
(C)Zephyr_p / Shutterstock.com
フランスがもたらした偉大なるパン文化 バインミー

朝食や軽いランチで食べられるバインミーは、バゲットに肉や野菜などをたっぷり挟んだサンドウィッチです。バケットの皮は薄く生地はサクサク。注文のたびにパンの表面を軽く炙ってくれるので、さらにクリスピーな食感になります。
具材はベトナムハムとレパーペースト、にんじんと大根のなます、パクチーが代表的ですが、ミートボールや照り焼きチキン、海老や白身魚など多彩です。そのままでも、チリソースやヌクマム、塩、胡椒などで、自分好みに仕上げても楽しいです。
南部の家庭料理 バインセオ

バインセオは“ベトナム風お好み焼き”と紹介されることが多いですが、お好み焼きとはまったく別物。米粉をココナッツミルクで溶いてターメリックで色付けした生地を、フライパンで極薄くパリパリになるまで焼きます。そこに豚肉や海老、緑豆、たっぷりのもやしなどを乗せ、半分に折ったら出来上がり。
手でちぎったバインセオをミントやシソなどのハーブと一緒にレタスにくるみ、酢やヌクマムがベースのヌクチャムというタレにつけて食べます。
ハノイではフォーより食べられている?ブンチャー

ブンチャーは、元アメリカ大統領のオバマ氏がわざわざ訪れた屋台もあるほど、本場ハノイでは親しまれている麺料理です。同じ米粉で作られている幅広の平打ち麺・フォーに対し、ブンは細いのが特徴。また、ベトナムでは珍しいつけ麺スタイルです。
ヌクマムをベースにしたつけダレは、甘味としょっぱさが絶妙に絡み合う味付け。たっぷりのハーブがアクセントとなります。ブンに欠かせないのがハーブとひき肉を混ぜ合わせて炭火で薄く焼いた肉団子。この肉団子のコクとさっぱりしたつけダレ、ブンのつるつるした食感がたまらなくて、ついペロっといってしまう一品です。
手軽に食べられる屋台グルメ ソイガー(鶏おこわ)
(C)HISATAKA
ローカルの人が出勤前にさっと買っていく。そんなベトナムの隠れたB級グルメがソイガーです。鶏の出汁で炊いたもっちりとしたおこわと、小さく割いた鶏肉の上に乗ったフライドオニオンやフライドガーリックの香ばしい味と香りがたまりません。これらをまとめる醤油ベースのソースは、すっきりとさわやか。ベトナムでは頻繁に出てくるヌクマムのソースに少し飽きてきたころに食べると、日本食とは違うけど、何か安心する味・・・。
小さいランチボックスにたっぷり詰められたソイガーは、日本円で100円前後。そこに店頭に並ぶモツやキンカンなどの、さまざまな鶏の部位を加えて豪華なランチにすることもできます。
どこまでも進化するベトナムコーヒー文化
(C)HISATAKA
ベトナムコーヒーといえば、ごく濃いめに淹れたコーヒーを練乳の甘味で飲む、独特のコーヒー文化ですが、そこからさらに進化は続いています。

(C)HISATAKA
「エッグコーヒー」は、ネーミングからは想像できないほどの衝撃があります。コーヒーに卵の組み合わせ、まったく想像できませんが、現れたのはおしゃれにココアがまぶされた泡状のホットコーヒー。ひと口飲んでみると「ティラミス。極上のティラミスなの?」。まったりと濃厚なクリームの奥からずっしりとしたコーヒーの旨味がやってきて、スプーンが止まりません。

