
(C)kurisencho
たっぷりクリーム「ululu」のシュー
人気の理由は、素材へのこだわり。上質な風味がある熊本県産小麦「黄金月」を使ったシュー生地など、卵や生クリームにまで素材にこだわっています。香料は一切不使用。そして、嬉しいことに、注文が入ってからクリームを詰め込んでくれるのです。

(C)kurisencho
可愛らしさの中にこだわりのある「ululu」。サクラマチクマモトにオープンしたお店では、2019年6月に熊本県で開催された「シュークリームグランプリ」で優勝した「ウルル・シュー」をいただけます!
実食!シュークリームグランプリ2019優勝のシュー

(C)kurisencho
こちらが優勝した「ウルル・シュー(230円・税別)」です。
まず、シュークリームが入った袋がキュートで、ビックリ箱をあけるようなワクワクした気持ちになりました。

(C)kurisencho
手のひらにのるほどの大きさで、これまた可愛らしい。チョコチップが練り込まれたしっかりしたシュー生地は、独特のザクザク感にふんわりとチョコが香ります。

(C)kurisencho
固すぎないシュー生地の中には、あふれんばかりに、トロ~リクリームが隙間なく入っています。クリームの一口目は、一瞬チーズのような味わいでしたが、後から濃厚なコクを感じ、独特なただ者ではないクリーム感がありました。
1日30個限定!豪華シュークリーム
1日30個限定の「プレミアムキャラメルナッツシュー(280円・税別)」もいただいてみました。キャラメルナッツとクリームがシュー生地に挟まれていますが、すでに中から飛び出しています。

(C)kurisencho
シューの蓋を開けてみると、下にナッツクリームと生クリームというダブルクリーム、その上にキャラメルコーティングのナッツがみっちりと乗っています。

(C)kurisencho
キャラメルは歯にくっつくことなく程よい粘着感で、ナッツはほろ苦く香ばしいです。ダブルクリームは甘すぎず、キャラメルナッツと重なって、大人な味わい。グランプリの「ウルル・シュー」と同じく、ただ者ではありませんでした!
季節に合わせたとろけるシューも注目!

(C)kurisencho
フランス産高級バター使用の「クロワッサンシュー(230円・税抜)」も。
このほかにも、季節やイベントに合わせた期間限定の新商品なども登場するようです。

(C)ululu
「おためしセット(5個入1250円・税抜)」、「ウルルセット(7個入1760円・税抜)」といった、シューの食べ比べができるBOXもありました!

(C)kurisencho
お店の方がお客さん1人1人の注文を丁寧に受けて、シューにクリームを詰め、梱包してくれる「ululu」のシューは、見た目はポップですが、シュークリーム専門店ならではのおいしさがありました。ぜひ、熊本の2019年グランプリのとろけるシューを味わってみてください。
シュークリーム専門店 ululu(ウルル)
住所:〒860-0805熊本県熊本市中央区桜町3-10
SAKURA MACHI Kumamoto B1F
TEL:096-326-0500
営業時間:10:00~21:00
交通:「熊本桜町バスターミナル」直結
HP:
https://chouchou-ululu.com/

