
ばんそうこうの歴史は1921年に始まる

ばんそうこうと言うと、商品名は何を思い浮かべますか? 筆者はジョンソン・エンド・ジョンソンの『バンドエイド』を思い浮かべますが、筆者の母親や祖母は『サビオ』と呼んでいました。サビオとは、2002年に販売ストップとなったものの、北海道民を中心としたユーザーが強く復活を希望し、2020年4月から阿蘇製薬より復活するばんこうそうこうの商品名ですね。
他にも『リバテープ』、『カットバン』、『キズバン』など、さまざまな商品名が日本では浸透しています。これら大変な広がりを見せるばんそうこうは、そもそもどのような経緯で生まれたのでしょうか。
ばんそうこうは料理に慣れない新妻のために生まれた

ばんそうこうが生まれるまでには、人類における傷と手当ての歴史が大きく関係しています。ジョンソン・エンド・ジョンソン(米国)によると、傷と手当ての歴史はすでに古代から始まるそう。
古代エジプトでははちみつを傷にぬったり、ギリシャでは酢で傷を洗ったり、ローマでは鉛、銀、香辛料を混ぜた軟こうが使われたりしてきました。
傷の手当てに使う道具としては、後にガーゼも誕生します。傷ができれば何かを当てて処置をする人間の習慣はどんどん成熟し、1860年代には例えばそのガーゼを使って、イギリスの外科医であるジョセフ・リスターという人が、画期的な治療法を思いつきます。
外科手術の際に、血液、およびリンパ管の中に病原細菌が入り込むトラブル(敗血症)の原因となっていた傷口の化膿を防ぐために、ガーゼに石炭酸(フェノール)を殺菌剤として使用し、患者の死亡率を大幅に改善させたのですね。
バンドエイドも最初は売れなかった!?

このような傷と手当ての歴史がばんそうこうを生んだ瞬間は、1920年(大正9年)でした。綿花の買い付けの仕事をしていたアール・ディクソンというアメリカ人が、身内の傷の手当てにユニークな試みを加えます。
結婚したばかりの妻が調理中に包丁で指を切る姿を見て、家庭にあった医療用テープを長く切り、その上にガーゼの切れ端を載せ、オリジナルのばんそうこうをつくって手当てをしたのですね。
この「発明」を、アール・ディクソンは自分の上司に実演します。すると「発明」を見た上司が、ジョンソン・エンド・ジョンソンの当時の社長であるジェイムス・ウッド・ジョンソンに伝えます。このとき、ばんそうこうが世の中に誕生したのですね。
早速ジョンソン・エンド・ジョンソンは、ばんそうこうを1921年(大正10年)に商品化します。そのときから、『バンドエイド』という商品名でした。
ジョンソン・エンド・ジョンソンの公式ホームページによれば、最初の年は必ずしも大ヒットにはならなかったのだとか。その理由は、あまりにも斬新すぎて、一般の人々がどのように使っていいか理解できなかったからだと考えられるそう。
しかし、医師や肉屋、薬局に営業を続ける中で、徐々に売り上げは伸びていきます。1924年(大正13年)には大量生産が可能になり、社会への広がりも加速します。
1968年(昭和43年)にはアポロ8号、およびアポロ11号に医療用キットとして搭載され、月面まで向かいました。この段階で、バンドエイドは揺るぎのない地位を確保するのですね。
日本では戦後の1948年がスタート

