
「たぬきうどん」関東と関西の違いとは?
関東で「たぬきうどん」といえば、サクサクとした天かすが入ったうどんのことを指しますよね。汁を吸いやわやわになった天かすがクセになるおいしさです。国内ならどこでも同じものだと信じて疑うことはなかったのですが、関西で「たぬきうどん」を注文しても関東と同じものは出てきません。

「たぬきうどん」が生れたのは江戸時代の終わりの関東といわれています。元々うどんの店では、天かすを無料で提供していたそうです。それを当時お店を営んでいた人が、「無料で提供するのはもったいないから、メニューにしてしまおう」と誕生したとのこと。
大正時代になり、関西でも天かす入りのうどんが登場しました。今では「天かすうどん」または「ハイカラうどん」と呼ばれています。「関西でなら捨ててもいいような天かすをうどんに入れるとは、関東の人はハイカラやなー」と皮肉を込めて言ったことから、「ハイカラうどん」と名付けられたとか。

ですが、筆者は今までに京都で見かけた記憶はありません。関西では、店によってあったりなかったりするようです。少なくとも京都ではメジャーなうどんではないと思います。関西で関東の「たぬきうどん」を食べたいときには、もしメニューにあれば「天かすうどん」もしくは「ハイカラうどん」を注文しましょう。
「たぬきうどん」は「きつねうどん」!?

(C)Yo Rosinberg
※画像はイメージです。
またややこしいことに、京都では「たぬきうどん」という名のうどんは存在します。しかし、それは短冊切りにした油揚げと刻んだ九条ネギをのせ、あんかけにしたうどんのことです。たいていおろし生姜がトッピングされ、身体がポカポカと温まります。底冷えのする京都では、熱を逃がさないためにあんかけがよく使われます。
そして大阪では「たぬき“そば”」が存在し、これには甘辛く煮た油揚げがのっています。関東なら「きつねそば」ですね。どこかで、たぬきがきつねに?きつねがたぬきに?化けたようです。
「きつねうどん」にも違いがある?

そして、もうひとつの定番「きつねうどん」は、甘辛く煮た油揚げをうどんにのせたもので、基本的には東西共に同じものです。発祥は大阪の船場にある1893年(明治26年)創業の「うさみ亭マツバヤ」です。

(C)Yo Rosinberg
さらにややこしいのが、京都には独自の文化があり、「きつねうどん」(「きざみきつね」ともいう)のきつねは油揚げですが、甘辛く煮たものではなく、そのまま短冊切りにし、刻んだ九条ネギをのせたものです。上記で紹介した京都の「たぬきうどん」にあんかけをしていないものになります。なんだか頭がこんがらがってきますね。
関東と関西のうどん「まとめ」
以上のように、「たぬきうどん」「きつねうどん」それぞれに違いがありますので、わかりやすくまとめてみました。
[関東]
・たぬきうどん → 天かすをのせたうどん
・きつねうどん → 甘辛く煮たり、味付けはお店によってさまざまですが、油揚げをのせたうどん
[関西]
・たぬきうどん → 一般的ではないが、「天かすうどん」「ハイカラうどん」という名であることもある。京都では油揚げを刻んだ「(きざみ)きつねうどん」にあんをかけたもの。
・きつねうどん → 大阪では甘辛く味付けした油揚げをのせたうどん。京都では、味付けされていない刻んだ油揚げとネギがのったもの。「きざみきつねうどん」とも言う。

