
埼玉県川越市にある人気バーBar Hoskeyの店内
カボチャのリキュールって知っている?

「カクテル」といったら、どんなメニューを思い浮かべますか?例えば女子に人気のカクテルのひとつに、「カシスオレンジ(カシオレ)」があります。このカシスオレンジは、カシスの果実からつくったリキュールとオレンジジュースを混ぜてつくった飲み物です。
リキュールとはフランス語。アルコール度の高いお酒(蒸留酒)に果実やハーブなどの副材料の香味を加えて、砂糖やシロップ、着色料を加えたお酒になります。
そのリキュールには、カボチャを副材料として使ったお酒もあると小久保さんは言います。
「カボチャのリキュールは、2,000〜3,000円程度で売っています。そのリキュールを家にあるさまざまな飲み物で割って飲むだけでも、ハロウィン気分は楽しめると思います」
牛乳で割る飲み方がおすすめ

では、自宅にある飲み物の中で、何でカボチャのリキュールを割ればいいのでしょうか?
「間違いのない飲み物は牛乳です。カボチャプリンのような甘いカクテルができあがります。グラスの大きさに対して、カボチャのリキュールを1/3~1/4程度入れて、氷を静かに入れ、最後にミルクを注いで、濃さを調整してください。先に牛乳を入れてしまうと、濃さの調整が難しいです。リキュールのほうが比重が重たいので、先にリキュール、後から牛乳で調整してください」
との話です。
【カボチャミルクのレシピ】
1.グラスと氷を用意する
2.グラスに1/3~1/4ほど、カボチャのリキュールを注ぐ
3.冷たい牛乳を注ぐ(味見をして牛乳の分量を調整する)

「さらに、自宅にある飲み物という意味では、ビールなどがあれば、ビールで割っても楽しいですし、ジンジャーエールで割ってみても、好みに合うかもしれません。特にビールは、カシスなど、ほかのリキュールで割ってもおいしいです。意外にリキュールと相性のいいお酒なので、ビールそのものがが苦手でない人は、ビールで試してみてもいいかもしれません」
ハロウィンを自宅で過ごすとなれば、ビールくらいは買ってくるのでは。そのビールを注いで、カクテルを楽しんでみてもいいのですね。
カシスオレンジもつくり方ひとつでハロウィン風に