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
【リゾラテラス天草】人気「天草塩パン」を絶景おやつに!満月の藻塩でつくっ
Feb 17th, 2022 | kurisencho
熊本市内から車で約90分、天草諸島の入口にオープンしたリゾートマーケット「リゾラテラス天草」。同スポットで話題なのが天草の塩を使った「天草塩パン」です。今回は、そんな店頭に並ぶとすぐに売れていく絶品塩パンを、藍の海が広がる絶景を望みながら頂きました!
1カ月1万個も売れる!熊本「究極のめろんぱん」を実食レポ【ご当地パン】
Nov 9th, 2021 | kurisencho
日本各地を旅行したときチェックしたい「ご当地パン」は、アンテナショップや物産展などでも人気の商品。今回、東京のスーパーで見つけた、熊本県阿蘇郡南小国町のご当地パンを紹介します。老舗カフェのパン工房から誕生した「究極のめろんぱん」です!
【阿蘇くまもと空港】JAL BLUE SKY<ブルースカイ>お土産スイー
Sep 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
旅行の醍醐味といえば観光はもちろんですが、ご当地グルメやスイーツなど、その土地でしか味わえない味を楽しむことですよね。旅の締めくくりには、ご当地グルメをお土産として自宅で楽しんだり、友人や家族にお裾分けしたいもの。JALの空港土産ショップ「BLUE SKY(ブルースカイ)」で人気のお土産スイーツランキングTOP5を空港別にご紹介します。今回は、阿蘇くまもと空港編。あなたの好きなあのスイーツもランクインしているかも!?お土産の参考にしてみてくださいね。
老舗和菓子店「菓舗松陽軒」から“背徳の味”あんバタースコーン誕生!【熊本
Feb 13th, 2021 | kurisencho
熊本市を走る県民の足“熊本市電”。熊本駅と中心街の途中にある「呉服町」電停のすぐ前に佇むのは老舗の和菓子屋さん「菓舗松陽軒(しょうようけん)」。100年以上の歴史があるお店から誕生した「あんバタースコーン」が絶品といううわさを聞きつけて、熊本駅へ向かう市電を途中下車して寄ってみたので紹介します!
【地方の美味を自宅で】熊本県のお取り寄せグルメ5選
Jul 6th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は熊本県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。熊本で人気の銘菓から、生産量1位のトマトを使ったユニークなドリンクまで。こんなときだからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
熊本県のシュークリームグランプリで優勝!クリームとろける「ululu(ウ
Mar 3rd, 2020 | kurisencho
2019年熊本の市街地にオープンした「サクラマチクマモト」。こちらの地下1階に、ピンクのキュートなお店がありました。ランチ前でもお客さんが列をなしているシュークリーム専門「ululu(ウルル)」です。さっそく、熊本のシュークリームグランプリで優勝したシューと限定シューをいただきました!
ご当地おやつランキングで第4位に!熊本老舗洋菓子店の「栗マドレーヌ」が極
Feb 6th, 2020 | kurisencho
2019年11月、東京・池袋で行われた全国の特産品が集結する大規模イベント「ニッポン全国物産展(全国商工会連合会主催)」。全国から厳選されたご当地おやつがノミネートされ、来場者の投票により日本一を決めるという、まるで国内旅行をしているようなイベントです。その中の人気企画「ニッポン全国ご当地おやつランキング」。10回目を迎えた今回も、全国津々浦々の魅力的なおやつが勢揃い! 第4位に輝いた、熊本県の老舗洋菓子店の「栗マドレーヌ」に注目してみました。
熊本の最新お土産事情!老舗菓子店「熊本菓房」から素材にこだわったスイーツ
Jan 26th, 2020 | kurisencho
熊本のお土産といえば、すいぜんじ、せんば小狸、天草サブレ、カスタードケーキ、デコポンゼリー・・・。それらの定番お土産がそろうのが、昭和25年創業で、和菓子から洋菓子まで素材にこだわる熊本のお菓子専門店「熊本菓房」です。そんな「熊本菓房」に阿蘇山のふもとの大津町のカライモを使った新しい熊本土産が誕生。今回は、「二代目イモセガレブラザーズ+熊本菓房+地元テレビ番組」がコラボした、カライモの熟いもスイーツを紹介します。
くまモンに会える聖地!熊本のタカラモノを探せる「くまモンビレッジ」が楽し
Jan 23rd, 2020 | kurisencho
国内外で大人気の熊本のアイドル・くまモン。そんな多忙なくまモンに会える、聖地「くまモンビレッジ」が熊本市街地の「サクラマチクマモト」の2階・サクラマチスクエアの中に誕生! そこで展示やカフェ、ステージがあり、見渡す限りくまモンな「くまモンビレッジ」に行ってきました。熊本城ホールのエントランスロビーにもつながっていて移動も便利です。
「がねあげ」ダヨ!城下町に天草のふるさとの味「おいものおやつ」登場【熊本
Jan 9th, 2020 | kurisencho
熊本県天草地方には「がねあげ」という食べ物があります。強そうな名前ですが、天草生まれの筆者も大好きなさつま芋の郷土料理。2019年春、熊本城の城下町に、がねあげ専門店「おいものおやつ」が開店していました。赤と黄色の芋カラーがレトロポップなお店には、天草出身のご主人が作るいろんな形の「天草のがねあげ」が並んでいたので紹介します!