
創業は1689年!江戸時代から続くこうじ専門店

大分県南東部に位置する佐伯市。江戸時代、毛利二万石の城下町として栄えた歴史を有し、今なお情緒溢れる街並みが残ります。この地に佇むのが元禄2年(1689年)に創業した「糀屋本店」。専門店として、330年以上にわたって糀を作り続けています。

先代から受け継いだ糀や、糀から作られた発酵調味料を生産・販売。塩糀や甘糀、甘酒、味噌など種類も実にさまざま。
ちなみに、こうじを表す漢字は2種類。米・麦・大豆などから作られたこうじ全般を指すのが「麹」で、もうひとつが米を材料に発酵させた「糀」です。「糀」は江戸時代に学者・政治家の新井白石が作った和製漢字で、白い菌糸が花のように米を覆うことから表現されたのだとか。
かつての日本では家庭で味噌や醤油を手作りする習慣があったため、どこの町にもこうじ専門店があったのだそう。しかしライフスタイルの変化によって発酵食品は「作るもの」から「買うもの」に。佐伯市に残るこうじ専門店も糀屋本店たった1軒になってしまったとのこと。
塩麹ブームの立役者!麹の魅力を世界にも伝える“こうじ屋ウーマン”

「古くから親しまれてきた、“糀”を日本の台所に復活させたい」
そんな想いから、一念発起したのは9代目の浅利妙峰さん。糀を活用する方法を模索するなか、ある日江戸時代の書物「本朝食鑑」に“塩麹漬”という言葉を発見。そこからヒントを得て研究を重ね、糀、塩、水を独自にアレンジ。かつては漬物床という存在であったものを、家庭で手軽に使える発酵調味料として新しく命を吹き込ませたのです。

「塩糀」が商品化されたのは2007年。徐々に評判が口コミで広がり、さらにメディアで取り上げられたのをきっかけに爆発的なブームが起こったのでした。
“こうじ業界を元気にしたい”という考えから商標登録はあえて行わず、レシピも積極的に発信したことで、多くのメーカーも追随。塩糀は瞬く間に全国へ広がり、日本の台所に改革を起こしたのです。
2011年は2億円だったこうじ業界の売り上げは、翌2012年には31倍の62億円に。いかに絶大な影響力を及ぼしたかがわかります。

自らを“こうじ屋ウーマン”と名乗り、麹文化のさらなる伝承に心血を注ぐ浅利さん。講演会は日本国内のみならず、アメリカ、イタリア、フランス、中南米などでも開催し、普及活動に尽力されています。
料理講習会も定期的に実施。糀を活用したメニューなどを学ぶことができます。(現在はコロナの影響で中止)
酵素のチカラで、素材をよりおいしく

筆者が参加した回では、塩糀を使った「ほうれん草の白和え」「冷やしトマト」「卵焼き」が披露されました。
塩糀の特筆すべきは、でんぷん質、たんぱく質、脂肪という3大栄養素を分解する消化酵素を含んでいること。肉や魚に揉み込めば身が柔らかくなり、旨味がアップ。野菜になじませれば甘みが増し、口に入れた時に「おいしい」と感じられるのだそう。
「食材をより輝かすことができるのが塩糀の特徴。“らしさ”を引き立てる黒子的な存在ですね」(浅利さん)
浅利さんが推奨するのは「素材×10%の塩糀」という使い方。この比率によって素材の旨味が引き立つ、おいしい料理に仕上がるようです。