ハロウィン気分を盛り上げるという意味で、小久保さんはオーソドックスなカクテルの名前も挙げてくれました。
「家にカシスリキュールを持っている方もいらっしゃいますよね。インテリアとしてリキュールのボトルを何本も飾っているみたいな。そのカシスリキュールでカシスオレンジをつくってみても、色彩的にハロウィン気分を楽しめるはずです。特に、カシスリキュールとオレンジジュースを混ぜてしまうのではなく、二層にすると、色味の違いが一層引き立って、見た目にも楽しめますよ」
具体的にどのようにすればいいのでしょうか?
「比重の重たいカシスを先に注ぎ、その後で氷を入れます。最後にオレンジジュースを、氷にあたるように、ゆっくりと注いでください。比重の軽いオレンジジュースが、カシスリキュールの上に層のようにたまっていきます」
カシスオレンジは誰かの家に集まる女子会にも合いますし、逆に大切な彼女を自宅に招くハロウィンパーティーの夜では、彼氏もチャレンジしてみたいところです。
どちらのレシピも気軽に手に入るドリンクでつくれますから、ぜひ試してみてくださいね。
[取材協力]
小久保直人・・・東京ステーションホテルなどのホテルでバーテンダー業務を15年以上行い、現在は埼玉県川越市に『Bar Hoskey』を構えるオーナー。ホテルでのバーテンダー時代は、「Cheek to Cheek」「Red」「Bring the Light」など、オリジナルカクテルを数々考案してきた。
[Photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【京都・嵐山】初夏に味わいたい!希少な本わらび餅を楽しめる老舗「老松 嵐
May 21st, 2022 | ロザンベール葉
京都の景勝地・嵐山にある老舗和菓子店「有職菓子御調進所 老松」の嵐山店。世界遺産の天龍寺にほど近い店舗奥の茶房では、本わらび粉を100%使用した貴重な「本わらび餅」を楽しめます。上質な素材を活かしたシンプルモダンな店内は、庭の青々とした緑を望める気持ちのよい空間。嵐山散策でひと休みするのにぴったりですよ。
川崎にデージマーサンな沖縄グルメが集結!スイーツ巡りが楽しかった「ラ チ
May 20th, 2022 | kurisencho
神奈川・JR川崎駅近くにある大型商業施設「ラ チッタデッラ」では、2022年5月29日(日)まで「ラ チッタデッラ沖縄フェア」が開催中です。期間中、同フェアには沖縄をテーマにしたグルメやグッズが満載! そこで今回は筆者は、沖縄を感じるスイーツに注目。見て食べて元気が出る“かき氷・パフェ・ソフトクリーム”を味わってきました。
【昭和グルメのイベント開催中】35種超の懐かしくて楽しい「レトロ味」をぜ
May 20th, 2022 | Sayaka Miyata
東京「東武百貨店 池袋本店」では、開店60周年を記念して2022年5月18日(水)より「昭和の食ワールドへようこそ」が開催されています。開店当時を振り返り「昭和レトロ」に焦点をあてた同イベント。会場には私たちが子どものころに夢中になった、懐かしく感じるグルメが勢ぞろいしています。
【世界グルメクイズ10】名物の写真から推察!ここはどこの国でしょう?
May 19th, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て異国情緒を味わうのも一興かもしれません。そこで、前回好評を博した「世界グルメクイズ」を再び出題。今回はグルメ写真に加え、その国の主要農作物もヒントとしてピックアップ。地理の授業を思い出しながら、どこの国なのか想像してみてください。
【大人気ネオ居酒屋】有楽町「台北餃子次次」で台湾の初夏グルメが登場!
May 19th, 2022 | Sayaka Miyata
東京・有楽町にある大人気餃子店「台北餃子次次(チィチィ)」で、2022年5月10日より初夏の新メニューがスタートしました。「セイロで皿焼売」、「昔ながらの叉焼エッグ」、「鶏そぼろの五目庵レタスで包んだやつ」など、この季節にぴったりの商品を楽しめます。おいしいお酒やカラフルな台湾ドリンクとともに、いかがですか?
電車で行ける東京諸島のグルメスポット!竹芝エリアの遊び方を徹底紹介
May 18th, 2022 | 小梅
再開発も進み、洗練された街並みの東京・竹芝エリア。浜松町駅などからも徒歩圏内ながら、「竹芝客船ターミナル」やアンテナショップ「東京愛らんど」など、東京諸島を感じられるスポットが多いことをご存知でしょうか? そこで今回は、同エリアで筆者が注目する「東京ポートシティ竹芝」を詳しくレポート。東京諸島の味が楽しめるグルメスタンプラリーが開催されていたので、その模様もお届けします。
【行列必至】38の人気パン店が新宿に大集結!「パンのある暮らし」が限定開
May 18th, 2022 | 下村祥子
小田急百貨店新宿店では、2022年5月18日(水)~23日(月)に、パンとパンのお供をメインにしたイベント「パンのある暮らし」が初開催されます。いま注目のパン屋と、パンにぴったりなチーズやソーセージ、紅茶の専門店などが38店舗大集結します。イートインではパンと一緒にワインを楽しむ“パン飲み”のコラボ企画も実施されますよ! さまざまな角度から提案される、パンのある豊かな暮らしを楽しんでみませんか?
【台湾スイーツ現地レポ】バラの「かき氷」がかわいくて爽やか!台北・金雞母
May 17th, 2022 | Yui Imai
台北MRT東門駅周辺から広がる「永康街」は、数々の飲食店やスイーツ店、お土産店が軒を連ねる観光客に人気のエリアです。同地のおすすめスイーツ店の一つが、東門市場の近くにある「金雞母」。かき氷をはじめ、オリジナリティあふれるスイーツがそろっているのです。今回は看板メニューの一つ、「バラのかき氷」を味わってきました。
【世界グルメクイズ9】名物の写真から推察!ここはどこの国でしょう?
May 17th, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て異国情緒を味わうのも一興かもしれません。そこで、前回好評を博した「世界グルメクイズ」を再び出題。今回はグルメ写真に加え、その国の主要農作物もヒントとしてピックアップ。地理の授業を思い出しながら、どこの国なのか想像してみてください。
【旅系YouTuberランキング】世界の「食」を知れるおすすめチャンネル
May 16th, 2022 | あやみ
旅行の楽しみのひとつである食事。現地の名物を味わったり、変わった料理に挑戦したり、刺激的なひとときを堪能できますよね。そこで今回は、食を楽しみながら世界を旅している気分になれる人気YouTuberを勝手にランキング! B級グルメからあの世界的に有名な高級ホテルのアフタヌーンティーまで幅広く登場しますよ。