(C)HISATAKA
さらに驚いたのが「ヨーグルトコーヒー」。コーヒーにヨーグルトと練乳を合わせるというアレンジに、正直「おいしいの?」というのが最初の印象でした。
味は想像以上。ヨーグルトはどっしりした存在感ですが、酸味はそれほどでもなくクリーミー。コーヒーをまろやかにしていて甘すぎず、ヨーグルトのさわやかさがちょうどよく溶け合って、新たな旨味を構築しています。既存の概念、というものより、おいしさを追求するからこそ生まれる、ベトナムのコーヒー文化には、驚きがいっぱいです。
ベトナムは日本と同じく、国土が南北に広がっていて、気候や産業もさまざまです。土地が生み出す特色や、歴史的背景に彩られたその街だけの一品に、たくさん出会うことができます。この国で食の探究者となる旅、というのも楽しいのではないでしょうか・・・?
[Photos by Shutterstock]
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
何これ!?おいしすぎる!【今ベトナムで超話題の「塩コーヒー」って?】新感
Oct 29th, 2023 | sweetsholic
気軽に行ける海外の旅行先として、安定した人気を誇るベトナム。野菜やハーブをふんだんに使った料理に、可愛らしい雑貨など、女性ファンも多し! 今回は、そんなかの地で大流行中のドリンク「塩コーヒー」をピックアップします。
【世界ひとり飯!人気ランキングTOP10】世界一有名なミシュラン屋台から
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
世界60カ国以上を一人旅した、旅するフードフォトグラファー 石黒アツシが、世界で出会い心に残った食べ物をつづる連載「世界ひとり飯」。これまで掲載した42回の中から、人気記事のランキングTOP10を紹介します。あなたのお気に入りの料理や、食べてみたい料理が入っているかもしれません。
【成城石井おすすめ惣菜】本場ベトナムとほぼ同じ!「生春巻き」実食レポ
Dec 9th, 2021 | 石黒アツシ
ベトナムを代表する料理のひとつ「生春巻き」。タイ料理のお店でも提供されることが多く、日本でも大好きな人も多い逸品ですよね。ベトナムでは「ゴイクォン」、タイでは「ポピアソット」と呼ばれ、前菜として食されることが多いようです。今回は、「成城石井」で販売され人気となっている「海老と蒸し鶏の生春巻き」の味を徹底レポートします!
【成城石井エスニック惣菜レビュー】「フォー・ガー」はベトナム感バッチリで
Oct 17th, 2021 | 石黒アツシ
世界中から選りすぐられた食品がそろうスーパーマーケット「成城石井」で人気のジャンルがお惣菜。中でも、エスニック系の惣菜が充実しているのが特徴です。そんな成城石井のエスニック惣菜を、世界中を食べ歩いたフードコーディネーターが実食ルポで紹介します。ベトナムの麺料理といえばフォー・ガー。今回は成城石井のフォー・ガーを実食して、ベトナム・ハノイで食べたものと比べてみます。
【世界ひとり飯31】ベトナム・フエ名物「しじみ料理」は習慣にしたいヘルシ
Sep 27th, 2020 | 石黒アツシ
古くは王朝の首都があったベトナムのフエ。街を歩いていると、いかにもベトナムといった風景をあちこちで見かけます。冒頭の写真は王宮そばの観賞魚屋さん。葉っぱで編んだ円錐型の帽子「ノンラー」をかぶっている人も多くて、ストリートを撮影する写真に入り込んでくれば、ますますベトナム感が増してきます。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フエで見つけた日本人にも馴染み深い「しじみ」の料理です。
【世界ひとり飯30】意外にヘルシーなハノイ名物「魚の油鍋」と夜の甘いもの
Sep 20th, 2020 | 石黒アツシ
ハノイの旧市街には高層ビルはなくて、低い建物と狭い路地が入り組んで、ちょっとだけ冒険心をあおるような雰囲気です。夜になると店の灯がともって、オレンジ色の街灯と共に、ちょっと懐かしいような趣になってきます。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回はベトナムの首都ハノイの名物料理「チャーカー」です。「魚の油鍋」と呼ばれてもいるようです。
【世界ひとり飯29】ハノイで「オバマ・コンボ」を。ベトナムの麺はポークも
Sep 13th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。前回はハノイで食べ歩く6種類の麺料理をご紹介しました。今回はちょっとスペシャルなヌードル。あのオバマ元大統領も食べたメニューです。
【世界ひとり飯28】ハノイで麺料理の朝ごはん食べ歩き!全6種を1日で
Sep 6th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回はベトナムの首都ハノイで食べた麺料理6選です。ベトナムの麺といえばフォーですが、これはライスペーパーを食べやすい幅に切ったもの。ブンも有名ですが、こちらはところてんのように突き出して作るので断面が丸です。今回ご紹介するのは6種類ですが、実は数えきれないほどの麺料理があって、ベトナムの人たちも麺好きなんだなと。今回のお店はどこも歩いて回れる距離にあるので、食べ歩きにピッタリ。一日ダラダラ散歩しながら次々と食べるのもいいと思います。では、出かけてみましょうか。地図は最後にまとめてあります。
【世界ひとり飯27】ベトナム・フエの夜歩きで甘いもの&禁断のヌードル!?
Aug 30th, 2020 | 石黒アツシ
ベトナムって暑い国と思ってしまいがちですけど、実は南北に長いので、北にあるハノイ周辺は温帯、南のホーチミンは熱帯。ハノイでは冬にはダウンジャケットを着る人もいますが、ホーチミンは年中夏でTシャツです。そして、ベトナム中部のフエですが、こちらはちょうど中間くらいでしょうか。2月は過ごしやすい初夏のような季節でした。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回はそのフエで、晩ごはんを食べた後にぶらぶらと歩いて見つけた「チェー」というスイーツと、「〆のラーメン」ならぬ「〆のブン」、それもフエならではのものをご紹介!
【世界ひとり飯26】フエの旨いもんほぼ全部食べる!セットなら一人でもOK
Aug 23rd, 2020 | 石黒アツシ
ベトナム中部の古都フエ。その見どころは世界遺産にも登録されている「フエの建造物群」です。その中でもグエン朝の王宮「阮朝王宮」は、城壁に囲まれた広大な敷地に歴史的な建物が点在していて、見ごたえがあります。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回はこのフエで一人でいろいろ楽しめる最高なセットメニューをご紹介します。