
「たぬきうどん」関東と関西の違いとは?
関東で「たぬきうどん」といえば、サクサクとした天かすが入ったうどんのことを指しますよね。汁を吸いやわやわになった天かすがクセになるおいしさです。国内ならどこでも同じものだと信じて疑うことはなかったのですが、関西で「たぬきうどん」を注文しても関東と同じものは出てきません。

「たぬきうどん」が生れたのは江戸時代の終わりの関東といわれています。元々うどんの店では、天かすを無料で提供していたそうです。それを当時お店を営んでいた人が、「無料で提供するのはもったいないから、メニューにしてしまおう」と誕生したとのこと。
大正時代になり、関西でも天かす入りのうどんが登場しました。今では「天かすうどん」または「ハイカラうどん」と呼ばれています。「関西でなら捨ててもいいような天かすをうどんに入れるとは、関東の人はハイカラやなー」と皮肉を込めて言ったことから、「ハイカラうどん」と名付けられたとか。

ですが、筆者は今までに京都で見かけた記憶はありません。関西では、店によってあったりなかったりするようです。少なくとも京都ではメジャーなうどんではないと思います。関西で関東の「たぬきうどん」を食べたいときには、もしメニューにあれば「天かすうどん」もしくは「ハイカラうどん」を注文しましょう。
「たぬきうどん」は「きつねうどん」!?

(C)Yo Rosinberg
※画像はイメージです。
またややこしいことに、京都では「たぬきうどん」という名のうどんは存在します。しかし、それは短冊切りにした油揚げと刻んだ九条ネギをのせ、あんかけにしたうどんのことです。たいていおろし生姜がトッピングされ、身体がポカポカと温まります。底冷えのする京都では、熱を逃がさないためにあんかけがよく使われます。
そして大阪では「たぬき“そば”」が存在し、これには甘辛く煮た油揚げがのっています。関東なら「きつねそば」ですね。どこかで、たぬきがきつねに?きつねがたぬきに?化けたようです。
「きつねうどん」にも違いがある?

そして、もうひとつの定番「きつねうどん」は、甘辛く煮た油揚げをうどんにのせたもので、基本的には東西共に同じものです。発祥は大阪の船場にある1893年(明治26年)創業の「うさみ亭マツバヤ」です。

(C)Yo Rosinberg
さらにややこしいのが、京都には独自の文化があり、「きつねうどん」(「きざみきつね」ともいう)のきつねは油揚げですが、甘辛く煮たものではなく、そのまま短冊切りにし、刻んだ九条ネギをのせたものです。上記で紹介した京都の「たぬきうどん」にあんかけをしていないものになります。なんだか頭がこんがらがってきますね。
関東と関西のうどん「まとめ」
以上のように、「たぬきうどん」「きつねうどん」それぞれに違いがありますので、わかりやすくまとめてみました。
[関東]
・たぬきうどん → 天かすをのせたうどん
・きつねうどん → 甘辛く煮たり、味付けはお店によってさまざまですが、油揚げをのせたうどん
[関西]
・たぬきうどん → 一般的ではないが、「天かすうどん」「ハイカラうどん」という名であることもある。京都では油揚げを刻んだ「(きざみ)きつねうどん」にあんをかけたもの。
・きつねうどん → 大阪では甘辛く味付けした油揚げをのせたうどん。京都では、味付けされていない刻んだ油揚げとネギがのったもの。「きざみきつねうどん」とも言う。

(C)Yo Rosinberg
※写真はイメージです。
ほかにも、京都で初めて知ったものに「しっぽくうどん」があります。店によって異なりますが、湯葉、椎茸、青菜、人参、九条ネギ、だし巻き、かまぼこなどがのったものです。関東では「おかめうどん」に近いものでしょうか。また「のっぺいうどん」は、「しっぽくうどん」のあんかけです。これは滋賀県長浜の名物でもあるようです。
「だし」の違いはよくいわれるように、濃い目の関東ではかつお節が中心で濃い口しょうゆを使います。あっさり風味の関西では、昆布をメインに煮干しやかつおなどを使ったブレンドです。風味付け程度に使う薄口しょうゆが主流です。
「うどん」ひとつとっても、ところ変われば名前や具はさまざま。旅の途中でうどん屋さんに入ったときは、くれぐれも間違いのないように!ぜひご当地ならではの味を楽しんでみて下さいね。
[参考]
NIKKEY STYLE
美的生活
にんべん
[Photos by Shutterstock]

