
(C)AYA
比叡山延暦寺ってどんなところ?

(C)AYA
京都府と滋賀県の県境にある延暦寺は、東には日本一の琵琶湖、西には古都・京都の町並みを一望できる比叡山に建てられたお寺です。
比叡山延暦寺は歴史の教科書にも登場する最澄が開創した場所。比叡山で修行し、現在の根本中堂を建て、中国で天台宗の租から教えを学び、日本天台宗の基礎を作りました。
平安時代末期から鎌倉時代初めにかけては、浄土宗の開祖・法然や禅宗を伝えた栄西や道元、また日蓮や親鸞など、各宗派の開祖達が比叡山で学んでいたこともあり、比叡山は日本仏教の母山とも呼ばれるようになりました。
どんなご利益があるの?

(C)AYA
境内の東塔エリアには「開運の鐘」と呼ばれる梵鐘があり、願い事をしながら力一杯叩くといいそうですよ。
また、同じ東塔エリアの大黒堂内には、「三面出世大黒天」といわれる三つ顔を持つ仏像があります。食生活を守る「大黒天」を中心に、右には勇気と力を与える「毘沙門天」、左には美と才能を与える「弁財天」の顔を持ち、6本の手には福徳を叶えて苦難を除くさまざまな道具を持っています。
福徳開運の善神であり、商売繁盛の守り神とされており、いろいろなご利益があるので、忘れず参拝したい場所の一つですね!
自分の足で参拝に行こう!

(C)AYA
山の上にあるということもあり、車で登って行ったり、ロープウェーを使って訪れたりするのが一般的ですが、実はこの比叡山延暦寺は登山をしながら向かうこともできるのです。こちらのHPから体力や予定に合わせてハイキングルートを選んでみてもいいですね!
筆者が訪れたときは、日吉大社の横の登山口からロープウェーに沿って登っていくルートで登山しました。登山道はさほど難しくなく、片道2時間ほどで体力に自信がない人でも登れるようなルートです。
道中では・・・
途中、休憩ができるような場所からは琵琶湖も眺められ、最澄もこんな景色を眺めたのかなぁと思わず思いを馳せてしまいます。

(C)AYA
歴史を感じられる石碑も通り過ぎて・・・

(C)AYA
お地蔵さんを横目に山を登っていきます。

(C)AYA
やっぱり比叡山延暦寺に続く道というだけあり、目指すものがあるので、何だかいつもの登山道とは一味違う感じがします。修行僧達もこの登山道を歩いたのかな?など、想像を巡らせながら登山を楽しむことができるのも、比叡山に続く道だからこそ。
ついに比叡山延暦寺に到着!

(C)AYA
山道が終わり、延暦寺会館横を通って延暦寺に到着!「我が道を行く」と書かれた、何だか心に響く石碑がお出迎え。

(C)AYA
思わず前で足を止めたくなるようなお地蔵様も・・・

(C)AYA
売店やお土産物屋さんもあるので、そこでソフトクリームを食べて一休みしたら、東塔エリアをぐるっと観光。東塔エリアにある延暦寺の御本堂となる根本中堂は現在工事中で、外観を見ることはできないのですが、中には入ることができます。
残念ながら写真は撮れなかったのですが、工事中といえども、堂内の壮大さに圧巻。至る所に心に響く言葉が書かれていたり、修行僧の様子がビデオで放映されていたりします。また本堂内にある1200年灯り続けている不滅の法灯も見てみてくださいね。
根本中堂を巡ったら、梵鐘を鳴らして、最澄が日本を護る計画をし、日本全国6カ所に宝塔を建てた際に中心となった法華総持院東塔を見にいきましょう。

(C)AYA
山を背景にそびえ立つ宝塔の赤と緑のコントラストが美しく、ここは山の中にあるんだなあと実感させてくれます。
延暦寺は大きく3つのエリアに分かれています。今回参拝した際は時間の都合もあり、東塔エリアのみ観光したのですが、東塔エリアから西塔エリアはシャトルバスで5分、徒歩で20分。横川エリアはシャトルバスで15分です。

(C)AYA
登山で訪れる人はぜひ早起きして登山を楽しんでから、じっくり延暦寺を参拝してくださいね!

