
建築美に包まれながら心と身体を癒やす、モダン湯治

大分県のほぼ真ん中に位置し、世界屈指の炭酸泉湧出地として名高い長湯温泉。かの「万葉集」に長湯を詠んだ歌があるほど、長き歴史を有しています。
そんな古来より人々に愛されてきた名湯にオープンしたのが「クアパーク長湯」。温泉棟、宿泊棟、レストランからなる複合施設です。2019年の誕生以来、早くも長湯温泉の新たなランドマークに。

(C)クアパーク長湯
設計を手がけたのは“建築のノーベル賞”ともいわれるプリツカー賞を受賞した、世界的建築家・坂茂氏。木と紙管を巧みに使う坂氏ならではのスタイルが随所に反映されており、デザイン好き必見の空間です。建築美に包まれながら温泉で心身を癒やす――。そんな特別体験ができるのも、クアパーク長湯の魅力といえるでしょう。

(C)クアパーク長湯
温泉棟の1階は水着を着用して入るバーデゾーン。まず目を奪われるのが、しなやかな曲線を描く大屋根。4本の丸太が互いに支え合うレシプロカル構造で、その独特の佇まいは圧巻の美しさ。
自家源泉は4本有し、それぞれの湯船が最適な温度に調整されています。バーデゾーンの温泉は36℃前後とぬるめなので、熱いお湯が苦手な人でも安心。まずはプールで軽くストレッチして筋肉を緩めます。
歩き湯は往復100m!ユニークな構造も必見

続いて歩き湯へ。こちらは半屋外になっていて、周囲の景色を眺めながら歩行浴が楽しめます。ときおり吹き抜ける風が涼やかで、なんとも気持ちいい。
緩やかなアップダウンやカーブ、足つぼゾーンなど構造も実にユニーク。往復100mもあっという間に完歩!炭酸泉ならではのシュワシュワ感も心地よく、体の内側からじっくり温まるのを実感します。日本全国に歩き湯は数多くあれど、ここまで楽しいものは、そうそうお目にかかれないのではないでしょうか。

歩き湯の途中には2つの露天風呂が完備。お湯は約40℃と熱めなので、ちょっと歩き疲れたときのひと休みにもピッタリです。渓流を一望する露天風呂に浸かれば、自然と一体化した気分に。

(C)クアパーク長湯
水着は持参OKですが、オリジナル水着をレンタルすることも可能(500円)。ふんわりした素材で身体の線が出にくいデザインなのも魅力的です。

温泉棟の2階には男女別の内湯。こちらでは水着を着用せずに入ります。長湯温泉は湧出量や二酸化炭素の含有量、温度から日本一の炭酸泉と称されており、さらにミネラル成分も豊富。長くゆったり浸かることで、重炭酸イオンが血管を広げ、血液の巡りを促すのだそう。お湯の表面には薄氷のように湯の花が膜を張っており、成分の濃さが一目瞭然です。
木の香りがゲストを迎えるコテージ

宿泊棟はすべて独立タイプのコテージ。ツインが12棟、シングルが2棟。“周辺の風景に溶け込むように”という坂氏の想いからコテージが採用されたのだそう。

(C)クアパーク長湯
室内は外見以上にゆったり広々。杉板の床やヒノキ材の壁や天井など、空間全体が木の温もりに包まれています。その香りの心地よさといったら!
すべての客室にウッドデッキが併設。星空を鑑賞したり、清々しい空気でリフレッシュしたり。穏やかな自然を五感で味わいながら寛げますよ。

(C)クアパーク長湯
ツインルームにはロフトが備わっており、隠し階段がなんとも言えないワクワク感に満ちています。それはまるで秘密基地、あるいは忍者屋敷のよう。

ちなみにベッドは壁収納式。ひとりで滞在する時は片方を折りたたんで、部屋を広く使うことも可能です。ほかにも脚を外して収納するテーブルなど、コンパクトな空間づくりを得意とする坂氏のアイディアが満載。インテリアの参考にしたいというか、もはやこのまま住んでしまいたいと思えるほど快適でした。
豊かな自然の恵みを味わえる朝食

