
(C)Shutterstock.com
【1】長時間のデスクワークに【ゴーウェル腰ラクーン】

座った体勢の時に腰や首などを支えてくれるクッション「腰ラクーン」。低反発ウレタン素材で、長時間のデスクワークの疲れから腰をサポートしてくれます。軽量でコンパクトにまとまるため、旅行などの持ち運びに便利ですが、デスクワークが多い方にもおすすめですよ。休憩時には枕としても活躍してくれます。

【2】集中したい時に【サイレンシアフライトプラス】

飛行機の離着陸時など、気圧変動による耳の痛みや不快感を軽減してくれる耳栓「サイレンシアフライトプラス」。テレワークなど、いつもの環境と違う場所で仕事に集中したい時にも役立ってくれるアイテムです。完全に音をシャットアウトするわけではなく、程よく音が聞こえてくるのも、自宅で安心して使えるポイント。耳にしっかりフィットする柔らかくてしなやかなフランジが、使い心地をさらにアップしてくれます。

【3】ちょっとした仮眠に【スリーピーマスク】

フライト中など、旅行の移動時の仮眠に便利なアイマスク「スリーピーマスク」。耳にかけるタイプではないので耳への負担がなくマスクと2重にならず、低反発ウレタンだから、うつぶせ寝をしていてもおでこが痛くなりません。視界をしっかりと暗くしてくれるので、長時間パソコンに向き合って疲れた時の仮眠に重宝しますよ。
【4】デスク周りを簡単すっきり【スマスタワイドA4】

旅行や出張時に小物収納ケースとして便利に使える「スマスタワイドA4」。12インチのタブレットも入るので、旅のパッキング時の保護ケースとしても便利です。自立タイプなので、時計や携帯、アクセサリーなどデスク周りの小物をまとめて収納し、すっきり片付けてデスクの上に置いておけますよ。
【5】キュートなスーツケース型ケース【ミニキャリーペンケース】

スーツケースの形をした可愛いペンケース「ミニキャリーペンケース」。素材は硬質のABS樹脂でできているため、旅行などの移動時はサングラスや時計のような傷つけたくないモノの収納ケースとしても役立ちます。ファスナーが大きく開くので、中が見やすくマルチに使えますよ。見てるだけで旅気分になれるアイテムです。黒や白などのベーシックなカラーやパステル系までさまざまな色が選べます。