aya ライター
海、山、岩と、とにかく自然と遊ぶのが大好きで、常にワクワクすることを探し世界を旅するバックパッカー。世界一周、フランスでのワーキングホリデーを経験し、渡航国は33カ国。砂漠に、火山に、野生動物との出会い・・・旅したからこそ出会えた人、見えたもの、知れたことなど発信していきます!
世界も驚く巨大な凧「判じもん」の謎!絵と漢字で描かれたメッセージが読めま
Jan 17th, 2021 | 鈴木幸子
びわ湖の東に位置する滋賀県東近江市には、江戸後期から暗号解読風に読んで楽しむ大凧があります。約100畳もある土地の伝統大凧や、国内外の凧を紹介する凧博物館に行って、初めて「判じもん」が描かれたナゾ解き凧の存在を知りました。日本ってまだ知らない江戸カルチャーがいっぱいですよ!
お守りは自分で作るもの!?聖徳太子が神の気配を感じた霊山「太郎坊宮」で初
Jan 14th, 2021 | 鈴木幸子
もう初詣には行かれましたか?まだという方は、知る人ぞ知る霊山、太郎坊宮(たろうぼうぐう)はいかがでしょう? 近江商人でも知られる滋賀県東近江市では「たらぼう」の愛称で親しまれており、勝利と幸福を授ける神様として1400年も昔から信仰が続いています。
絶景の多喜山城でご来光、迎春グルメは近江牛の鴨ダシ「極上ちゃんこ」を!【
Dec 31st, 2020 | 鈴木幸子
NHK大河ドラマ「麒麟が来る」の舞台として大いに盛り上がっている滋賀県。主人公・明智光秀の坂本城があった大津市から電車で20分ほど東へ向かうと、栗東(りっとう)市があります。今回は、この地に残る、織田信長により築城されたのでは、といわれる「多喜山城」跡と、そこから近い近江牛グルメスポットをご紹介します。
10万年を超える古代湖が日本にも存在した!日本最大の湖がわかる「滋賀県立
Nov 15th, 2020 | わたなべ たい
“古代湖”って聞いたことありますか?古代湖とは、10万年以上地球に存続している湖のこと。そんな気が遠くなるほど太古からある湖が日本にもあるんです!そんな湖のほとりに、神秘に満ちた湖の全貌が丸ごとわかる博物館がリニューアルしてグランドオープンしました。
比叡山延暦寺で参拝と登山!開運の鐘、不滅の法灯、琵琶湖の絶景【現地ルポ】
Aug 4th, 2020 | AYA
滋賀県の世界文化遺産といえば「比叡山延暦寺」。日本仏教の母山とも呼ばれる比叡山延暦寺は滋賀県の観光スポットとしても人気ですが、登山という方法でも参拝できるのです!初心者でも気軽にチャレンジできる登山+延暦寺参拝をしてみませんか?
キャンプ好きがおすすめ!「1泊2日登山+キャンプ」を充実させるコツ【滋賀
Jul 24th, 2020 | AYA
梅雨の合間の晴れの日にそろそろ出かけたい気分が高まっているのではないでしょうか。それでもやっぱりまだ人混みは避けたいもの・・・。そんな時におすすめな登山とキャンプを楽しめる滋賀県での体験を現地ルポ!
【滋賀県】石山寺の門前で縁結びの和菓子巡礼「叶匠壽庵の石餅」
Jul 24th, 2020 | kurisencho
滋賀県の京阪電鉄の終点「石山寺駅」から琵琶湖を眺めながら10分ほど歩くと辿り着く「石山寺」。紫式部が「源氏物語」の構想を練ったと伝わるお寺ですが、その門前に滋賀の人気和菓子店「叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」の甘味処がありました。石段が多い石山寺の参拝の前後に力が湧く、縁起のいい門前菓子「石餅」を紹介します。
試飲もパンも美術も楽しめる!一風変わった「ヒトミワイナリー」を現地ルポ【
Nov 19th, 2019 | AYA
琵琶湖が有名な滋賀県ですが、山沿いにはアウトドアやグルメなどが楽しめる場所があるのです!永源寺というお寺が有名な東近江市にあるヒトミワイナリー。試飲もパンも美術も楽しめる、一風変わったワイナリーを紹介します。
お腹も心も満たしてくれる女子の好きが詰まったラ・コリーナ近江八幡を現地ル
Oct 5th, 2019 | AYA
自然溢れる滋賀県にある、可愛いが大好きな女性の心もお腹も満たしてくれる「ラ・コリーナ近江八幡」。オープン当初に比べ、新たな施設や素敵なショップも出来て、ますます賑わいを見せています。思わず写真に収めたくなる、可愛いがたくさん詰まったラ・コリーナ近江八幡を紹介します。
食欲の秋!採って食べて!マキノピックランドでブドウ狩り【滋賀県】
Sep 25th, 2019 | AYA
滋賀県の観光名所メタセコイヤ並木に隣接するマキノピックランド。春〜秋にかけて果物狩りが楽しめるこの場所で秋の味覚、ブドウ狩り!カップルでも家族でも楽しめる果物狩りに出かけてみませんか?