
「明治記念会館本館」とは・・・?

「明治記念館本館」とは元々、明治14年(1881)、明治天皇(1852‐1912)と昭憲皇太后(1849-1914)が住まいとしていた赤坂の仮皇居内に、洋風接待を行う「御会食所」として建設されました。明治宮殿が竣工されるまでの8年間、宮中外交の主要舞台でした。
明治14年(1881)の10月には「英国両皇孫アルバート・ヴィクター、ジョージとの晩餐」が行われ、明治19年(1886)には、昭憲皇太后が洋装にて初めて外国人と接見しました。
そして明治21年(1888)には、明治天皇ご臨席のもと大日本帝国憲法草案審議の御前会議が行われ、このときの様子は、現在も壁に飾られた絵の中で見ることができます。
その後、大日本帝国憲法に尽力した伊藤博文に下賜され「恩賜館」と称されました。大正7年(1918)明治神宮外苑の造営にあたり、伊藤家から明治神宮に奉納され、現在の地に移築。戦前は「憲法記念館」と称され、皇室関係の諸行事等に使用されていましたが、昭和22年(1947年)明治神宮の総合結婚式場となり、名称も「明治記念館」となりました。
訪れた際にはここをチェック!

明治天皇の宮廷外交の舞台を担ったダイニングホールは、明治記念館の敷地の中にあり、訪れた際には“明治モダン”の面影を映し出すその創りにもぜひご注目を!
二度の移築(明治41年・恩賜館、大正7年・憲法記念館)を経て、関東大震災や第二次世界大戦・東京大空襲にも耐えた明治記念館本館は、瓦屋根、ふすまの把手、釘かくし、シャンデリア壁など、当時の面影を感じる箇所がたくさん。
壁一面に舞う金鶏や、部屋の真中に堂々と存在する黒漆塗り大鏡付のマントルピース(暖炉の装飾)は、伝統とモダンの調和が特別な空間を創り出しています。

本館玄関車寄せは大宮御所風の宮殿造りを彷彿させる荘厳な造りで、長い時間が経った現在も、その風格を漂わせています。
庭園を臨むモダンなカフェとしてだけでなく様々な宴の場に

平日は主にラウンジ「kinkei(キンケイ)」としてオープン。四季折々の花や緑が季節を織りなす庭園に面した開放的な空間と、明治の面影を残す格天井など歴史あるインテリアに囲まれ、上質な時間を過ごすことができます。ここでは、明治記念館オリジナルスイーツブランド「菓乃実の杜」のケーキや、サイフォン式で抽出するオリジナルの珈琲を味わえますよ。
また、建物の歴史を紹介する展示物なども館内で見ることができるので、緑がより美しく感じるこの季節に足を運んでみてはいかがでしょうか?
東京都指定有形文化財(建造物)指定範囲 概要

