出雲初!「今だけ・ここだけ・あなただけ」の旅を提案
「出雲周遊観光タクシー うさぎ号」では、通常は訪れることができない出雲ならではの神社、体験、食などを案内。出雲を知り尽くしたガイドが同行し、各スポットの歴史や由緒、見どころなどを紹介してくれます。
出雲市にある代表的な神社などのパワースポットは、公共交通機関や大型バスでは訪れるのが難しい場所に位置するものもあります。コロナ渦の中、密を避けたタクシーで安心安全な出雲の魅力を、小回りのきくタクシーで、お酒を飲みながらの旅も楽しめますよ。
神話“因幡の白うさぎ”に登場する大国主命を祭神とする「出雲大社」がある出雲の地で、白うさぎたちが“今だけ、ここだけ、あなただけ”の旅を届けてくれます。
「Go To トラベル」効果もあり大人気!
そこかしこに神様ともののけの気配を感じることができる出雲市。出雲神話の舞台となった稲佐の浜や日御碕から見える夕日にまつわるストーリーは、「日が沈む聖地出雲」として日本遺産に認定されています。聖地「出雲大社」を中心に、日本遺産などを生かした周遊滞在型、体験交流型など多様化するニーズに合わせた着地型観光の開発を加速化させています。
そのような中、「出雲周遊観光タクシーうさぎ号」は通常では訪れることができない出雲ならではの神社、体験、食などをご案内する着地型ツアーとして登場しました。出雲市内の空港や主要鉄道駅、宿泊先への送迎を可能としていることから、令和2年(2020年)9月12日(土)、「トワイライトエクスプレス銀河」の初便出雲市駅到着に合わせて運行がスタートしました。
「Go To トラベル」対象であることも手伝い、9月後半から申し込みが増え、出雲観光協会へ問い合わせ、申し込みが相次いでいるそう。
■うさぎ号の運行状況
2020年9月には催行本数が1本、参加者2名であったのが、10月は13本13名、11月は18本42名と着実に増えています。
※11月以降は予定を含みます(11月13日現在)
通常では訪れづらい神社、体験、食などを案内
現在、以下の6つのツアーを販売中です(2020年12月29日まで)。
「海の出雲 神々由縁の地を巡る」コース
昼食イメージ(花房商店)
神在月に出雲へ来られる神様の足跡を巡る一番人気のコースです。
所要時間:6時間(昼食付)
主な立ち寄りスポット
出雲大社、稲佐の浜、日御碕神社、万九千神社
「海の出雲 ご朱印の旅」コース
昼食イメージ(花房商店)
出雲市北部エリアの公共交通では訪問しづらいパワースポットを巡り、通常ではいただくのが難しいご朱印をいただけるコースです。
所要時間:7時間(昼食付)
主な立ち寄りスポット
出雲大社、日御碕神社、韓竈神社、立石神社
「森の出雲 ご朱印の旅」コース
昼食イメージ(はたご小田温泉)
出雲市南部エリアの公共交通では訪問しづらいパワースポットを巡り、ご朱印をいただけるコースです。
所要時間:7時間(昼食付)
主な立ち寄りスポット
出雲大社、万九千神社、須佐神社、長浜神社
「郷の出雲 良縁来たる」コース
昼食イメージ(ご飯屋 綿の花)
悪縁を絶ち、縁結びをする一連の流れをストーリー化させたコースです。
所要時間:6時間(昼食付)
主な立ち寄りスポット
出雲大社、稲佐の浜、宇美神社、木綿街道
「美の出雲 心も体もリフレッシュ」コース
昼食イメージ(ねがい雛ミュージアム)
美にまつわる出雲国風土記記載の薬草や神話をテーマにした姫神にまつわるコースです。
所要時間:6時間(朝食付)
主な立ち寄りスポット
出雲大社(早朝参拝)、御井神社、須佐神社
「湯の出雲 秘湯と峡谷の旅」コース
昼食イメージ(御所覧場)
秘湯と峡谷を訪れる、出雲市の隠れた癒しスポットを巡るコースです。
所要時間:5時間(朝食付)
主な立ち寄りスポット
立久恵峡、立久恵峡温泉、須佐神社
1月からの冬季バージョンにも注目!
