
McDonaldsの「Mc」って何?

最初はマクドナルドの「マク」。この「マク」とはどういう意味なのでしょうか。正式にはMcDonald’sと書きます。なんとなく「マック」だとか「マクド」だとか言っているだけで、つづりにはそれほど強く意識が向いていないと思いますが、この「Mc」とは何なのか、言われてみると分からないですよね。
『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)を調べると、「Mac-」「Mc-」「M’-」で意味が掲載されていて、
<son ofの意味を持ち、スコットランド系・アイルランド系の姓に付けられる>(『ジーニアス英和辞典』より引用)
とあります。要するに、「○○さんの息子」という意味だったのですね。その知識を持った上でMcDonald’sの正式な表記を見ると、「ドナルドさんの息子の」という意味になると分かります。ドナルドさんの息子のハンバーガー屋さん。そのハンバーガー屋さんが今では世界中に展開する一大チェーン店に成長したのですね。
米ドルの記号「$」は何から来ている?

海外旅行に出かける際、円を外貨に交換すると思います。アメリカに行けばアメリカドル、カナダに行けばカナダドル、オーストラリアに行けばオーストラリアドル、ニュージーランドに行けばニュージーランドドルに交換します。このドルを表す記号「$」、アルファベットのSに縦線が入っていますが、どういった意味なのでしょうか。
何気なく「アルファベットのSに」などと書きましたが、佐久間治著『英語の語源のはなし』(研究者出版)を読むと、実は「S」は何にも関係ないのだとか。
大航海時代に、海外で広く流通した通貨はスペインのお金。その通貨単位はレアルです。レアルの中でも世界中に特に流通していた銀貨が8レアルで、その表面には「8R」と彫刻されていたそう。この「8」と「R」をくっつけた記号が「$」だと言われているのだとか。
8Rは1ペソで、1ペソが1ドルだったため、1ドルを$1と表記するようになったみたいです。ペソとは、
<(1)古いスペインの金貨・銀貨(2)現在、中南米などで用いる貨幣単位>(『広辞苑』(岩波書店)より引用)
とあるように、スペインと歴史の深い国々で使われている通貨です。当のスペインは現在、ユーロを使っていますが、アジアのフィリピンなども含めて、スペインの植民地だった時代を持つ国々には、広く流通している通貨単位です。
その通貨単位で言えば、1ペソは実は1ドルと同じく、$1と表記します。例えばメキシコで流通する1ペソの硬貨には、「$1」と刻まれています。「$」は「ドル」とは限らないのですね。
トランプのJackって誰?

最後はトランプのカードについて。トランプにはキング、クイーン、ジャックのカードがあります。キングは王様、クイーンは女王様。ここまでは簡単に分かるのですが、このジャックとは一体、誰なのでしょうか。
Jackと言われると、筆者の場合はレオナルド・ディカプリオが演じた映画『タイタニック』の主人公、ジャック・ドーソンを思い浮かべます。アメリカのウィスコンシン州で生まれ、ポーカーの勝負でタイタニックのチケットを手に入れ、乗船した無名の絵描きですね。
このJackを英英辞典『Macmillan English Dictionary』で調べると、「たいしたことない」「なんでもない」といった感じの意味も見つかります。Jackとはどこにでもある名前、どこにでも居る男といった雰囲気で、日本語で言えば「山田太郎」の「太郎」といった感じ。さらに言ってしまえば、「太郎=男の子」と同じように、「男子全体」を意味するとも言えます。
実際に国際トランプ連盟によれば、
<The word jack also had ‘a common man’ as one of its meanings.>(International Playing-Card Societyのホームページより引用)
とあります。日本語に訳すと、「ジャックという言葉には、『一般の男』という意味も、その中の1つに含まれる」となります。一般の男とは、城を守る大事な兵士でもあります。つまり、キングが王様、クイーンが女王、ジャックが衛兵の代表といった感じなのですね。
もともと英国では、キング、クイーン、ネイブ(knave)というカードが普及していたそう。しかし、「K」「Q」「Kn」という表記が見づらいという理由から、さらにはknaveという言葉自体が古びていった背景も手伝って、Jackが定着したと考えらえるみたいですね。ちなみに「knave」の意味は、「悪漢、ごろつき」といった意味になります。併せて、覚えておいてくださいね。
[参考]
※ Why are Jacks called Jacks? – International Playing-Card Society
[All photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
今日は何の日?【3月9日】
Mar 9th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【3月8日~14日】
Mar 8th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。
今日は何の日?【3月8日】
Mar 8th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術64:一瞬でネイティブになれる“Never”の
Mar 7th, 2021 | フレッチャー愛
「あ、やっぱりいいや」と言いかけたことをうやむやにする場合、「今でしょ!」と友達を説得する場合などにネイティブはNeverを使って話します。劇的な場面や強調したいときにも使える、Neverの入ったフレーズをマスターしましょう!
今日は何の日?【3月7日】
Mar 7th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【山形の難読地名】四ツ興野、無音、山刀伐・・・いくつ読めますか?
Mar 6th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は山形県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【3月6日】
Mar 6th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月5日】
Mar 5th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月4日】
Mar 4th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月3日】
Mar 3rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。