
(C)shutterstock
【旅行サイト「エアトリ」調べ】「人気観光地」に関する調査結果
調査その1 現在、新型コロナの感染が拡大していますが、外出を控えていますか?

控えているのは6割、今まで通りと答えた人は4割という結果に。「不要不急の外出は控えている」「人混みはなるべく避けている」と答えたのは60.7%、「気にはなるが、控えてはいない」は39.3%でした。
調査その2 行きたいけど、混んでいることから行くのを諦めている観光地はありますか?

過半数が混雑を理由に諦めている観光地が「ある」と回答。「国内」は49.4%、「海外」は43.5%の人があるという結果でした。
調査3 現在、空いているうちに人気観光地に行こうと思っていますか?

行きたいけど、混んでいることから行くのを諦めている観光地があると回答した人に対して、質問したところ、「行こうと計画している」のは約3割、5%の人は実際に訪れていました。「実際に行った」は5.1%、「行こうと計画している」は27.8%でした。
人気観光地に行った人の声を聞いたところ、「空いていて快適だった」という人がいる一方、コロナウイルス感染者の少ない国・都道府県の観光地に行った人や中国以外の国からの観光客が多い観光地に行った人からは「依然として混んでいた」という声もありました。
「実際に行った」と答えた人の声
・ハワイに行ったが、中国人が少なく、穏やかでゆっくり観光出来た。
・伏見稲荷、中国人がおらず鳥居の写真も満足いくものが撮れた。
・真冬のモンサンミッシェル。お店の人に、頑張る日本人扱いされました。
・高雄に行きました。阿里山にのぼりました!日本よりコロナウイルス対策がしっかりしていました。
・日光東照宮、観光客が少なかった。実際少ないと坊主の方がおっしゃっていた。
・九份、階段を下るのも大変なくらい、ぎゅうぎゅうだった。
・マレーシア、ゴールドコースト他、日本人ツアー客が意外に多かった。
調査4 【海外編】混雑が嫌で行くことができていない場所はどこですか?

ハワイを抑え、「台湾」が1位という結果でした。次いで「ハワイ」「中国」がランクイン。グルメが楽しめて日本からも近く、人気の旅行先である「台湾」は、九份や夜市に行きたいという意見が多く挙がりました。
調査5 【国内編】混雑が嫌で行くことができていない場所はどこですか?

「東京」「北海道」を抑えて、「京都」が1位という結果に。「京都」は、まさに今「スイてます嵐山」キャンペーンをやっている嵐山や渡月橋などが挙がりました。
今の時期に人気観光地に行くことに対して
今の時期に人気観光地に行くことについて、下記のような意見がありました。
・今はコロナの関係で、日本外に出かけている。海外の人達の方が意識が高いと感じました。 必ずマスク着用、除菌剤、ホテルにも体温検査をして、チェックイン時に37.5度有れば宿泊お断りとの表記があり、 ホテルが対策チーム等があるので、宿泊後に熱が出たら、すぐに対応しますと説明があったりしたので、かえって安心出来ると思いました。今、本当のおもてなしを日本も考える時期に来ているのでは?と感じました。(50代・女性)
・その季節にしか味わえない感動があるのでできれば行っておいた方がいいと思う。(40代・女性)
・皆が外出を控えて観光地に行かなくなれば、観光地は大打撃になる。外出を控えることを呼びかけるだけでなく、むしろ適切な予防対策の呼びかけとそうできるように支援するのが国や自治体の役割。(40代・男性)
・自分のことも他人のことも考えて、マスクなどをし、うつらない・うつさないように心掛けて行動する必要がある。(40代・女性)
「人気観光地」に関するアンケート調査
調査対象 :20代~70代の男女967名
調査期間 :2020年2月23日~2月25日
調査方法 :インターネット調査
調査主体 :株式会社エアトリ

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!
「じゃらん」が旅の便利アイテムベスト10を発表!編集長たちの愛用品公開も
Oct 7th, 2020 | 小梅
旅行を決めたあと、「何を着ていこう」「何を持っていこう」と悩むのも楽しい旅の準備。荷物はなるべく少なくしたいけれど、あれこれ持って行きたくなる気持ちは、旅あるあるといったところでしょうか?今回、旅行情報誌「じゃらん」では、旅のアイテムに関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。また、旅の達人でもある月刊誌・ムックシリーズの編集長たちが愛用する“旅アイテム”も公開され、気になる情報が満載です!
コロナ禍の夏は何してた?“密”を避けて楽しむ「夏の思い出に関する調査」を
Sep 8th, 2020 | 小梅
猛烈な暑さと新型コロナウイルスの影響で、今までにない日々を過ごした今年の夏。皆さんは、いったいどのように過ごしたのでしょうか?マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが、全国20歳~69歳の男女を対象に「夏の思い出に関する調査(2020)」を実施。“今年の夏に行った夏らしいこと”や“今年の夏に買ったもの”について分析しました。
日本では仮装を楽しむイベント!?「ハロウィン」について詳しく知ろう
Sep 1st, 2020 | TABIZINE編集部
少しずつ秋が深まる頃、街は徐々に「ハロウィン」色に染まります。お店には、かぼちゃのグッズや仮装用の衣装などが並び、今年はどんな仮装やコスプレをしようかと頭を悩ませる人や、パーティーを計画する人もいる中、こんなにもハロウィンが定着するとは思わなかった・・・と思う世代の人もいることでしょう。ところで「ハロウィン」とはどんな行事で、あのかぼちゃにはどんな意味があるのかご存じでしょうか?由来を知ればもっと楽しくなる「ハロウィン」の素朴な疑問を解決します!