
(C)NextNewMedia/Shutterstock.com
燃費効率が良く、高度な技術を活用した機材を追加投入
2019年、エティハド航空はフリートのリニューアルプログラムを継続し、エアバスA330型機をメインラインから退役させ、新たにボーイング787-9型機8機、ボーイング787-10型機3機を含む、燃費効率が良く、高度な技術を活用した機材を追加投入。
2019年末の時点で、76都市にグローバルネットワークを有し、ロンドン・ヒースロー、リヤド、デリー、ムンバイ、モスクワ・ドモジェドヴォなどの重要路線では発着便数を増加しました。また、ソウル路線にエアバスA380型機を投入し、香港、ダブリン、ラゴス、成都、フランクフルト、ヨハネスブルグ、ミラノ、ローマ、リヤド、マンチェスター、上海、北京、名古屋の路線にボーイング787型機ドリームライナーを投入。
提携によって成長

(C)Sorbis/Shutterstock.com
エティハド航空は、56のコードシェア提携を通して、国際就航路線を継続的に拡大させ、顧客により幅広い選択肢を提供。現在、合算して世界中の約400都市へ約17,700のコードシェア便を運航しています。2019年、さらにサウディア、ガルフ・エア、ロイヤル・ヨルダン航空、スイス インターナショナル エアラインズ、クウェート航空、パキスタン国際航空と新たな提携、および提携拡張の合意に達しました。
サステナブルな航空業界をリードする航空会社に

(C)Shutterstock.com
エティハド航空のホームであるアブダビでは「持続可能なバイオエネルギー研究コンソーシアム(Sustainable Bioenergy Research Consortium、SBRC)」の一員として、持続可能な航空機用バイオ燃料の研究開発等に取り組んでいます。
2019年1月には、アブダビ=アムステルダム線にてボーイング787-9型機にバイオ燃料を搭載したフライトを運航、サリコルニアという植物の種から生成する燃料を搭載した航空機の初飛行を行いました。さらに、4月にはアブダビ=ブリスベン線で使い捨てプラスチックを一切使用しないフライトを運航。その際、エティハド航空は2022年までに企業全体で80%の使い捨てプラスチックを削減することを表明しました。
11月には前例のない「エコ・パートナーシップ」を締結し、「グリーンライナー・プログラム(Greenliner programme)」をローンチ。今後、特別なテーマを持つフラッグシップのボーイング787-10型機ドリームライナーを他のボーイング787型機の機体と共に運航し、航空業界のパートナーと連携しながら、商品、過程、CO2 排出量削減に向けた取り組みをテストしていきます。
12月には、国連の定めるSDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)に適合するプロジェクトへの資金を確保した世界初の航空会社に! ファースト・アブダビ・バンクやアブダビ・グローバル・マーケットとの提携を通して、客室乗務員用のサステナブル・アパートメント施設である「エティハド・ エコ・レジデンス(Etihad Eco-Residence)」を拡張するために1億ユーロの融資も受けています。
インクルーシブな環境を持つ多国籍な組織

(C)Dmitry Birin/Shutterstock.com
2019年末の時点で、エティハド航空グループは50以上の国出身の20,369人の従業員を擁し、違いを認め合いインクルーシブな環境を持つ多国籍な組織となっています。現在、グループの総従業員数の内、6,770人が女性です。

(C)Sorbis/Shutterstock.com
エティハド航空グループのCEOトニー・ダグラス氏は、
「まだ設立してから16年の会社ですが、成長スピードの速い若い業界のリーダーとして、当社のスタッフや築き上げてきた歴史に大きな誇りを感じます。我々のビジネスに求められる全ての領域において、サービス水準の向上へ向けて、これからも継続してチャレンジして参ります。
2019年の主な改善項目は、我々が正しい方向に成長できていることを示しています。サステナブルなグローバル航空会社として、またアブダビを代表するにふさわしい企業として成長するために、トランスフォーメーション・プログラムの一環として厳しい決断をせざる得ないこともありました」
と述べました。
エティハド航空の2019年の定時運航率は中東地域で最もよく、定時出発率82%、定時到着率85%を記録。また、就航路線全体での運航率は99.6%となりました。
いち早く環境問題へ取り組み、運航率も非常に高く、安心して利用できるエティハド航空。次回、旅行する際はぜひ乗ってみたいですね!
[All photos by Shutterstock.com]

Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【日本の美味探訪】心に残る愛知県のご当地グルメ3選
Jan 27th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は愛知県です。
奄美大島の伝泊(でんぱく)宿泊ルポ1~新年の休暇はオンザビーチの極上宿へ
Dec 21st, 2020 | 鈴木幸子
しまのタカラ、人から人へ、伝える宿・・・。鹿児島県奄美大島の伝統的な古民家に泊まり、島で暮らすように旅する「伝泊(でんぱく)」を体験してきたのでリポートいたします。伝泊とは造語で、島に古くから伝わる伝統建築・伝説・文化を次の世代へつなぎ、島を守りたいという想いから名付けられています。
冬旅がもっと特別になる!星野リゾート冬の温泉4選
Dec 12th, 2020 | 小梅
冬の旅がより楽しくなる、この季節だけの温泉が「星野リゾート 青森屋」「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」「星のや軽井沢」や、日帰り温泉施設「星野温泉 トンボの湯」に登場しています。絶景雪見露天「ねぶり流し灯篭」や、冬限定の「氷瀑(ひょうばく)の湯」、青空の下で3密を気にせず入れる「ひとり占め足湯」など、心も体もポカポカ温まる特別な温泉をご紹介します!
東京での飲食が25%お得に!「Go To Eat キャンペーン Toky
Nov 19th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To イートの事業の一つとして都道府県単位で発行されている「プレミアム付き食事券」。東京でもプレミアム付食事券の販売が11月20日(金)からスタートします。どのようにして購入するのか、どんなお店で使えるのか、気になりますよね。今回は、そんな「Go To Eat キャンペーン Tokyo 食事券」についてまとめてみました。
知らないと損をする英会話術48:一瞬でネイティブになれる“Should”
Nov 15th, 2020 | フレッチャー愛
英語で文章を組み立てるのは難しい!主語と動詞で精いっぱい!でも、英会話のレベルアップを目指したい!というときにおすすめなのは“Can” “May” “Must” “Should”などの助動詞を使えるようになること!たったひとこと付け加えるだけで、一気に細かいニュアンスが伝わり会話に深みが出ます。まずは“Should”の使い方をマスターしましょう。
【2020年開運】三重県のパワースポット3選!みちひらき、女性守護、海女
Sep 24th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は三重県です。
【2020年開運】岐阜県のパワースポット3選!若返りの水、厄払いと病気平
Sep 14th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は岐阜県です。
ジョエル・ロブションのパンをお取り寄せ!人気の食パンがセットになりました
Sep 3rd, 2020 | 小梅
「ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション」の公式オンラインショップから、2020年8月17日(月)より新たなメニューが登場しました。店舗で人気の食パン「ブリオッシュレザン~レーズン食パン~」と「ショコラの食パン」2種のセット販売がスタートしています。
【地方の美味を自宅で】佐賀県のお取り寄せグルメ4選
Jul 17th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は佐賀県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。佐賀の伝統あるお菓子から、かわいい見た目のいかしゅうまいまで。こんな時だからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
【新型コロナ終息後に食べに行きたい世界の料理】多民族の食文化!マレーシア
Jun 13th, 2020 | TABIZINE編集部
ボルネオのようなネイチャーアイランドからランカウイのようなリゾート、歴史あるマラッカや近未来と見まごう都市クアラルンプール。マレーシアは広い国土にさまざまな顔を持ち、多民族が生活をしています。それぞれのいいところをミックスした独自の食文化は多彩ですが、その中でも気取らないローカルの人々が普段から親しんでいるマレーシア料理のおすすめ5選を紹介します。