建物名:旧赤坂仮皇居御会食所 (現 明治記念館本館)
所在地:港区元赤坂二丁目201番地1 明治記念館内
所有者:宗教法人 明治神宮
構造形式:木造平屋建、入母屋造、桟瓦葺、玄関唐破風付銅板葺
大きさ:建築面積539.75平方メートル
明治記念館
住所:東京都港区元赤坂2-2-23
アクセス:JR中央・総武線 【信濃町駅】下車、徒歩3分
地下鉄 銀座線・半蔵門線・大江戸線 【青山一丁目駅】下車(2番出口)、徒歩6分
地下鉄 大江戸線 【国立競技場駅】下車(A1出口)徒歩6分
駐車場:あり(160台まで可能)
定休日:夏季メンテナンス期間及び年末年始等
電話: 03-3403-1171(大代表)/03-3403-1177(婚礼窓口/予約センター)/03-3746-7711(パーティ・MICE窓口/法人営業課)
公式HP:
https://www.meijikinenkan.gr.jp/
公式Facebook
公式Instagram
※披露宴及び宴会等の貸切がある場合、ラウンジ「kinkei」はロビーでの営業となります。
[PR TIMES]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【東京さんぽ】浅草寺にスカイツリー!お江戸の下町情緒を感じながら絶景を楽
Feb 20th, 2021 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「浅草」にやってきました。普段なら海外からの観光客でごった返す浅草ですが、このご時世、人も多くなく、下町情緒を感じながら、のんびりした“浅草さんぽ”が楽しめます。
しっとりフワフワ!日本初の新食感「スチーム生食パン」が恵比寿に誕生【お取
Feb 15th, 2021 | kurisencho
韓国で話題の蒸気で焼くパンから着想し、2021年2⽉に恵比寿駅近くにオープンした⽇本初のスチーム⽣⾷パン専⾨店「STEAM BREAD EBISU(スチームブレッド エビス)」。ピンクの背景に描かれた青い犬の看板が目印です。コロナ禍での⾷⽂化への貢献のため、国産素材を使用し、非接触の次世代型の販売形態を取っています。一足先にメディア向けプレオープンに伺ったので、試食したスチパンとスイーツを紹介します!
竹筒の中身は一体?!「大三萬年堂HANARE」の和パフェ実食ルポ【東京・
Feb 10th, 2021 | kurisencho
お茶の水や秋葉原に近く、交通の便も良い淡路町のワテラスモールの1階に、兵庫県の老舗和菓子「大三萬年堂」の13代目が心に花咲かす和カフェをオープンしています。和と洋のスイーツが多々ある中、竹筒に入った和パフェが気になったので、お花に囲まれながら、いただいてみました!
【食べて、飲んで、旅をして7】都心から1時間の深大寺で温泉、そば、妖怪に
Feb 2nd, 2021 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、東京都調布市深大寺への日帰り旅です。
【心にあかりを灯す日本の夜景】南関東の夜景5選
Jan 29th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、南関東の夜景です。
今から桜が待ち遠しい!ウェザーニュースが「第一回桜開花予想」を発表
Jan 27th, 2021 | 小梅
年末年始にかけて厳しい寒さに襲われながらも、時折見せる青空や日差しに、ふと春を感じる瞬間も多くなってきました。となると、やっぱり気になるのが桜の開花。ウェザーニュースから春が待ち遠しくなる「第一回桜開花予想」が発表されました。今年、私たちの住んでいる街には、いつ頃桜が咲くのでしょうか!?
2021年「節分」豆まきの開催状況は?都内の人気スポット5選
Jan 27th, 2021 | 内野 チエ
今年も節分が近づいてきました!都内には豆まきや厄除け祈願の法要などを大々的に行っているお寺もあり、毎年この時期を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。今年はコロナ禍で例年と異なり、感染予防への注意や対策も必要です。そこで都内で人気の節分イベントスポット5カ所をピックアップ。開催状況や新型コロナウイルス対策などの情報をまとめてお伝えします!
【東京さんぽ】鬼滅の刃グッズから昆虫食までゲットできる「上野アメ横」の路
Jan 17th, 2021 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「上野」にやってきました。上野といえば動物園や博物館なども有名ですが、今回はカニからジーンズまで!?何でもそろうアメ横を中心に散策してみたいと思います!
東京で台湾を満喫!「東京タワー台湾祭2021 新春」前売り電子チケット販
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
アジア最大級のオプショナルツアー予約サイト「KKday」(本社・台湾台北市)は、2021年1月3日~11日の9日間、東京タワーで行われる「東京タワー台湾祭2021 新春」の前売り電子チケットの販売を開始しました。東京にいながら台湾&お正月気分を味わえるなんて、2021年を明るく迎えられそうですね。台湾夜市や台湾グルメ、東京の夜景と共に新年を楽しくスタートしましょう!
都庁、大洗、アンコールワット・・・「世界の初日の出」を見られるオンライン
Dec 30th, 2020 | TABIZINE編集部
新年の初日の出はどこで見ますか?今回は外出を控えている人にも朗報です。自宅にいながらにして、世界の初日の出を見られるオンライン配信がいろいろなところで実施されます。国内と海外の注目スポットをまとめてみました。