
コミュニケーションはまず「ボンジュール」から

旅行先などで道に迷って、知らない人に声をかけるときは、日本ではまず「すみません」という一言から入りますよね。フランスでも「Excusez-moi(エクスキューズモア)」という「すみません」を意味するフレーズがありますが、実はこの一言から入るのは御法度。場合によっては失礼と捉えられることもあります。日本の習慣が染み付いている筆者も、このようなシチュエーションで「すみません」と言ってしまったことが過去に何度かありましたが、「そういう風には言わないよ」とフランス人に言われてしまう始末・・・。
では、何と言って声をかけるのかといいますと、「ボンジュール」(こんにちは)。日本人からすると、誰か知らない人から「こんにちは」といきなり話しかけられると、距離の近さにちょっと驚いてしまいますが、フランスでは「ボンジュール」と言って声をかけることが当たり前なんです。
そもそもフランスでは、コミュニケーションの最初は「ボンジュール」から始まります。例えば、お店に入店するときは、必ず「ボンジュール」と言って、お店に入らなければなりません。「ボンジュール」はフランスにおいて、挨拶の基本のマナーなのです。
男性は握手、女性はビズ

フランスでは、ホームパーティーなどで初めて会う人や知っている人に出会うときに、男性は握手、女性は「ビズ」と呼ばれる頬と頬をくっつけてする挨拶のルールがあります。
握手はそもそも「武器を持っていないことを示す」ために行われるようになった欧米での挨拶の習慣のひとつ。日本では挨拶の際にお辞儀することが習慣となっているので頭を下げますが、フランスではしっかり目を見て握手をしなければなりません。握手のときに目を逸らしてしまうと失礼にあたるので、注意しなければなりません。

挨拶において、頬と頬をくっつけることは、日本だとかなり驚きの挨拶の仕方かもしれません。知り合いのフランス人女性が、東京に住むフランス人の友達にクラブで会ったときにビズをしたら、「きゃー、みんなでキスしてる!」と、隣に居合わせたほかのお客さんたちに驚かれたのだとか。日本人からすると距離が近すぎるように感じますが、逆にフランスでビズをしないと、「この人は私と親しくなりたくないのかな」「私と距離を取りたいのかな」など、勘ぐられる理由となるのです。
コロナ禍で握手やビズは自粛中
フランスでは3月のロックダウン以前から、握手やビズで挨拶をしないようにと自粛のお達しが政府からありました。というのも、フランスで新型コロナウイルスの感染が爆発的に拡大した理由のひとつが、握手やビズであると考えられたからです。フランスでは、握手やビズをする人はほとんどいなくなりました。ロックダウン解除の直後には、伝統的な挨拶方法ができなくなり、「距離感を感じてしまって寂しい・・・」と話すフランス人もいました。

しかし、フランスのメディアは握手やビズに代わる挨拶の方法を紹介して話題となっています。例えば、2006年の鳥インフルエンザや2014年のエボラ出血熱の際に、アメリカの保健当局が握手の代わりに行っていた、「Elbow bump」(肘バン)と呼ばれる、2人の肘が触れる挨拶の仕方や、足と足でタッチして挨拶する「武漢シェイク(武漢握手)」など、非接触型の挨拶方法が取り入られつつあります。
フランスでは、ここ最近、以前のような挨拶の仕方である握手やビズがほとんどなくなったことが不思議と当たり前のようになってきています。新型コロナウイルスの収束後には、どのような挨拶の仕方が主流となっているのでしょうか。
今回はフランスの挨拶の仕方をお届けしました。フランスに来た当初は、日本とはかなり違う挨拶の仕方に戸惑ってしまった筆者ですが、フランス流の挨拶をすることによって、フランス文化にちょっぴり溶け込んだような気がしました。挨拶を通して、ほかの国のことを理解する。挨拶は異文化を知る最初の手段のように思います。

Nanako Kitagawa ライター
2007年よりフランス在住。パリ第八大学大学院を卒業。専攻は文化コミュニケーション。趣味は映画、読書、写真、雑貨、料理、街歩き、カフェ巡り。初めて訪れたその日からすっかりパリの街に魅了され、今日も旅をするようにパリの街を歩き回る。
薬草で恋の成就や呪いの魔法も!「魔女文化」が残るフランス・ブルターニュ地
Dec 25th, 2020 | 北川菜々子
フランスの北西部に位置するブルターニュ地方は、かつて魔女文化が栄えた地域。そんなブルターニュには、現在も魔女文化が残っているのだそうです。ブルターニュの魔女文化って一体どんな文化?調べてみました!
【フランスなるほど雑学4】新型コロナウイルス感染拡大で「タッチ決済」が当
Nov 24th, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はカードのタッチ決済編をお伝えします。
【フランスなるほど雑学4】フランスの家では食器洗い機が必需品って本当?
Nov 3rd, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回は食器洗い機編をお伝えします。
パリで自転車に乗る時はハラハラの連続!?フランスの自転車事情
Oct 17th, 2020 | 北川菜々子
新型コロナウイルスの感染拡大で、世界中の大都市で電車などの交通機関を利用する人が減り、自転車通勤をする人が増えています。フランスの首都パリでも、今まさに自転車ブーム。5月のロックダウン解除後、フランス政府による修理費補助など約2,000万ユーロ(約23億4,000万円)の自転車利用政策も後押しして、自転車通勤がかなり増えたとニュースになりました。そんな自転車ブームのフランスですが、実際に現地で自転車に乗ってみると、「へぇー!」と驚くこともたびたびあります。日本とはの違いとは?フランスの自転車事情をお伝えします。
【フランスなるほど雑学2】フランス人は洗濯物の外干しをしない!?
Oct 6th, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回は洗濯編をお伝えします。
【フランスなるほど雑学1】コロナウイルスの影響で“あの挨拶”がなくなった
Sep 25th, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回は挨拶編をお伝えします。
シュークリームの「シュー」はキャベツ!超意外なスイーツの語源5選
Jul 2nd, 2020 | 坂本正敬
普段から何気なく呼んでいる食べ物の名前、その語源に注目してみると、意外な事実が次々とわかってきます。例えばカタカナ用語が多いスイーツも一緒で、シュークリームやエクレア、フィナンシェやミルフィーユには、実は現地の言葉で意外な意味が秘められています。
ありえない!フランスの幼稚園、保育所で驚いたこと8選〜運動会や参観がない
Mar 23rd, 2020 | 北川菜々子
映画などでは見かけるけれど、実際海外の学校ってどんなところ? と疑問に思ったことはありますか。日本に帰国すると、同世代のママたちにフランスの教育システムについて聞かれることもしばしば。フランスで子育てをする筆者の子どもは保育園、幼稚園に通っており、日本との違いに多々驚くことも多々ありました! フランスの幼稚園、保育所で驚い事をご紹介。
【世界ひとり飯(1)】フランス北部、リールの「うさぎの巣穴小食堂」で“北
Jan 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は“北フランス料理”です。フランス北部に位置する「Lille(リール)」。その郊外にある「ESTAMINET LE TERRIER」は北フランスの料理を出す小食堂「ESTAMINET(エスタミネ)」です。この小さいレストランで体験できる地元ならではのグルメをご紹介します。
ありえない! 日本人がフランスの食卓で驚いたこと5つ 〜チーズを食べるの
Jan 8th, 2020 | sweetsholic
日本国内でフレンチというと、少々格式高いイメージがありませんか? ですが、一般家庭での食事風景はとてもカジュアルです。カジュアルを通り越して、フランス人のワイルドさに驚くことも!? そんな知られざる一面を、どうぞお楽しみください。