
建築美に包まれながら心と身体を癒やす、モダン湯治

大分県のほぼ真ん中に位置し、世界屈指の炭酸泉湧出地として名高い長湯温泉。かの「万葉集」に長湯を詠んだ歌があるほど、長き歴史を有しています。
そんな古来より人々に愛されてきた名湯にオープンしたのが「クアパーク長湯」。温泉棟、宿泊棟、レストランからなる複合施設です。2019年の誕生以来、早くも長湯温泉の新たなランドマークに。

(C)クアパーク長湯
設計を手がけたのは“建築のノーベル賞”ともいわれるプリツカー賞を受賞した、世界的建築家・坂茂氏。木と紙管を巧みに使う坂氏ならではのスタイルが随所に反映されており、デザイン好き必見の空間です。建築美に包まれながら温泉で心身を癒やす――。そんな特別体験ができるのも、クアパーク長湯の魅力といえるでしょう。

(C)クアパーク長湯
温泉棟の1階は水着を着用して入るバーデゾーン。まず目を奪われるのが、しなやかな曲線を描く大屋根。4本の丸太が互いに支え合うレシプロカル構造で、その独特の佇まいは圧巻の美しさ。
自家源泉は4本有し、それぞれの湯船が最適な温度に調整されています。バーデゾーンの温泉は36℃前後とぬるめなので、熱いお湯が苦手な人でも安心。まずはプールで軽くストレッチして筋肉を緩めます。
歩き湯は往復100m!ユニークな構造も必見

続いて歩き湯へ。こちらは半屋外になっていて、周囲の景色を眺めながら歩行浴が楽しめます。ときおり吹き抜ける風が涼やかで、なんとも気持ちいい。
緩やかなアップダウンやカーブ、足つぼゾーンなど構造も実にユニーク。往復100mもあっという間に完歩!炭酸泉ならではのシュワシュワ感も心地よく、体の内側からじっくり温まるのを実感します。日本全国に歩き湯は数多くあれど、ここまで楽しいものは、そうそうお目にかかれないのではないでしょうか。

歩き湯の途中には2つの露天風呂が完備。お湯は約40℃と熱めなので、ちょっと歩き疲れたときのひと休みにもピッタリです。渓流を一望する露天風呂に浸かれば、自然と一体化した気分に。

(C)クアパーク長湯
水着は持参OKですが、オリジナル水着をレンタルすることも可能(500円)。ふんわりした素材で身体の線が出にくいデザインなのも魅力的です。

温泉棟の2階には男女別の内湯。こちらでは水着を着用せずに入ります。長湯温泉は湧出量や二酸化炭素の含有量、温度から日本一の炭酸泉と称されており、さらにミネラル成分も豊富。長くゆったり浸かることで、重炭酸イオンが血管を広げ、血液の巡りを促すのだそう。お湯の表面には薄氷のように湯の花が膜を張っており、成分の濃さが一目瞭然です。
木の香りがゲストを迎えるコテージ

宿泊棟はすべて独立タイプのコテージ。ツインが12棟、シングルが2棟。“周辺の風景に溶け込むように”という坂氏の想いからコテージが採用されたのだそう。

(C)クアパーク長湯
室内は外見以上にゆったり広々。杉板の床やヒノキ材の壁や天井など、空間全体が木の温もりに包まれています。その香りの心地よさといったら!
すべての客室にウッドデッキが併設。星空を鑑賞したり、清々しい空気でリフレッシュしたり。穏やかな自然を五感で味わいながら寛げますよ。

(C)クアパーク長湯
ツインルームにはロフトが備わっており、隠し階段がなんとも言えないワクワク感に満ちています。それはまるで秘密基地、あるいは忍者屋敷のよう。

ちなみにベッドは壁収納式。ひとりで滞在する時は片方を折りたたんで、部屋を広く使うことも可能です。ほかにも脚を外して収納するテーブルなど、コンパクトな空間づくりを得意とする坂氏のアイディアが満載。インテリアの参考にしたいというか、もはやこのまま住んでしまいたいと思えるほど快適でした。
豊かな自然の恵みを味わえる朝食