旅でも日常でも使える便利なアイテムから、普段の生活に旅気分をプラスしてくれる素敵なアイディア商品までいろいろとありますね。テレワークに集中しすぎて気分転換したい時など、参考にしてみてくださいね。
株式会社東急ハンズ チーフバイヤー
佐藤 宏樹(さとうひろき)
東急ハンズのトラベルグッズバイヤー。仕入れるだけでなく、世になければ開発までしてしまう、超こだわり派。現在、「スーツケースの伝道師」「旅道具の達人」としてテレビや雑誌等に出演し、モノを通して旅の楽しさを伝えている。自宅にあるスーツケースは現在23台!
[photos by 東急ハンズ and shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【祝優勝!WBCグッズ9選】完売続々!WBCロスの人も必見!話題のフォト
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
14年ぶり3度目の優勝を果たし、見事世界一に輝いた侍ジャパン。「2023 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」旋風は日本中を駆け抜けました。WBC関連のグッズも大人気。『WBC2023 メモリアルフォトブック』は発売前に1万部の重版、’47(フォーティーセブン)のWBCとSAMURAI JAPAN公式ライセンスキャップは完売、郵便局のネットショップでは10万円のプレミアムフォトミント(日本代表/大谷翔平選手 決勝)が完売しています。まだ購入可能なWBCグッズをまとめてみました!
お花見にも!昔話に出てくるおにぎりみたいに包める天然包材「信州経木<きょ
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
薄く削って乾燥させた木で食材を包む天然の包材「経木(きょうぎ)」。その調湿性と抗菌性から、日本では昔から食材の梱包などに使われてきました。経木は見た目も可愛くて、お花見のお弁当にもぴったり。今回はアコメヤ トウキョウの販売している経木「信州経木 Shiki Middle」を使っておにぎりを包んでみます。吸湿性を活かしたほかの使い方にもチャレンジ!
【東京ディズニーリゾート 40周年カラーの18アイテムが可愛い!】カチュ
Mar 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
開園40周年を迎える東京ディズニーリゾートでは、2023年4月15日(土)から2024年3月31日(日)までの352日間、アニバーサリーイベント「東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”」が開催されます。おしゃれな40周年カラーのスペシャルグッズも4月10日(月)から販売! コーディネートに取り入れたら写真映えしそうなカチューシャ・Tシャツ・トートバッグや、お部屋のアクセントにぴったりなクッションなど、商品の特徴や価格、販売店舗を紹介します。
【東京駅の新穴場スポット】眺めのいい屋上テラスやカフェも!地域とつながる
Mar 22nd, 2023 | kurisencho
2023年3月10(金)、57店舗ものお店が集結して開業した大型複合施設「東京ミッドタウン八重洲」。内覧会にて、地下1階〜地上3階までの商業ゾーンを巡りましたが、5階「イノベーションフィールド八重洲」にも立ち寄ってみました。日本各地で挑戦する人たちを応援する場として、交流ラウンジやカフェがあり、食やクラフトを通して地域の魅力と出会えます。屋外テラスもあって、観光におでかけに知っていると役立ちそうな、東京駅の穴場スポットです!
【東京ディズニーリゾート40周年 カチューシャ&コーデ小物10選】要チェ
Mar 16th, 2023 | TABIZINE編集部
開園40周年を迎える東京ディズニーリゾートでは、2023年4月15日(土)から2024年3月31日(日)までの352日間、アニバーサリーイベント「東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”」が開催されます。40周年の祝祭感を盛り上げるスペシャルグッズも登場! 絶対ゲットしたいカチューシャをはじめ、パーク内で身につけたいTシャツやパーカー、キャップ、ショルダーバッグなど、注目のアイテムの特徴や価格、販売店舗を紹介します。
【いよいよ開催「たべっ子どうぶつ」史上最大イベント】カフェや56種のグッ
Mar 16th, 2023 | TABIZINE編集部
動物の形をした人気ビスケット菓子「たべっ子どうぶつ」の誕生45周年を記念したイベント「たべっ子どうぶつLAND」が2023年3月18日(土)~5月14日(日)の期間、東京ドームシティ「Gallery AaMo」で開催されます。カフェやグッズ販売のほか、デジタルアトラクション、パネル展示、フォトスポットなど盛りだくさんの内容です。
【東京駅にハリーポッターのグッズストア登場】3月17日から期間限定!オフ
Mar 16th, 2023 | TABIZINE編集部
大ヒット映画シリーズ『ハリー・ポッター』と『ファンタスティック・ビースト』の「魔法ワールド(Wizarding World)」オフィシャル商品を専門に取り扱う「ハリー・ポッター マホウドコロ(Harry Potter – Mahou Dokoro)」のポップアップストアが東京駅に登場します。2023年3月17日(金)より2023年夏頃までの期間限定で、東京駅一番街 東京キャラクターストリートにて開催。開催に合わせて発売する「ハリー・ポッター メタルキーホルダー」(全6種)と同会場限定のノベルティをご紹介!
【東京ミッドタウン八重洲】おしゃれすぎるフードコート「ヤエスパブリック」
Mar 16th, 2023 | kurisencho
東京駅の前に2023年3月10日(金)に開業した商業施設「東京ミッドタウン八重洲」。地下1階〜地上3階に57店舗がオープンしましたが、内覧会にて、まず2階の公共スペース「ヤエスパブリック」に寄ってみました。個性的な11店舗が並び、小休憩やPC作業、食べ歩きのように飲食も楽しめます! 待ち合わせ広場、立ち飲みスポットとしても利用でき、席は全てフリーで、購入したメニューはどこでも飲食OKです。
【ちいかわ駅弁並んでみた】始発でも買えない…ってコト!?ちいかわ完売コラ
Mar 8th, 2023 | Mayumi.W
今や一世を風靡していると言っても過言ではない「ちいかわ」。コラボグッズも続々と登場する中、ちいかわ×東海道新幹線のコラボ駅弁とオリジナルグッズが2023年3月8日(水)より東京・名古屋・新大阪など東海道新幹線駅ナカの駅弁売店で発売開始されました。今回は発売日当日、整理券配布に参加。行列の様子や購入したグッズをご紹介します!
【ピクニックやキャンプに】急須がなくてもおいしいお茶が楽しめる!?折り紙
Feb 27th, 2023 | TABIZINE編集部
折り紙のように折って使用できる、A4サイズの紙製急須「紙の急須」が2023年2月22日から販売されています。日本茶は、急須を使って淹れることで芳醇な味や香りを余すことなく楽しめるといわれていますが、急須がない人でも場所を選ばずに使えるのが「紙の急須」なのだとか。一体どんな急須なんでしょうか?