
長崎からLGBT支援を発信

正福寺は織田信長が活躍した安土桃山時代に開かれた、浄土真宗本願寺派の寺院です。400年余りもの間、御門徒や地域の方々によって、念仏の場として大切に受け継がれてきました。そのような歴史ある正福寺ですが、数年前、地元の婚礼衣装会社とタッグを組んで、同性婚の仏前結婚式も行っていることを全国に向けて発信するようになりました。
――最近では全国的に少しずつ同性婚を取り扱う式場が増え、社会の意識の変化を感じます。正福寺では、どのような思いでLGBTの方への支援を行っているのでしょうか。

清原さん:「生」にはいろんな生きづらさ、悩み、苦しみがあります。それにもがいている人たちは、心の拠り所となる場所を求めています。
正福寺は、親鸞聖人によって開かれた浄土真宗本願寺派のお寺です。「何人も平等に」という親鸞聖人の教えに基づき、浄土真宗では性的マイノリティだけではなく、貧困、福祉、ⅮVなど、社会のさまざまな問題に焦点を当て支援をしております。
もしかすると、仏教に伝統的なイメージや堅苦しいイメージを持たれている人もいるかもしれません。しかし、実際はとても柔軟です。すべての人の、すべての悩みを、決して否定することなく、話に耳を傾け、認め、一緒に模索していくのがお寺の役割です。
答えはひとつではありません。その人が生きてきた過程があって、課題や問題を抱えているのですから、さまざまな角度から物事を捉え、寄り添うことができたらと思っております。
「知らない」が偏見や差別を生みだす

(C) Shutterstock.com
――都市部と地方では環境も大きく異なると思います。この土地ならではの課題は、どのようなところにあるのでしょうか。
清原さん:社会の中でのある場面や、人と人との関係性において、時に、属性によって受け入れる・受け入れないの取捨選択が行われることがあります。これを「偏見」や「差別」と呼びますね。偏見や差別は意識的に行われるというよりも、「相手のことをよく知らない」という無知から発生します。
地方は都会に比べて共同体意識が強く、人間関係が濃厚です。人と人との絆が深く、互いに気を遣い合い、協調しながらやってきたというのが、地域の良さや魅力にもなっています。しかし一方で、それが悪いほうに働いてしまう面もあります。「個」よりも「家」が尊重されたり、和を乱さないように互いに監視しあったり。
「普通に」「無難に」「女性らしく」「男性らしく」という言葉を子どもの頃から聞かされて育ち、それを当たり前と考える大人になっていく。そして、そんな考え方を「常識」と思い込み、一個人をその枠の中だけで評価しようとする。でも、人はそんな簡単なものではありませんよね。人それぞれ生き方も違えば、考え方も違うのですから。

例えば、都市部では地元で育った人間だけでなく、あちこちからいろんな人がやってきて入り混じり、社会を形成しています。LGBTへの認知も理解も広がりやすく、情報の伝達も早いでしょう。
一方、地方では、外から新しい人がやってくることも珍しいですし、流動性が少なく、変化が起きにくい。新しい文化や考え方が広がっていくのは、都会に比べると難しい面があります。尚且つ、協調性が重視され、目に見えない常識で「こうあるべき」と暗黙の了解が成立し、個人ががんじがらめになっている部分があります。
誰もが自分の「生」を思いのまま生きるために
清原さん:そういう意味でいうと、地方はマイノリティにとって、非常に声をあげにくい環境です。だからこそ、ここから私たちが発信することに意味があると考えます。
お寺はすべての人にとって開かれた場です。「同性婚の仏前結婚式も取り扱っている」と情報発信することで、たとえ当事者が行動を起こすことができない状況にいても、自分を受け入れてもらえる場所があるということを知ることができます。
支援を必要とする人が自分のタイミングでアクションを起こせるように、こちらはいつでも万全の用意をしている。そんな思いを広く伝えていきたいです。

童謡「チューリップ」の歌詞に「さいた さいた あかしろきいろ どのはなみても きれいだな」とあるように、違いはあって当たり前のことです。この歌のように、浄土真宗のお経の中には「青色青光(しょうしきしょうこう)。黄色黄光(おうしきおうこう)。赤色赤光(しゃくしきしゃっこう)。白色白光(びゃくしきびゃっこう)。」という言葉があります。
生まれや境遇、顔かたち、性格、才能はみんな違う。いろんな人がいてお互いを認め合うことで世の中が成り立つと思うのです。

みんなが自分だけの色を輝かせ、自分の花を咲かせて生きることができたら。そして、誰もが自分の「生」を思うとき、「自分が自分であって良かった」と感じ、いのちを輝かせて生きることができたら。そのことをお伝えするのが、私たち僧侶の役割と感じています。
正福寺
住所:長崎県北松浦郡佐々町口石免396-6
電話:0956-62-2063
[Photos by Chie Uchino]

