
ブルターニュってどんなところ?

まずは、ブルターニュという土地について見ていきましょう。フランスの中でブルターニュは、ケルト文化が現在も残る地域です。ケルト文化とは自然崇拝と多神教というのが特徴で、自然とのつながりが深く、巨人や妖精伝説が有名です。そんなケルト文化を守り続けているブルターニュには、先史時代に置かれたカルナックの謎の巨石群や、中世ヨーロッパの伝説の中で魔法の森として有名だったブロセリアンドの森と考えられているパンポンの森があるなど、神秘的なベールに包まれているのです。
ヒーラーが多く存在するブルターニュ

魔女文化のひとつとして有名なのは、ブルターニュにはほかの地域に比べて、ヒーラー(治療家)が現在も多く存在していることです。ヒーラーが多くいるから、病院を開くことができなかったという歴史があるほど、ブルターニュの住民はヒーラーに信頼を置いていました。
現在も、多くのテレビ番組でブルターニュのヒーラーは取り上げられ、病院に行っても治らなかったけど、ヒーラーの治療のおかげで痛みが随分と和らいだと話す人々の様子が放映されているほどです。ヒーラーは西洋医学と対立してきた歴史がありますが、古くから存在するブルターニュ文化のひとつ。ヒーラーを訪れる人たちは後を絶たないのだそうです。
魔女は薬草の使い手

ブルターニュに存在した魔女は、薬草の使い手だったそうです。魔女たちがブルターニュの森で取ってきた薬草で薬を作り、近所の人が治療薬として使用していました。現在もこの文化は続いているのだとか。まるで魔女の宅急便のキキのお母さんのようですね。
また、薬だけでなく、映画で見るような薬草を使った魔法も使われていたのだそうです。恋の成就や呪いの魔法、お守りなどを魔女たちは作っていました。ブルターニュに伝わるこれらの薬草を使った魔法は、現在本などで紹介されています。
ブルターニュに伝わる魔法の薬草

ブルターニュには、植物を使った魔法を実行している人が一定数いるとのこと!例えば、栗をポケットに入れて歩いたり、「Barbe de Jupiter(バルブ・ドゥ・ジュピター)」と呼ばれる植物を耳に入れると痛みが和らいだりするのだそう。また、Barbe de Jupiterを使い、好きな人を振り向かせる恋の魔法を実践している人もいるのだとか。ちょっと気になりますね!
ブルターニュの魔女たちは、魔女狩りや近代化により、減少していった歴史があります。しかし、現在ブルターニュでは魔女文化を文化遺産として、保護する動きがあるのです。2017年には、ブルターニュ美術館でブルターニュに伝わる魔女文化や伝説を題材とした企画展が行われ、好評を得ました。ブルターニュには、映画や本で見たような奥深い世界に触れることができるようです。
[参考]
L’herbier des paysans, des guérisseurs et des sorciers, France3 Bretagne
[All photos by Shutterstock.com]

Nanako Kitagawa ライター
2007年よりフランス在住。パリ第八大学大学院を卒業。専攻は文化コミュニケーション。趣味は映画、読書、写真、雑貨、料理、街歩き、カフェ巡り。初めて訪れたその日からすっかりパリの街に魅了され、今日も旅をするようにパリの街を歩き回る。
薬草で恋の成就や呪いの魔法も!「魔女文化」が残るフランス・ブルターニュ地
Dec 25th, 2020 | 北川菜々子
フランスの北西部に位置するブルターニュ地方は、かつて魔女文化が栄えた地域。そんなブルターニュには、現在も魔女文化が残っているのだそうです。ブルターニュの魔女文化って一体どんな文化?調べてみました!
【フランスなるほど雑学4】新型コロナウイルス感染拡大で「タッチ決済」が当
Nov 24th, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はカードのタッチ決済編をお伝えします。
【フランスなるほど雑学4】フランスの家では食器洗い機が必需品って本当?
Nov 3rd, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回は食器洗い機編をお伝えします。
パリで自転車に乗る時はハラハラの連続!?フランスの自転車事情
Oct 17th, 2020 | 北川菜々子
新型コロナウイルスの感染拡大で、世界中の大都市で電車などの交通機関を利用する人が減り、自転車通勤をする人が増えています。フランスの首都パリでも、今まさに自転車ブーム。5月のロックダウン解除後、フランス政府による修理費補助など約2,000万ユーロ(約23億4,000万円)の自転車利用政策も後押しして、自転車通勤がかなり増えたとニュースになりました。そんな自転車ブームのフランスですが、実際に現地で自転車に乗ってみると、「へぇー!」と驚くこともたびたびあります。日本とはの違いとは?フランスの自転車事情をお伝えします。
【フランスなるほど雑学2】フランス人は洗濯物の外干しをしない!?
Oct 6th, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回は洗濯編をお伝えします。
【フランスなるほど雑学1】コロナウイルスの影響で“あの挨拶”がなくなった
Sep 25th, 2020 | 北川菜々子
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回は挨拶編をお伝えします。
シュークリームの「シュー」はキャベツ!超意外なスイーツの語源5選
Jul 2nd, 2020 | 坂本正敬
普段から何気なく呼んでいる食べ物の名前、その語源に注目してみると、意外な事実が次々とわかってきます。例えばカタカナ用語が多いスイーツも一緒で、シュークリームやエクレア、フィナンシェやミルフィーユには、実は現地の言葉で意外な意味が秘められています。
ありえない!フランスの幼稚園、保育所で驚いたこと8選〜運動会や参観がない
Mar 23rd, 2020 | 北川菜々子
映画などでは見かけるけれど、実際海外の学校ってどんなところ? と疑問に思ったことはありますか。日本に帰国すると、同世代のママたちにフランスの教育システムについて聞かれることもしばしば。フランスで子育てをする筆者の子どもは保育園、幼稚園に通っており、日本との違いに多々驚くことも多々ありました! フランスの幼稚園、保育所で驚い事をご紹介。
【世界ひとり飯(1)】フランス北部、リールの「うさぎの巣穴小食堂」で“北
Jan 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は“北フランス料理”です。フランス北部に位置する「Lille(リール)」。その郊外にある「ESTAMINET LE TERRIER」は北フランスの料理を出す小食堂「ESTAMINET(エスタミネ)」です。この小さいレストランで体験できる地元ならではのグルメをご紹介します。
ありえない! 日本人がフランスの食卓で驚いたこと5つ 〜チーズを食べるの
Jan 8th, 2020 | sweetsholic
日本国内でフレンチというと、少々格式高いイメージがありませんか? ですが、一般家庭での食事風景はとてもカジュアルです。カジュアルを通り越して、フランス人のワイルドさに驚くことも!? そんな知られざる一面を、どうぞお楽しみください。