1月からは冬季バージョンとして、立ち寄りスポットや料金を見直した新たな7コースのリリースを予定しています。今後も内容を見直しながら、特別な祭事や行事などにも参加できる、地元の観光協会だからこそ提案できる、出雲観光の定番ツアーを目指して随時リニューアルされます。「今だけ・ここだけ・あなただけ」の旅を届けてくれますよ。
[PR TIMES ]
ロザンベール葉
主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。
日本の世界遺産【14】アジアの銀山発展の草分け!島根県「石見銀山遺跡とそ
Nov 8th, 2023 | あやみ
日本史上まれな銀生産のピークをもたらした島根県の「石見銀山」。ここでは、すべての工程を人力・手作業で行っていました。現在もこのような作業を行っていた精錬工房が900カ所以上も銀山内に残っています。今回は、世界的に重要な経済や文化的交流を生み出した「石見銀山遺跡とその文化的景観」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【映えスポット10選】一度は行ってみたい日本の絶景を現地ルポで紹介
Apr 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
旅行に出かけるとき、「絶景」や「映え」で行く場所を探していませんか? これまでTABIZINEで紹介した絶景スポット10カ所をピックアップしました。温泉やキャンプ場、公園など眺望が美しい場所はもちろんのこと、トンネルや産業遺跡など、自然が作り出す神秘的な風景が絵になる場所もありますよ。
世界遺産・石見銀山周辺の里山の植物を染料に!やわらかな色合いの服「里山パ
Mar 30th, 2023 | TABIZINE編集部
「石見銀山 群言堂」は、世界遺産・石見銀山のある島根県大田市に本拠地を置くライフスタイルブランドです。石見銀山周辺の里山の植物を染料に用いた「里山パレット」シリーズの新作を、2023年3月21日より全国の「石見銀山 群言堂」店舗と公式オンラインストアで販売スタートしました。
【島根県・出雲大社】縁結びの神様&パワースポットでご利益にあやかる!参拝
Jan 25th, 2023 | Chika
縁結びの神として名高い島根県の出雲大社。全国各地から参拝する人が絶えない、日本有数のパワースポットとしても知られています。出雲大社といえば、神楽殿の大注連縄(おおしめなわ)が印象的ですが、それ以外にもご神気を感じるパワースポットや可愛いウサギの石像など、見どころが盛りだくさん。お詣りする前に確認しておきたい見どころやポイントを紹介します。
2023年はうさぎ年!出雲大社には70羽近く可愛いウサギの石像があるって
Jan 23rd, 2023 | 山口彩
一生に一度は行きたいパワースポット、島根県の「出雲大社」。日本一の大きさを誇る神楽殿の大注連縄(大しめ縄)など多くの見どころがありますが、2023年の卯年(うさぎ年)に参拝するなら、境内に70羽近くいるという可愛いウサギの石像も要チェックです。今回は、出雲大社の境内に点在するウサギの石像を現地ルポ。70羽近い(2023年1月現在)の中でも絶対見逃せない注目ウサギもお伝えします!
日本一高い灯台「出雲日御碕灯台」は絶景スポット!白い石造りの灯台が美しす
Dec 24th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、星野リゾートの温泉旅館「界 出雲」の目の前にある、日本一高い灯台「出雲日御碕(ひのみさき)灯台」を現地ルポ。石造りの白い灯台は、青空と海に映えるだけでなく、夕日が沈む時間も最高に美しいスポットです。
【12月ベストシーズンの国内旅行先】椿・牡丹・ポインセチアなど12月の今
Dec 14th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 早咲きの椿が見られる埼玉県の「国営武蔵丘陵森林公園」、チューリップが冬に咲く千葉県の「ふなばしアンデルセン公園」、300万本の水仙が絶景を彩る静岡県の「爪木崎」、鮮やかなポインセチアの温室がある「京都府立植物園」、冬牡丹がライトアップされる島根県の「由志園」を紹介します。
【今週末見頃の紅葉スポット】東京の神宮外苑いちょう並木・神奈川の箱根湯本
Nov 24th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【今週末見頃の紅葉スポット】群馬の碓氷湖・愛知の香嵐渓・福岡の英彦山|2
Nov 10th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【島根県・隠岐の島のおすすめ観光】縁結びから裏見の滝まで独特で面白い神社
Oct 2nd, 2022 | 石黒アツシ
島根県「隠岐諸島」は日本海に浮かぶ4つの有人島と約180の無人島から成ります。西ノ島、中ノ島、知夫里島の3島が「島前(どうぜん)」と呼ばれる地域で、一番大きなもう1島は実は島としての名前はなくて、「島後(どうご)」と呼ばれる地域です。隠岐ユネスコ世界ジオパークとしても認定され、神々が住み、地球が身近に感じられる離島、隠岐の島を現地からご紹介します。