一方で日本では、どのような歴史をたどってきたのでしょうか。ジョンソン・エンド・ジョンソンの日本法人が、バンドエイドを日本の市場に発売し始める時期は、1959年(昭和34年)だと日本衛生材料工業連合会の情報にあります。
しかし、それ以前に国産のばんそうこうも誕生していました。リバテープ製薬(熊本県)が1948年(昭和35年)の5月に、
<国内メーカー初の救急絆創膏の開発に成功 リバテープの商品名をもって製造販売を開始>(リバテープ製薬のホームページより引用)
とあります。同年の11月にはニチバン(東京都)も『OQ絆創膏』をリリースしています。
熊本に本社を置くリバテープ製薬のばんそうこう『リバテープ』は、今でも九州各県、沖縄の人たちにとって、ばんそうこうの呼び名として広く浸透しています。
「黒船」であるジョンソン・エンド・ジョンソンのバンドエイドが日本に入ってきて、大都市を中心に大いに市場を切り取りましたが、日本全国でばんそうこうの呼び名がこれほど異なっている理由は、日本のメーカーが先行して国内で走り出していて、そのシェアを守ったからなのですね。
以上が、ばんそうこうの歴史です。旅先で出会った人にばんそうこうをあげる・もらう際には、「ばんそうこう」を相手が何と表現するかに注目してみるといいかもしれません。その際に、呼び名の違いやばんそうこうの歴史を一緒に振り返ってみると、会話が弾むかもしれませんよ。
[参考]
※ サビオブランド絆創膏を復活。北海道エリアで発売開始 – 阿蘇製薬
※ 絆創膏について – 日本衛生材料工業連合会
※ 無菌外科手術の開拓者 ジョセフ・リスター – BD
※ 沿革 – ニチバン
※ 沿革・概要 – リバテープ製薬
※ Stick With It: 18 Fun Facts About the History of BAND-AID® Brand Adhesive Bandages – ジョンソン】エンドジョンソン
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】高さ226m!瀬戸内海の島にある塔は東京都庁くらい高
Mar 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、広島県の離島にある日本一高い塔を紹介します。
2023年3月21日は縁起のいい最強開運日!すると良いこと・やってはいけ
Mar 20th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月21日(火・祝)は「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」といった開運日が重なる超ラッキーデー。まさに最強開運日ともいえるすごい日なのです。運気をしっかりつかむためには、この日に「やってはいけないこと」にも注意を払いたいものです。縁起のいい日にすると良いこと・避けるべきこととは一体どのようなことなのでしょうか?
【福島ご当地グルメ】濃ゆい!濃ゆい!これはもうスイーツ!福島に行ったら絶
Mar 19th, 2023 | kanoa
福島で見つけた衝撃的なヨーグルト、べこの乳発「会津の雪」。べこの乳はその濃厚さから県内外にファンがいる乳製品ブランド。牛乳・ヨーグルト・チーズ・アイスなど様々なラインナップがあります。べこの乳ブランドの、その濃ゆすぎる唯一無二の味わいは、『マツコ&有吉 かりそめ天国』『どっちの料理ショー』などのテレビ番組でも取り上げられ話題。福島の外せないご当地グルメ、お土産にもおすすめです。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。
地球1周以上の距離を走行!1000万円以上の運賃がかかった世界最長のタク
Mar 18th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅先の移動に欠かせないタクシーの世界一を紹介します。
【日本三大悪女】北条政子・日野富子・淀殿が「悪女」と呼ばれたのはなぜか?
Mar 17th, 2023 | あやみ
世界三大悪女でよく挙げられるのが、西太后、マリー・アントワネット、クレオパトラですが、日本三大悪女は誰でしょうか? さまざまな疑惑がある源頼朝の北条政子(ほうじょうまさこ)、応仁の乱を引き起こしたとされる日野富子(ひのとみこ)、豊臣家を滅ぼしたといわれる淀殿(よどどの)です。今回は、3人が「悪女」と呼ばれるようになった理由に迫ります。
「お休みをいただく」は誤用?【正しい日本語解説Vol.40】
Mar 16th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、電話などで聞くことのある「お休みをいただく」という表現について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
超豪華客船セブンシーズエクスプローラーの日本初寄港を現地ルポ【東京国際ク
Mar 15th, 2023 | 鈴木幸子
ようやくアフターコロナのムードが高まる日本。世界の有名クルーズ船も次々と日本に来航しています。2023年3月14日の午前8時、世界最高峰のラグジュアリー客船リージェント セブンシーズクルーズのセブンシーズエクスプローラーが東京国際クルーズ船ターミナルに初寄港しました。メディア向け船内見学会に参加してきましたのでご報告いたします。