糀屋本店では、かき氷のような「氷甘酒」や米糀を粉末にした調味料など、糀の新しい楽しみ方を提案する商品も幅広く用意(お取り寄せ可)。発酵による食の魅力にぜひ出会ってみてはいかがでしょうか?
糀屋本店
住所:大分県佐伯市船頭町14-29
電話番号:0120-166-355
営業時間:9:00~17:00
定休日:日曜・祝日
HP:h
ttps://kojiya.jp
[Photos by Nao]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
国境越え、絶景、グルメ、歴史を堪能する旅が好物。時間があれば「どこに行こうか」「何を食べようか」を考えている。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート。
湧水で作る豆腐が絶品!長湯温泉を訪れたら立ち寄るべき「郷豆腐店」【大分県
Mar 1st, 2021 | Nao
大分県のほぼ真ん中に位置する長湯温泉。世界屈指の炭酸泉が湧く温泉地であり、古くより湯治場として栄えた歴史を有します。豊かな山々が連なるこの地は、大自然から生まれる湧水も点在。今回は、清らかな名水で作る豆腐が絶品の「郷豆腐店」をご紹介しましょう。
“塩麹ブーム”の火付け役!江戸時代から続く老舗「糀屋本店」【大分県】
Jan 28th, 2021 | Nao
素材の旨みを引き出す万能調味料「塩麹」。2010年代初頭、爆発的なブームが起こったのを覚えている人も多いのではないでしょうか。実は、このブームに火をつけたのは大分県にある老舗こうじ専門店。今回は、塩麹を日本の定番調味料へと導いた「糀屋本店」をご紹介しましょう。
漁師町の万能調味料「ごまだし」を全国区に!漁村女性グループめばる【大分県
Jan 25th, 2021 | Nao
大分県の南東部に位置し、漁師町として知られる佐伯市。海の幸に恵まれたこの地域の郷土食のひとつが「ごまだし」です。かつては漁師家庭に受け継がれる手作り調味料でしたが、漁村のお母さんたちによって商品化が実現。今では佐伯を代表する特産品に!今回は「ごまだし」を全国に知らしめた「漁村女性グループめばる」をご紹介します。
【地方の美味を自宅で】大分県のお取り寄せグルメ4選
Jul 20th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は大分県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。大分産の卵を使ったシフォンケーキから万能調味料の柚子胡椒まで。こんな時だからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
【2019年最新版:大分旅行まとめ】一人旅にもオススメ!パワースポットか
Dec 30th, 2019 | TABIZINE編集部
大分県といえば、温泉で有名な場所。湯布院や別府などで知られ、日本一の湧出量、源泉数を誇ります。そんな大分県には、温泉の他にも、神秘的な神社仏閣や魅力的な観光地が多数点在しているんです。大分のパワースポットから絶品グルメ、宿まで18選をご紹介しましょう! ぜひ、大分旅行の参考にしてくださいね。
大分旅行で手に入れた満足みやげを厳選!定番&意外なもの8選【大分県】
Dec 9th, 2019 | 鳴海汐
大分北部を周る3日間の旅で出会った、お土産をご紹介します。「日本一のおんせん県おおいた」らしいものと、そうでないものとありますが、買ってよかったものばかり。自分用にも人へプレゼントにもチェックしておくと便利です。
湯布院発!チョコレートを練りこんだピアノ仕立ての和スイーツ「ジャズ羊羹」
Nov 30th, 2019 | 下村祥子
ピアノの鍵盤をかたどったキュートな和スイーツ、湯布院発の「ジャズ羊羹」。冬季限定で、チョコレートを練りこんだ餡にドライフルーツを贅沢に加えた「ジャズ羊羹 ショコラ」を12月より販売!ドライストロベリーを加えたいちご羊羹「ストロベリー」との限定セットも登場です。
日本有数の林業地!自然もグルメも絶品の日田市【大分県・日田市】
Nov 16th, 2019 | Nao
大分県西部に位置する日田市。古くから杉やヒノキの産地として知られ、現在では日本の三大林業地としても知られています。また独自の産業や文化が発展した街であり、全国的に知名度が高まりつつある「日田やきそば」などのご当地グルメも充実。今回は大分を旅したらぜひ訪れていただきたい日田市の魅力をお伝えしましょう!
【大分おいしい旅】食べるべき美味いもの、おすすめのお土産17選
Dec 23rd, 2017 | 青山 沙羅
温泉県の大分。湯布院温泉、別府温泉をはじめ、良い温泉が豊富にあります。温泉だけでなく、瀬戸内海と太平洋の波がぶつかり合う豊後水道が育てたブランド魚を始めとして、地域で守っている素朴な魅力にあふれた郷土 ... more
全都道府県制覇の旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
Nov 17th, 2015 | Nao
安くておいしいB級グルメは旅を一層楽しくさせてくれますよね。今回は47都道府県を制覇した旅オタクの筆者が勝手に選んだ、日本のおいしいB級グルメをご紹介したいと思います(今回は1000円以下でお腹いっぱ ... more