内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
実録ハウステンボスの見どころって?【3】まるで海外!「ホテルヨーロッパ」
Aug 7th, 2022 | 石黒アツシ
ハウステンボス内にある5つのオフィシャルホテルの中でも、「ホテルヨーロッパ」は格式高いヨーロピアンクラシカルな世界観を満喫できるハウステンボス最上位のホテル。本格的なフレンチレストラン、日本料理店、長崎素材の鉄板焼き店といった本格的レストランもあって、食通にはうれしい限り。バー&ラウンジも充実していて、朝食からティータイム、夜のバータイムまでゆっくりと楽しめます。今回は、朝食とアフタヌーンティー、そして夜のバーまでご紹介したいと思います。
実録ハウステンボスの見どころって?【2】まるで海外!ハウステンボス最上位
Aug 6th, 2022 | 石黒アツシ
長崎のハウステンボス内には5つのオフィシャルホテルがあって、それぞれに特徴があります。今回ご紹介するのは、格式高いヨーロピアンクラシカルな世界観が印象的な「ホテルヨーロッパ」。花・音楽・食事の感動体験あふれるハウステンボス最上位ホテルです。例えば東京からハウステンボスに向かうと、1日目の午前中は移動で終わってしまいます。ゆっくり楽しむなら、1泊するのがいいかもしれませんね。
実録ハウステンボスの見どころって?【1】まるで海外!ヨーロッパの街並みと
Aug 5th, 2022 | 石黒アツシ
ハウステンボスは長崎県にあるテーマパーク。「花と光の感動リゾート」というキャッチフレーズの、日本一広いテーマパークです。なんでも東京ドーム約33個分と同じ広さなのだとか。ヨーロッパの街並みを再現し、花畑には風車が回り、海へとつながる運河はまるでアムステルダムのようです。というところまでは実際にハウステンボスを訪れたことがない方でもご存知だと思いますが、実際どんな「街」なんでしょうか。そして見どころは? 本記事では、ハウステンボスのフォトジェニックな見どころをまとめてご紹介。季節の花咲き誇る花園から、写真に映えるカラフルな街並みとお城、そして壮大なイルミネーションまで!
【ハウステンボス2022夏】おすすめ涼スポットはここだ!新アトラクション
Jul 29th, 2022 | 山口彩
長崎を代表する観光スポット「ハウステンボス」。風車と四季の花々の絶景やヨーロッパの街並み、365日楽しめる日本最大級のイルミネーション「光の王国」などの見どころがありますが、猛暑の夏は、暑さ対策も大事ですよね。今回はハウステンボス現地から、効率よく涼をとれるおすすめアトラクションやカフェを紹介します!
【知っておくべき長崎土産】松翁軒<しょうおうけん>のカステラとチョコラー
Jul 25th, 2022 | mimoru
長崎と聞いて何を思い浮かべますか? ハウステンボス、枇杷、佐世保バーガー……さまざまな名所や名品がある中で、長崎カステラを思い浮かべた人もいたことでしょう。今回は長崎カステラの中でも江戸時代から続く老舗カステラ専門店「松翁軒(しょうおうけん)」をピックアップ! 長崎空港でも買える、名物人気の「カステラ」と「チョコラーテ」を実食ルポ。どちらがおすすめ?
【長崎お土産おすすめ】びわが丸ごと!みずみずしい「長崎茂木びわゼリー」実
Jul 24th, 2022 | autumn
名産品の多い長崎県。実は"びわ"の生産量が日本一であるのをご存じでしょうか? 今回は、長崎の名産として知られる「茂木びわ」を使った、あじさい菓房「長崎茂木びわゼリー」を実食ルポでご紹介。果実が丸ごと入っていて、びわのフレッシュでみずみずしい味わいを楽しむことができます。長崎空港でも買えるので、お土産におすすめですよ!
【成城石井】バイヤー注目の伝統菓子を実食!長崎離島の「かんころ餅」が絶品
Jul 2nd, 2022 | 小梅
惣菜やスイーツ、パンなどの自家製商品や、ワイン、チーズなど、魅力的な品揃えのスーパーマーケット「成城石井」。話題の商品も多く、お店を見つけたら、つい立ち寄りたくなる人も多いのではないでしょうか? その成城石井で旬の食材を再発掘する「四季プロジェクト」が展開されています。第1弾の「瀬戸内レモン」の商品も好評でしたが、第2弾として「長崎離島」の商品が登場。今回、「かんころ餅」を実食レポートで紹介します。
福砂屋・松翁軒・文明堂!長崎「三大銘店のカステラ」を食べ比べレポート
Jun 11th, 2022 | わたなべ たい
長崎のお土産といえば、やっぱりカステラ! 1500年代半ばにポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子のひとつ。長崎の街を歩けばそこかしこにカステラを販売する店はありますが、今回は、その中の三大銘店のカステラを実食してその味を比べてみました。あなたはどのお味が好みですか?
ちゃんぽん発祥店「四海樓」のちゃんぽんは明日も食べたい別格のおいしさ!
Apr 8th, 2022 | わたなべ たい
日本全国で食べられている“ちゃんぽん”。その発祥の地が長崎にある「四海樓(しかいろう)」。1杯1,100円(税込)とそれなりのお値段ですが、その金額をうわまる濃厚なコクと旨みをあわせもち、翌日までその風味が残るような“ちゃんぽん”は、1度食べたら忘れられなくなるおいしさです!
街のど真ん中で天空露天風呂を!旅籠の温もり感じるhotel H2に泊まっ
Apr 2nd, 2022 | わたなべ たい
長崎の繁華街のど真ん中なのに、露天風呂が楽しめるホテルがあるとの情報をキャッチ! しかも和の情緒がそこかしこに散りばめられ、フリードリンクや無料VODなど、ホテルステイ自体を楽しめる要素が盛りだくさんなんです!