
世界にもある回転寿司チェーン店

※写真はイメージです。
回転寿司、今では日本人の暮らしに欠かせない外食文化になりました。カウンターで握ってもらう高級寿司と、安くておいしい回転寿司、この二極化はしばらく続きそうですが、日本で生まれた回転寿司の文化、着実に海外にも伝わっています。
例えばアメリカのニューヨークでは、イギリス系の回転寿司チェーンである「Yo! Sushi」が2017年(平成29年)にオープンして、大変なにぎわいを見せました。もしかすると、何かのニュースで見た記憶が残っているかもしれません。
パリには「KAÏTEN」といった人気の回転寿司店がありますし、シンガポールにも回転寿司チェーン店の「SAKAE SUSHI」があります。
こうした海外に広がった回転寿司の文化、現地ではどのように変化、あるいは進化しているのでしょうか?
メニューが斬新

韓国ソウルの回転寿司
海外の回転寿司チェーン店を見て、真っ先に驚く点が、メニュー構成。例えばイギリスの回転寿司チェーン店であるYo! Sushiのメニュー表を見ると、皿に並んで回ってくるメニューに、鶏肉の餃子やどら焼き(Dorayaki Pancake)、チキンカツカレー、たこ焼きなどがあります。
もちろん、鮮魚の寿司もありますが、欧米のチェーン店らしく、サーモンとマグロがメニューの中心。日本のように、その土地でとれるさまざまな魚介類が、あれこれと寿司に生かせる環境ではないはずです。
そのような環境の違いでもメニューにバラエティーを持たせるためでしょうか。巻き物、揚げ物などを織り交ぜながら、ベルトコンベアーの上をにぎやかにしているようにも思えます。
ちなみにシンガポールに駐在経験のある、あるいは旅行経験のある日本人には有名なシンガポールのSAKAE SUSHIにも、コーン寿司など変わり種のメニューがありました(コーン寿司はそれほど変わり種ではないという意見もあると思いますが)。
外席で寿司を食べる

※写真はイメージです。
日本の回転寿司店と言えば、店内の設計はだいたい一緒です。ベルトコンベアーに向かってカウンターのように座る席と、郊外型の店舗の場合は特に、ベルトコンベアーに接したボックス席のようなスペースが組み合わされている場合が多いはずです。
しかし、この店舗デザインも、海外の回転寿司屋の場合はちょっと異なります。例えばパリで人気のKAÏTENには、なんとパリらしく外席があります。つまり、店舗の外に路上に接する形で席があり、屋外の雰囲気を楽しみながら、寿司を楽しめます。
もともと江戸時代、日本でも寿司は屋台など外で食べました。外で食べてはいけない理由など一切ないのですが、今の日本人の標準的な考えでいうと、寿司は室内で食べる印象がありませんか?
そもそもパリの人は外席での食事を楽しむ習慣が強いですから、自然とこの形が選ばれたのかもしれませんね。
回転寿司でワインが飲める

