前菜を聞いてみると、「これだ!」と自信たっぷりに答えてくれたのが牛の骨髄。日本のレストランではほぼお目にかからない食材ですが、ヨーロッパではよく食べられています。それにしても運ばれてきた骨髄はドーンと20㎝ほどの大きさ。圧倒されます。

それをスプーンですくって、パンに塗って食べます。プルプルとしているというよりは、ちょっとザラっとしていますが、口の中で溶ける食感は確かにコラーゲン。丁寧に茹でられているのでなんの臭みもなく、赤ワインによく合いました。こちら、税抜きで9ユーロ(日本円で1100円位)です。
プラ(メイン)は豚の内臓の「アンドゥイエット」を

「Andouillette(アンドゥイエット)」は豚肉を使ったソーセージ。フランスの地方によって使う肉や調味料が異なるアンドゥイエットがあります。北フランスのものは豚の内臓のみを使います。内臓と言うとどうかなと思いましたが、これは「正統派アンドゥイエット愛好家友好協会(A.A.A.A.A)という団体が、伝統製法を積極的に保護する伝統料理。協会が認定したものにはA.A.A.A.A.と記載されます。
もちろん、「ESTAMINET LE ERRIER」のものもきっちり認定されたもの。味はなるほど、内臓肉のしっかりとした肉質と、旨味が詰まっています。マスタードのソースがよく合います。ブイヨンでしっかり煮こんでから玉ねぎと香辛料と共に腸詰にされるので、こちらもクセのないおいしさでした。税抜きで15ユーロ(1800円位)です。
地ビールとベルギービールが楽しめるバーも

入り口から入って一番奥のテーブルでは、女性たちが食事をしながら盛り上がっていました。そして壁にはビールのブランドパネルがびっしり。実は入り口脇にはバーカウンターがあって、バラエティー豊かな地ビールやベルギービールも揃っています。北フランスはワインはもちろん、ビール醸造も盛んです。
北フランス料理を一人でも気軽に楽しめる
リールの中心部からタクシーで20分位でアクセスできる、かなりローカルな一軒家レストラン。「うさぎの巣穴小食堂」というかわいい名前ですが、北フランスならではの、この地域で誰もが食べてきた伝統料理が本格的で絶品なお店でした。スタッフもフレンドリーなので、一人でも楽しめると思います。
ESTAMINET LE TERRIER
住所:43 rue Pasteur 59320 Hallennes-lez-Haubourdin,
電話:33 (0)3 74 11 64 16
営業:【火〜木】11:00~23:00、【金・土】11:00~0:00
定休日:月曜日
HP:
https://www.estaminet-leterrier.fr/
[All photos by Atsushi Ishiguro]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
“コロナ太り”に効く!?フランスで人気の低糖質お菓子「ジェルブレ」の味は
Feb 9th, 2021 | 北川菜々子
スティホームが続き、外で身体を動かす機会も、めっきり減ってしまい、コロナ太りが気になる・・・という人も多いのではないでしょうか。そんな中、日本ではコンビニなどの低糖質お菓子がますます人気と聞き、筆者が住むフランスにはどんな低糖質お菓子があるのか気になり、早速スーパーで探してみました!現地からレポートします。
【世界ひとり飯34】フランス・リヨンの「ブション」で地元の伝統美食を気軽
Oct 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・リヨンの「ブション」をご紹介します。ブションは、リヨンでリヨン伝統料理を楽しめる気軽なレストランの呼び名です。
【世界ひとり飯33】パリのフォーがおいしい理由はその歴史にあった!?
Oct 11th, 2020 | 石黒アツシ
ベトナム料理にもいろいろありますが、フォーはその代表格。日本のスーパーにも麺とスープのセットが売られていることもあります。そのフォーですが、実はパリでもおいしいんです。その理由は、フランスとベトナムの歴史にありました。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・パリのレストランでフォーをいただきます。
【世界ひとり飯19】洗練された中東料理、パリのレバノン料理がおすすめな理
Jul 5th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。パリで食べるレバノン料理です。フランスとレバノンの関係を知ると、パリで食べるレバノン料理がおいしい理由がわかります。
【世界ひとり飯(1)】フランス北部、リールの「うさぎの巣穴小食堂」で“北
Jan 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は“北フランス料理”です。フランス北部に位置する「Lille(リール)」。その郊外にある「ESTAMINET LE TERRIER」は北フランスの料理を出す小食堂「ESTAMINET(エスタミネ)」です。この小さいレストランで体験できる地元ならではのグルメをご紹介します。
ありえない! 日本人がフランスの食卓で驚いたこと5つ 〜チーズを食べるの
Jan 8th, 2020 | sweetsholic
日本国内でフレンチというと、少々格式高いイメージがありませんか? ですが、一般家庭での食事風景はとてもカジュアルです。カジュアルを通り越して、フランス人のワイルドさに驚くことも!? そんな知られざる一面を、どうぞお楽しみください。
凱旋門近くで絶品ムール貝のバケツ蒸しを実食!「Leon de Bruxe
Jan 1st, 2020 | 西門香央里
パリの凱旋門近くにある「Leon de Bruxelles (レオン・ド・ブリュッセル)」をご存知ですか?ここは連日お客さんがたくさん訪れるムール貝のバケツ蒸しが食べれる人気のレストランです。スープまで美味しいムール貝を早速食べに行ってみました。
賞も取った美味しい「Maison d’Isabelle(メゾン ディザベ
Dec 31st, 2019 | 西門香央里
バターたっぷりのクロワッサンといえば、フランスのパン。パリに行ったらクロワッサンを食べたい!それが筆者の夢でもありました。とはいえ、クロワッサンを扱うベーカリーはいっぱいあるもの。その中でも賞を取ったほどおいしいクロワッサンのお店「Maison d’Isabelle(メゾン ディザベル)」へ行ってみました。
パリで食べたい美味しいガレット屋さん「Le Crêperie des C
Dec 30th, 2019 | 西門香央里
フランスのグルメの中でも人気なのが、ガレットやクレープ。フランスに旅行に行ったら食べてみたいもののひとつです。パリには多くのガレット屋さんがありますが、特に人気なのが、サンジェルマン近くにある「Le Crêperie des Canettes(ラ・クレプリ・デ・カネット)」です。
本場フランスで人気の定番フレンチって? 「トッピングが楽しいお魚スープ」
Dec 21st, 2019 | sweetsholic
寒い日においしいスープ! ここフランスでも、冬の定番料理のひとつです。牛肉と根菜を煮込んだ「ポトフ」に、とろ〜りチーズがアクセントの「オニオングラタンスープ」など、みなさんもご存知では? 今回は数あるスープの中から、港町名物「お魚のスープ」をピックアップ。現地を訪れたら必食です!