ロザンベール葉
主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。
朝食、ランチ、スイーツまで充実!変なホテルのカフェ「おてんきパーラー」【
Jan 23rd, 2021 | kurisencho
奈良公園などが徒歩圏内の近鉄奈良駅近くに2020年秋に開業した「変なホテル」。世界初のロボットが働くホテルとしてギネス認定されたこちらの1階にガラス張りがかわいらしいカフェ「OTENKI PARLOR(おてんきパーラー)」が入っています。曇り空の下でもぱっと心が晴れるカフェのお天気スイーツを紹介します。
トンカ豆が入って香りが華やかに!冬期限定「極ぷりん トンカ・ショコラ」発
Jan 22nd, 2021 | 下村祥子
創業130年の老舗和菓子店・玉華堂から、年間で35万本が完売する人気商品「極(きわみ)ぷりん」の、冬期限定「極ぷりん トンカ・ショコラ」が販売中!これまでのチョコレートプリンをリニューアルし、トンカ豆を使って華やかな香りをプラスした、究極のチョコレートプリンが味わえますよ!
【台湾】あったかピーナッツスープでほっと一息。台北の人気店「双連〇仔湯」
Jan 22nd, 2021 | Yui Imai
寒い季節に食べたくなる、あったかスイーツ。年中暖かいと思われがちな台湾ですが、台北の冬は意外に寒く、あたたかいスイーツが親しまれています。台北MRT雙連駅近くの「双連〇仔湯」は、あたたかいスイーツメニューが豊富にそろう人気店。今回は、日本ではあまり見ることのないピーナッツスープ(花生湯)をいただいてきました。
朝採りいちごでチョコフォンデュ!おうち時間を家族で楽しめるセットが新発売
Jan 22nd, 2021 | 下村祥子
岡山県最大級のいちご・ぶどうの観光農園を運営する「美作(みまさか)農園」から、おうち時間を家族で楽しめる「朝採りいちごのチョコフォンデュセット」が新発売!ホットなミルクチョコレートが、朝採りの大粒で濃厚ないちごの甘みと香りを引き立ててくれますよ。オンラインショップにて販売中です!
台湾カステラとプリン!?夢のコラボスイーツが登場
Jan 21st, 2021 | ロザンベール葉
年間3万本の「チューチュープリン」を販売する「プリン専門店プリーーン」と、2020年のスイーツ業界に旋風を巻き起こした「台湾カステラ専門店 澎澎(ポンポン)」がタッグを組んだコラボスイーツが新登場。2021年1月15日(金)より大阪・なんばCITYにて販売中です。なめらかな「プリーーーン!」と生クリームの上に「ポンポン」の台湾カステラをのせた、夢のような一品が誕生しました!
いちご尽くしのスイーツは1月限定!シェラトン・グランデ・トーキョーベイの
Jan 21st, 2021 | kurisencho
2021年の幕開けとともに、1月限定で春を呼ぶいちごづくしのメニューが、東京ディズニーリゾート®公式ホテル「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」の2階にあるカフェ「トスティーナ」に登場しています。春先取りのいちごスイーツを一気に紹介します!
ネットで注文できる恵方巻!「店頭お渡し恵方巻」注文受付中【東急百貨店】
Jan 21st, 2021 | ロザンベール葉
「東急百貨店」では、1月15日(金)~30日(土)の期間、オンラインショップで恵方巻の注文受付を行います。WEBで注文・決済をし、店舗と日時指定で店頭で受け取れるので、ゆっくり選べて安全安心。「なだ万」「たん熊北店」などの老舗から、「崎陽軒」のシウマイ恵方、「とんかつまい泉」のひれかつ巻きなどバラエティ豊かな数々がそろいます。そろそろ節分の準備を始めませんか?
今だけ全国一律送料が無料に!「熱海プリン」お得なセットが販売中
Jan 20th, 2021 | 小梅
行列のできるプリン専門店「熱海プリン」から、“特別企画商品”が登場しています。緊急事態宣言が発令し、熱海へ旅行に行きたくても行けない方を対象に、自宅でいつもの味が楽しめる「熱海プリン定番6種セット」です。お店でも特に人気の定番商品を詰め合わせた特別価格のセットとなっています!
【日本の美味探訪】心に残る静岡県のご当地グルメ3選
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は静岡県です。
1箱に10粒以上!ホテルパティシエ仕上げの「あまおう苺デニッシュサンド」
Jan 20th, 2021 | 下村祥子
フルーツサンドで有名な行列のできる老舗果物店「FRUIT GARDEN 山口果物」とシェラトン都ホテル大阪のスピンオフ企画が実現。シェラトン都ホテル大阪の1階ロビーに、期間限定で山口果物の臨時店舗が登場して、あまおう苺を1箱に10粒以上も贅沢に使用した「あまおう苺デニッシュサンド」が限定販売されます!