(C)クアパーク長湯
朝食は「クアレストラン」にて提供。こちらにも坂氏の代名詞ともいえる“紙管”が配されており、スタイリッシュな雰囲気に優しさを添えています。

ゆったり気分を味わいたい時は、川の流れを眺められるカウンター席がおすすめ。地元農家から仕入れる新鮮な野菜や竹田産米「ヒノヒカリ」、近隣の「湧水茶屋」の豆腐など地産の恵みがそろいます。
今回筆者が利用した、1泊朝食付きプランは1人11,000円から(時期により変動あり)。のどかな自然や洗練された建築美、世界有数の炭酸泉で、心と身体を解きほぐしてみてはいかがでしょうか。
[Photos by Nao]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【新緑に包まれる美しき宿】大分県・瀬の本温泉「界 阿蘇」で森林浴を満喫す
Jun 1st, 2023 | Chika
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」は全国に22施設あります。今回はその中から、阿蘇くじゅう国立公園にある瀬の本温泉「界 阿蘇」をご紹介。阿蘇くまもと空港からは車で約1時間、巨大噴火によってうまれたカルデラの大地に佇み、雄大な自然が満喫できる場所です。12棟の客室は全室が露天風呂付の一戸建てという贅沢な造りで、ゆっくりとおこもりを楽しむには最適の宿。阿蘇の美しい風景とゆっくりと穏やかに流れる時間、大満足の食事など、界 阿蘇の魅力をお届けします。
【全国ご当地プリン10選】現地でしか手に入らないレアものから映え系・変わ
Mar 25th, 2023 | TABIZINE編集部
全国にはたくさんのご当地プリンが存在し、続々と新商品も登場しています。そんなご当地プリンは現地で味わうもよし、お土産に買って帰るのもよし。今回は、現地でしか食べられないものから、おいしい・可愛い・映え・常温保存OK・味の種類が豊富・変わり種プリンまで、北から順に紹介します。
新オープン!海抜250mの天空温泉が楽しめるホテルに泊まってみた【別府温
Feb 11th, 2023 | わたなべ たい
市街地のいたるところから湯煙上がる温泉県、大分の別府温泉。その温泉天国を満喫できる一大リゾート「別府温泉 杉乃井ホテル」は、1944年の開業から半世紀以上経ち、2025年完成予定の全面大規模リニューアルの真最中! その中で誕生したのが「宙館(そらかん)」。ホテルの最上階、海抜約250mには、空と一緒になれるココでしか入ることのできない絶景風呂があるんです。
【大分県のお土産13選】お菓子・調味料・おしゃれな陶器まで空港や通販で買
Jan 13th, 2023 | TABIZINE編集部
大分県のお土産といったら、何を思い浮かべますか? 長年愛される銘菓はもちろん、名産品の「かぼす」を使ったお菓子やお菓子以外の調味料、おしゃれな雑貨として贈り物にもぴったりな工芸品「小鹿田焼(おんたやき)」まで、おすすめのお土産を13品ピックアップしました。空港や駅など、販売している場所の情報、気になる食品の賞味期限もお伝えします。
【大分県のおすすめ土産】常温保存でこのおいしさは驚き!ほろ苦いカラメルも
Dec 15th, 2022 | TABIZINE編集部
今回は、大分のお土産「地卵はちみつぷりん」を紹介します。パッケージも可愛くて、1個から買えるのもいい! さらにこのプリンのいいところは常温保存OKで日持ちもすること。保冷剤不要で持ち歩きの心配をしなくていいのは、お土産としてはありがたいですよね。
【大分県のおすすめ土産】これはうまい!瓶入りで可愛くてかぼすの風味さわや
Dec 8th, 2022 | TABIZINE編集部
今回紹介するのは、大分で見つけた「かぼすグミ」。大分県産の黄かぼすの果汁と果皮が使われた、コロンとした形が可愛らしいグミです。瓶入りなのに、ワンコインでおつりがきちゃうのもお土産としてはうれしいポイント。大分土産の候補の一つにいかがでしょうか?
【大分のお土産】「ざびえる」と「瑠異沙(るいさ)」どっちがおすすめ?和洋
Oct 2nd, 2022 | Mayumi.W
大分の地を訪れたフランシスコ・ザビエルの名前を冠した、大分の銘菓「ざびえる」。日本に南蛮文化を伝えたフランシスコ・ザビエルを讃えた、和洋折衷のお菓子です。大分のお土産として有名な「ざびえる」を、姉妹商品「瑠異沙(るいさ)」と食べ比べ! 果たしてどんなお菓子なのか? どんな味がするのか? 二つのお菓子を実食ルポします。
パッケージ可愛すぎ。大分土産「かぼすこ」って?いろいろかけてみた【編集部
Sep 21st, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、大分のお土産にもおすすめの「かぼすこ」。見て可愛い、かけておいしい辛味ご当地調味料なんです。
別府駅前でバンザイしている銅像は誰?実はスゴイ人だった!【編集部ブログ】
Sep 12th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、大分県の別府駅前で出会った、なんともインパクトのある銅像。バンザイをしたこの方、実は別府観光の生みの親と言われている油屋熊八氏なんです。亀の井ホテルの前身である「亀の井旅館」創業者でもあります。地獄めぐりも温泉マークもバスガイドも油屋氏のアイデア! 「へえ」なエピソード盛りだくさんなんです。
棚田ビューを独り占め。五感が研ぎ澄まされ心を満たす大人のおこもり宿【界
Sep 9th, 2022 | Chika
大分県の由布院温泉は、全国2位の湧出量と源泉数を誇る人気の温泉地。2022年8月3日、星野リゾートが手がける温泉旅館ブランド「界」の20カ所目となる施設「界 由布院」がJR由布院駅からタクシーで約10分の場所にグランドオープンしました。建築家・隈研吾さんが設計とデザインを担当され、その造りや設えにもこだわりが光ります。宿の中心には棚田が広がり、由布院の原風景を五感でフルに感じられる滞在を宿泊ルポでお届けします。