
(C)theomurata
新鮮地卵を使ったふんわり食感「シフォンケーキ」/Sally Garden(サリーガーデン)

(C)Sally Garden
安心院の山奥で育った鶏の育む元気な卵で作るシフォンケーキは、ふんわり幸せな卵の香りが口の中いっぱいに広がります。プレーンだけではなく、バナナやメープルナッツなど、さまざまな種類のほか、期間限定のシフォンケーキもあるので、迷ってしまいそうですね。
カラフルな筒のパッケージも魅力「ビーンズショコラ」/theomurata(テオムラタ)

(C)theomurata
セミドライにしたフルーツやナッツ、コーヒー豆をチョコレートでコーティングした、見た目もカラフルでおしゃれなチョコレートです。フレーバーは全12種類。桐箱入りのセットや、アロマディフューザーが入ったセットもあるので大切な人へのプレゼントにもよさそうです。
濃厚な卵とはちみつが楽しめる「地卵はちみつぷりん」/お菓子の菊家

(C)お菓子の菊家
大分県久住山麓のストレスの少ない昔ながらの平飼い環境で育てられた赤鶏の地卵と、タイプの違うはちみつをブレンドし、コクのある風味を生み出した、濃厚でなめらかなプリンです。素材を活かしたやさしい味わいと、別添えのカラメルソースをかけての2通りの味が楽しめます。
柚子の香りと唐辛子の辛味が口に広がる「粒柚子胡椒青・赤」/川津食品

(C)川津食品
柚子胡椒は九州発祥の万能調味料です。九州の一部地方で古くから唐辛子のことを「こしょう」と呼んでいたため、柚子胡椒という呼び名が一般的になったそう。粒柚子胡椒は柚子と唐辛子を粒状にカットして作られているので、食べると口の中でばらばらにほどけてゆき、噛んだ時に柚子の香りと唐辛子の辛味が口に広がります。
※新型コロナウイルスの影響で臨時休業の場合もあります。公式サイトなどで最新情報をご確認ください。
※2021年5月2日更新 TABIZINE編集部により記事を更新しました。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【大分県のお土産13選】お菓子・調味料・おしゃれな陶器まで空港や通販で買
Jan 13th, 2023 | TABIZINE編集部
大分県のお土産といったら、何を思い浮かべますか? 長年愛される銘菓はもちろん、名産品の「かぼす」を使ったお菓子やお菓子以外の調味料、おしゃれな雑貨として贈り物にもぴったりな工芸品「小鹿田焼(おんたやき)」まで、おすすめのお土産を13品ピックアップしました。空港や駅など、販売している場所の情報、気になる食品の賞味期限もお伝えします。
【大分県のおすすめ土産】常温保存でこのおいしさは驚き!ほろ苦いカラメルも
Dec 15th, 2022 | TABIZINE編集部
今回は、大分のお土産「地卵はちみつぷりん」を紹介します。パッケージも可愛くて、1個から買えるのもいい! さらにこのプリンのいいところは常温保存OKで日持ちもすること。保冷剤不要で持ち歩きの心配をしなくていいのは、お土産としてはありがたいですよね。
【大分県のおすすめ土産】これはうまい!瓶入りで可愛くてかぼすの風味さわや
Dec 8th, 2022 | TABIZINE編集部
今回紹介するのは、大分で見つけた「かぼすグミ」。大分県産の黄かぼすの果汁と果皮が使われた、コロンとした形が可愛らしいグミです。瓶入りなのに、ワンコインでおつりがきちゃうのもお土産としてはうれしいポイント。大分土産の候補の一つにいかがでしょうか?
【大分のお土産】「ざびえる」と「瑠異沙(るいさ)」どっちがおすすめ?和洋
Oct 2nd, 2022 | Mayumi.W
大分の地を訪れたフランシスコ・ザビエルの名前を冠した、大分の銘菓「ざびえる」。日本に南蛮文化を伝えたフランシスコ・ザビエルを讃えた、和洋折衷のお菓子です。大分のお土産として有名な「ざびえる」を、姉妹商品「瑠異沙(るいさ)」と食べ比べ! 果たしてどんなお菓子なのか? どんな味がするのか? 二つのお菓子を実食ルポします。
【大分のおすすめ土産】郷土料理が和菓子になった!パッケージも素敵な「豊後
Oct 1st, 2022 | Chika
大分県の郷土料理「やせうま」をご存じでしょうか? やせうまをもっと身近に楽しんでほしいという想いから生まれたのが「豊後銘菓やせうま」。パッケージも可愛らしく、お餅のようでお団子のような食感も感じながらも、ひと口でぱくっと食べられる手軽さもうれしいです。大分空港で買えるので、大分旅行のお土産としてもおすすめですよ!
パッケージ可愛すぎ。大分土産「かぼすこ」って?いろいろかけてみた【編集部
Sep 21st, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、大分のお土産にもおすすめの「かぼすこ」。見て可愛い、かけておいしい辛味ご当地調味料なんです。
まるで海外!大分の無料映えスポット「湯布院フローラルヴィレッジ」【編集部
Sep 8th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
大分県の「湯布院フローラルヴィレッジ」を知っていますか? まるで海外のような街並みをつくるグッズショップが集まった、無料で入れるフォトスポットです。ここが賛否両論と言われる所以を現地に確かめに行ってみました。
【大分のおすすめ体験13選】別府温泉・絶景スポット・小鹿田焼・日田焼きそ
Jan 6th, 2022 | Nao
「おんせん県おおいた」の名の通り、温泉の湧出量・源泉数ともに全国1位を誇る大分県。温泉はもちろんのこと、自然美を間近に感じられる絶景スポットや江戸時代の風情漂う城下町など、旅を彩る名所は実に多彩。そんな大分の魅力を再発見できる、宿、名所、ご当地グルメなどをまとめました。
「小鹿田(おんた)焼の里」で触れる一子相伝・無形文化財の美しさ|現地レポ
Dec 22nd, 2021 | Nao
江戸時代中期に大分県日田市で開窯し、300年以上の歴史をもつ「小鹿田(おんた)焼」。親から子へと技を伝える一子相伝を守り続け、国の重要無形文化財に指定されています。土造りからすべて手作業で行われる器は、素朴で温かみあるデザインが特徴。9軒の窯元が集う「小鹿田の里」を訪ね、その魅力と歴史に迫りました。
日田焼きそばや日田下駄も!「大分県豆田町」のおすすめ街歩きスポット4選
Dec 17th, 2021 | Nao
江戸時代、天領として栄えた大分県日田市。中でも城下町として築かれた豆田町は風情ある町並が色濃く残る地域です。最近では「日田焼きそば」もご当地グルメとして全国的に人気となっていますよね。当時の商家や蔵屋敷をはじめ、高感度なカフェも多く、レトロとモダンが融合した雰囲気も魅力。そこで今回は、豆田町のおすすめ街歩きスポット4カ所を紹介します。