(C)Yo Rosinberg
※写真はイメージです。
ほかにも、京都で初めて知ったものに「しっぽくうどん」があります。店によって異なりますが、湯葉、椎茸、青菜、人参、九条ネギ、だし巻き、かまぼこなどがのったものです。関東では「おかめうどん」に近いものでしょうか。また「のっぺいうどん」は、「しっぽくうどん」のあんかけです。これは滋賀県長浜の名物でもあるようです。
「だし」の違いはよくいわれるように、濃い目の関東ではかつお節が中心で濃い口しょうゆを使います。あっさり風味の関西では、昆布をメインに煮干しやかつおなどを使ったブレンドです。風味付け程度に使う薄口しょうゆが主流です。
「うどん」ひとつとっても、ところ変われば名前や具はさまざま。旅の途中でうどん屋さんに入ったときは、くれぐれも間違いのないように!ぜひご当地ならではの味を楽しんでみて下さいね。
[参考]
NIKKEY STYLE
美的生活
にんべん
[Photos by Shutterstock]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
ロザンベール葉
主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。
【名古屋のお土産実食TOP10】人気No.1土産から女子ウケ抜群のおしゃ
Feb 7th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年2月7日更新】名古屋駅で買えるおすすめのお土産を紹介します。その中から読者の注目度が高かったTOP10ランキングも発表! ういろやゆかりといった定番人気のお菓子や、おつまみにもぴったりなあられ、女子ウケやインスタ映えもばっちりの、おしゃれなお菓子、そして、お菓子以外の台湾ラーメンや高級食パンも。名古屋らしい味からちょっと変わり種まで、すべて実食ルポでお伝えします。
【2023バレンタインで話題のチョコ43選】注目のフェアから有名ショップ
Feb 7th, 2023 | TABIZINE編集部
バレンタインシーズンは、この期間限定・ここだけの新作チョコレートが目白押し。大切なあの人へのショコラギフトはもちろん、友チョコ・世話チョコ・自分へのご褒美チョコなど色々なシーンで活用したいですね。今回は、首都圏で買える・体験できる2023バレンタイン商品を厳選してピックアップ。要チェックのバレンタインイベントから有名店の新作、話題のお取り寄せ、ホテルのバレンタインフェアまでまとめてご紹介します。
春限定!桜アフタヌーンティー・パフェ・イースターメニューが登場【シャング
Feb 7th, 2023 | TABIZINE編集部
シャングリ・ラ 東京から、春限定メニューやイースターメニュー、桜香るスイーツが続々登場。2023年2月1日(水)より順次提供開始されています。旬の食材を贅沢に使用した料理や、この季節恒例の桜をテーマにしたアフタヌーンティー、パフェなど、春の優しい彩りとともに、新年度の新たな始まりを優雅にお迎えしてみませんか?
【エシレのカヌレがWEB予約・店頭受け取りに!】連日完売の人気スイーツ・
Feb 6th, 2023 | TABIZINE編集部
東京・渋谷スクランブルスクエアにあるエシレ バター専門店「エシレ・パティスリー オ ブール 東急フードショー エッジ店」では、数量限定のカヌレを買い求める人で行列となり、連日完売するほどの人気ぶりでした。そんな人気商品「カヌレ・エシレ」が、2023年1月30日からWEB予約販売をスタート! 店頭では受け取りのみで当日購入はできなくなりました。詳しく紹介していきますね。
【熊本県おすすめ土産】みずみずしい餡となめらかな求肥が相性抜群!「特製陣
Feb 6th, 2023 | Chika
熊本銘菓「誉の陣太鼓」は、やわらかい求肥を北海道産大納言あずきで包んだお菓子。今回は誉の陣太鼓がハーフサイズになった「特製陣太鼓」を紹介します。特製陣太鼓はコンパクトで食べやすく、詰め合わせのバリエーションも豊富。太鼓のようなまあるいゴールドのパッケージが目印のお土産です。
【鳥取県・島根県おすすめ土産】高級魚のどぐろのすり身入り「のどぐろせんべ
Feb 5th, 2023 | Sayaka Miyata
日本海産の「のどぐろ」をすり身にして練り込んだ「のどぐろせんべい」。関東ではアカムツと呼ばれる高級魚を使用した風味豊かなせんべいは、ほどよい塩味で甘いものが得意でない人にもおすすめです。価格や日持ち、販売店まで、気になるポイントを実食ルポでお届けします!
【青森県のおすすめ映え土産】悶絶の可愛さ!「金魚ねぶた」はプチンと弾ける
Feb 5th, 2023 | kanoa
青森のお土産和菓子「金魚ねぶた」は、なんとも可愛らしい金魚のパッケージが特徴です。中はりんご風味のひと口羊羹。ユニクロ誕生感謝祭・ご当地銘菓プレゼントにも採用、あおもりKAWAIIギフト認定商品です。「ねぶた」と「りんご」、青森らしさが詰まった映えスイーツ「金魚ねぶた」のお味はいかに! 実食ルポでご紹介します。
【フランス旅行で食べるべき必食グルメ10選】仏在住者おすすめ!日本国内で
Feb 4th, 2023 | sweetsholic
旅行の楽しみといえば、現地ならではの食事。限られた日数だからこそ、おいしいものを選びたいですよね。そこで今回は、フランス旅行で必ず食べたいおすすめグルメをピックアップ。駐在員や日本からの出張者に好評を得ているもの、なおかつご自宅でも気軽に食べられる定番フレンチをセレクトしてみました。日本のフレンチ店でも見つかりやすいものばかり!
【2023年バレンタイン新作スイーツ】世界的にも希少なカカオを使用した
Feb 4th, 2023 | TABIZINE編集部
福岡のチョコレート専門店「XXOCOA(ショコア)」から、2023年バレンタイン新作スイーツの第2弾として、世界的にも希少なバルゼア野生種カカオを使用したチョコレート「ボンボンショコラ~ワイルドカカオ ビターオレンジ、マロン、ピスタチオ、ミルク、抹茶の5種」が登場! 本店ならびにオンラインショップで発売されます。大人のバレンタインギフトにおすすめですよ。
【東京駅ランチ実食TOP10】おしゃれ・安い!・ゆっくりできる・ひとりで
Feb 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年2月3日更新】東京駅は人気店がひしめき合うランチスポットです。しかし、店舗数が多く、どこに入ろうか迷ってしまうことも。そこで今回は、東京駅構内のランチ店を中心に、おしゃれ・コスパ最強・ゆっくりできる・ひとりでも入りやすい・個室ありなど、一度は味わいたい話題のレストランやカフェを26店舗厳選して、すべて実食ルポでご紹介します。読者の関心が高かったお店TOP10ランキングも要チェック!