
(C)shutterstock
【旅行サイト「エアトリ」調べ】「人気観光地」に関する調査結果
調査その1 現在、新型コロナの感染が拡大していますが、外出を控えていますか?

控えているのは6割、今まで通りと答えた人は4割という結果に。「不要不急の外出は控えている」「人混みはなるべく避けている」と答えたのは60.7%、「気にはなるが、控えてはいない」は39.3%でした。
調査その2 行きたいけど、混んでいることから行くのを諦めている観光地はありますか?

過半数が混雑を理由に諦めている観光地が「ある」と回答。「国内」は49.4%、「海外」は43.5%の人があるという結果でした。
調査3 現在、空いているうちに人気観光地に行こうと思っていますか?

行きたいけど、混んでいることから行くのを諦めている観光地があると回答した人に対して、質問したところ、「行こうと計画している」のは約3割、5%の人は実際に訪れていました。「実際に行った」は5.1%、「行こうと計画している」は27.8%でした。
人気観光地に行った人の声を聞いたところ、「空いていて快適だった」という人がいる一方、コロナウイルス感染者の少ない国・都道府県の観光地に行った人や中国以外の国からの観光客が多い観光地に行った人からは「依然として混んでいた」という声もありました。
「実際に行った」と答えた人の声
・ハワイに行ったが、中国人が少なく、穏やかでゆっくり観光出来た。
・伏見稲荷、中国人がおらず鳥居の写真も満足いくものが撮れた。
・真冬のモンサンミッシェル。お店の人に、頑張る日本人扱いされました。
・高雄に行きました。阿里山にのぼりました!日本よりコロナウイルス対策がしっかりしていました。
・日光東照宮、観光客が少なかった。実際少ないと坊主の方がおっしゃっていた。
・九份、階段を下るのも大変なくらい、ぎゅうぎゅうだった。
・マレーシア、ゴールドコースト他、日本人ツアー客が意外に多かった。
調査4 【海外編】混雑が嫌で行くことができていない場所はどこですか?

ハワイを抑え、「台湾」が1位という結果でした。次いで「ハワイ」「中国」がランクイン。グルメが楽しめて日本からも近く、人気の旅行先である「台湾」は、九份や夜市に行きたいという意見が多く挙がりました。
調査5 【国内編】混雑が嫌で行くことができていない場所はどこですか?

「東京」「北海道」を抑えて、「京都」が1位という結果に。「京都」は、まさに今「スイてます嵐山」キャンペーンをやっている嵐山や渡月橋などが挙がりました。
今の時期に人気観光地に行くことに対して
今の時期に人気観光地に行くことについて、下記のような意見がありました。
・今はコロナの関係で、日本外に出かけている。海外の人達の方が意識が高いと感じました。 必ずマスク着用、除菌剤、ホテルにも体温検査をして、チェックイン時に37.5度有れば宿泊お断りとの表記があり、 ホテルが対策チーム等があるので、宿泊後に熱が出たら、すぐに対応しますと説明があったりしたので、かえって安心出来ると思いました。今、本当のおもてなしを日本も考える時期に来ているのでは?と感じました。(50代・女性)
・その季節にしか味わえない感動があるのでできれば行っておいた方がいいと思う。(40代・女性)
・皆が外出を控えて観光地に行かなくなれば、観光地は大打撃になる。外出を控えることを呼びかけるだけでなく、むしろ適切な予防対策の呼びかけとそうできるように支援するのが国や自治体の役割。(40代・男性)
・自分のことも他人のことも考えて、マスクなどをし、うつらない・うつさないように心掛けて行動する必要がある。(40代・女性)
「人気観光地」に関するアンケート調査
調査対象 :20代~70代の男女967名
調査期間 :2020年2月23日~2月25日
調査方法 :インターネット調査
調査主体 :株式会社エアトリ

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
お花見にも!昔話に出てくるおにぎりみたいに包める天然包材「信州経木<きょ
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
薄く削って乾燥させた木で食材を包む天然の包材「経木(きょうぎ)」。その調湿性と抗菌性から、日本では昔から食材の梱包などに使われてきました。経木は見た目も可愛くて、お花見のお弁当にもぴったり。今回はアコメヤ トウキョウの販売している経木「信州経木 Shiki Middle」を使っておにぎりを包んでみます。吸湿性を活かしたほかの使い方にもチャレンジ!
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。
「お休みをいただく」は誤用?【正しい日本語解説Vol.40】
Mar 16th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、電話などで聞くことのある「お休みをいただく」という表現について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「ききいっぱつ」の正しい表現は「危機一髪」と「危機一発」のどっち?【正し
Mar 9th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、どっちが正解?と迷う人も多い「危機一髪」と「危機一発」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【3月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?春はすぐそこ!桜の開花が待
Mar 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【ピクニックやキャンプに】急須がなくてもおいしいお茶が楽しめる!?折り紙
Feb 27th, 2023 | TABIZINE編集部
折り紙のように折って使用できる、A4サイズの紙製急須「紙の急須」が2023年2月22日から販売されています。日本茶は、急須を使って淹れることで芳醇な味や香りを余すことなく楽しめるといわれていますが、急須がない人でも場所を選ばずに使えるのが「紙の急須」なのだとか。一体どんな急須なんでしょうか?
「世論」の正しい読み方は「よろん」と「せろん」のどっち?【正しい日本語解
Feb 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「世論」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。