※写真はイメージです。
最後はドリンクについて。寿司と一緒に飲む飲み物といえば、緑茶、お酒でもビールといった感じでしょうか。ヨーロッパや北米の回転寿司店では、当たり前のようにワイングラスで、寿司に合わせて赤ワイン、白ワインを飲む姿が見られます。
店舗の内装も異なります。日本の回転寿司の場合は、和風建築の雰囲気に漁港の雰囲気をプラスしたようなつくりになっていますが、諸外国(特にヨーロッパ、北米)の場合は、変にスタイリッシュすぎたり、過剰にカラフルだったりと、様子が異なります。
その中で、当たり前のようにワインと一緒にすしを食べるのですね。ただ、言われてみるとワインと寿司、すごく合いそうですよ。日本の回転寿司店ではワインが出てこないお店の方が主流ですから、自宅に持ち帰ったときなどは、一緒に楽しんでみてもいいかもしれませんね。
[All photos in shutterstock]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【完売続出】祇園辻利のお取り寄せ極上スイーツ!抹茶とほうじ茶のショコラケ
Jan 27th, 2021 | 下村祥子
今こそお取り寄せしたい極上スイーツが新登場!祇園辻利から、職人が一つひとつ丁寧に仕上げた、宇治抹茶とほうじ茶を贅沢に使ったショコラケーキ「ショコラキューブプレミアム」の販売をスタート。口の中いっぱいに広がる、上質で芳醇な味わいの変化が楽しめる逸品です!
地元人気店や専門店の味を自宅で!ローソンで“あの味”が楽しめるコラボ商品
Jan 26th, 2021 | 小梅
緊急事態宣言発出地域拡大により、外出や外食もなかなか自由にできず「ああ、あの店の味が恋しい・・・」と思っている方も多いのではないでしょうか?そんな方に朗報です!現在、ローソンから、全国各地の有名外食企業とコラボした商品が続々と登場しています。今回、1月から2月にかけて発売される注目のメニューをご紹介します。
【台湾】路地裏にあるローカル店の“キャベツ蛋餅”は具だくさんで高コスパ!
Jan 26th, 2021 | Yui Imai
台湾朝ごはんの中でも蛋餅(ダンピン)と呼ばれる玉子クレープは、ほとんどの朝食ブランチ店でいただける定番メニューです。今回は、台北MRT市政府駅から少し歩いた路地裏にある小さなお店「凱琳手作蛋餅」でキャベツ蛋餅のセットを注文。甘みのあるキャベツがたっぷり挟まれた蛋餅はボリュームがあり、朝食はもちろん軽めのランチにもぴったりです。
「クラブハリエ バレンタイン コレクション 2021」を開催!ラ コリー
Jan 26th, 2021 | ロザンベール葉
滋賀県近江八幡で創業し、洋菓子の製造販売を行う「クラブハリエ」。2021年1月25日(月)~2月14日(日)まで「ラ コリーナ近江八幡」にて「CLUB HARIE Valentine Collection 2021 in La Collina」を開催します。期間中はギフトショップがチョコレート一色に染まります。オンラインショップも充実しているので、プレゼントにはもちろん、おうち時間に楽しんでみてはいかがですか?
京都・伊藤久右衛門の今年初の季節限定パフェは「抹茶チョコレートパフェ」!
Jan 25th, 2021 | 下村祥子
京都・宇治 伊藤久右衛門の2021年初の季節限定パフェが登場!昨年以上に濃い抹茶アイスを使用し、挽きたての宇治抹茶を贅沢に使用した「宇治抹茶生チョコレート」と芳ばしさがふわっと広がる「宇治ほうじ茶生チョコレート」、さらにいちご抹茶トリュフもあしらった「抹茶チョコレートパフェ」が各茶房で楽しめます!今なら季節限定「いちご抹茶パフェ」も選べますよ。
【台湾】都会にあるローカル豆花店がコスパ高い!台北「嘉義傳統豆花」
Jan 25th, 2021 | Yui Imai
台北の街の多くは、駅周辺は高層ビルが建ち並ぶ都会的な雰囲気でも、ちょっと路地裏に入るとローカルな景色が広がっていることが多いです。台北MRT市政府駅近くの「嘉義傳統豆花」は、飾り気のない外観でありながらも地元民がひっきりなしに訪れる人気店。ちょっと甘いものが食べたい時にふらっと立ち寄れる、気軽な雰囲気が魅力です。
漁師町の万能調味料「ごまだし」を全国区に!漁村女性グループめばる【大分県
Jan 25th, 2021 | Nao
大分県の南東部に位置し、漁師町として知られる佐伯市。海の幸に恵まれたこの地域の郷土食のひとつが「ごまだし」です。かつては漁師家庭に受け継がれる手作り調味料でしたが、漁村のお母さんたちによって商品化が実現。今では佐伯を代表する特産品に!今回は「ごまだし」を全国に知らしめた「漁村女性グループめばる」をご紹介します。
【小田急百貨店新宿店】自分にも贈るバレンタイン!国内外から選りすぐりのチ
Jan 25th, 2021 | 小梅
まもなく訪れるバレンタインに向け、小田急百貨店新宿店本館11階催物場では1月23日(土)~2月14日(日)の期間、「ショコラ×ショコラ」を開催!会場には、国内外から選りすぐりのチョコレートたちが一同に集結します。今年は、おうち時間にもピッタリな“イエナカ”スイーツや、見た目にも華やかなチョコレートやピスタチオチョコレートなど注目の一品がズラリと並びます。
型ぬきバウムにバレンタインバージョン登場「恋するパンダバウム」など3種類
Jan 24th, 2021 | 下村祥子
パンダの型ぬきができるバウムクーヘンが大人気の「カタヌキヤ」のオンラインショップから、3種類のバレンタイン限定バージョンの「パンダバウム」が登場!見てるだけでも癒される可愛らしいパンダたち。ギフトだけでなく自分へのご褒美スイーツとしてもおすすめです!
お菓子で旅気分!月1の定期便で届いた、茨城「お菓子工房プティグリオ」の焼
Jan 24th, 2021 | kurisencho
お出かけがなかなか難しい今、地方のお菓子屋さんのおいしいスイーツをおうちで楽しむことができるうれしいサービスが、「スイーツ巡り便」。全国の選りすぐりのお菓子屋さんのオリジナルスイーツセットが届くので、地方のおいしさを知るきっかけにもなり、毎月何が届くかわからないワクワク感も味わえます!茨城県石岡市の「お菓子工房プティグリオ」のスイーツセットが届きましたので、レポートします!