(C)クアパーク長湯
朝食は「クアレストラン」にて提供。こちらにも坂氏の代名詞ともいえる“紙管”が配されており、スタイリッシュな雰囲気に優しさを添えています。

ゆったり気分を味わいたい時は、川の流れを眺められるカウンター席がおすすめ。地元農家から仕入れる新鮮な野菜や竹田産米「ヒノヒカリ」、近隣の「湧水茶屋」の豆腐など地産の恵みがそろいます。
今回筆者が利用した、1泊朝食付きプランは1人11,000円から(時期により変動あり)。のどかな自然や洗練された建築美、世界有数の炭酸泉で、心と身体を解きほぐしてみてはいかがでしょうか。
[Photos by Nao]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
「界 別府」で体感するドラマティック温泉街とは!?【星野リゾート宿泊レポ
Jan 13th, 2022 | kelly
星野リゾートが手がける温泉旅館ブランド「界」の18カ所目の施設として、2021年7月、大分県別府市に「界 別府」がグランドオープンしました。建築家・隈研吾さんがデザインに携わり、「ドラマティック温泉街」をコンセプトにしていることでも注目されている同スポット。今回はそんな界 別府に滞在して素敵な時間を過ごしてきたので、その模様をレポートします。
【大分のおすすめ体験13選】別府温泉・絶景スポット・小鹿田焼・日田焼きそ
Jan 6th, 2022 | Nao
「おんせん県おおいた」の名の通り、温泉の湧出量・源泉数ともに全国1位を誇る大分県。温泉はもちろんのこと、自然美を間近に感じられる絶景スポットや江戸時代の風情漂う城下町など、旅を彩る名所は実に多彩。そんな大分の魅力を再発見できる、宿、名所、ご当地グルメなどをまとめました。
「小鹿田(おんた)焼の里」で触れる一子相伝・無形文化財の美しさ|現地レポ
Dec 22nd, 2021 | Nao
江戸時代中期に大分県日田市で開窯し、300年以上の歴史をもつ「小鹿田(おんた)焼」。親から子へと技を伝える一子相伝を守り続け、国の重要無形文化財に指定されています。土造りからすべて手作業で行われる器は、素朴で温かみあるデザインが特徴。9軒の窯元が集う「小鹿田の里」を訪ね、その魅力と歴史に迫りました。
【日本一の高さ】大分の絶景スポット「九重“夢”大吊橋」を体験レポ
Dec 20th, 2021 | Nao
大分県西部、鳴子川渓谷に架かる「九重“夢”大吊橋」は、日本一の高さを誇る歩行者専用の吊橋。橋の上から雄大な渓谷美や轟音が響く滝を望める、大分屈指の絶景スポットとして名を馳せています。スリル満点な天空の散歩道を体験してきたので、その特徴や楽しみ方をレポートします!
日田焼きそばや日田下駄も!「大分県豆田町」のおすすめ街歩きスポット4選
Dec 17th, 2021 | Nao
江戸時代、天領として栄えた大分県日田市。中でも城下町として築かれた豆田町は風情ある町並が色濃く残る地域です。最近では「日田焼きそば」もご当地グルメとして全国的に人気となっていますよね。当時の商家や蔵屋敷をはじめ、高感度なカフェも多く、レトロとモダンが融合した雰囲気も魅力。そこで今回は、豆田町のおすすめ街歩きスポット4カ所を紹介します。
日本一の炭酸量!?10秒で全身が泡まみれの秘湯「七里田温泉下ん湯」をレポ
Dec 13th, 2021 | Nao
炭酸量が日本トップクラスといわれている、大分県竹田市の七里田温泉。同地の共同浴場「下ん湯」は、全国的にも珍しい自噴の炭酸泉で、お湯に浸かれば数秒で全身が泡まみれ! みるみるうちにからだが温まり、誰もがその濃厚な成分を実感できるのです。そこで今回は、数々の炭酸泉を制覇してきた筆者が、温泉マニアからも注目されるこの秘湯を体験したので、その魅力をお伝えします。
鬼滅の刃の「蝶」も訪れる!500万本が咲く絶景・くじゅう花公園【大分県】
Nov 17th, 2021 | Nao
大分県南西部、阿蘇くじゅう国立公園の一角にある「くじゅう花公園」は、雄大な九重連山を背景に、春から秋にかけて約500種類、500万本の花が開花する絶景スポット。丘陵の地形を生かした園内は多彩なエリアに分かれ、変化に富んだ景色を楽しめます。鬼滅の刃の「蝶」も訪れ、地元産牛乳の手作りジェラートも味わえる花公園の魅力を紹介。
星の見える露天風呂と100種の朝食ビュッフェ「レゾネイトクラブくじゅう」
Nov 15th, 2021 | Nao
大分県と熊本県との県境にある「阿蘇くじゅう国立公園」。壮麗な山々を背景に、どこまでも草原が続く姿はまさに絶景です。開放感あふれるこの自然美をゆったり感じるならば「レゾネイトクラブくじゅう」に泊まるのがおすすめ。自然と一体化したような客室、満天の星がきらめく露天温泉など、旅人を心地よく癒やすギフトが用意されています。
大分県明礬温泉の名所2選!「地獄蒸しプリン」「湯の花」は必ず訪れたい
Nov 9th, 2021 | Nao
8つの温泉郷からなる大分県の別府温泉。最も標高が高い明礬(みょうばん)温泉は街のあちこちで湯けむりが立ち上り、まさに地球の息吹を感じられる場所です。今回訪ねたのは湯の花を製造する「みょうばん 湯の里」と、地獄蒸しプリン発祥の「岡本屋売店」。そこは、自然の力強さを体感できる熱いスポットでした。
月間4回だけの奇跡の夕日!大分県・真玉海岸の見るべき「観光スポット」とは
Nov 4th, 2021 | Nao
干潮と日の入が重なる、月にわずか4日ほどしか出合えない奇跡の絶景が見られる大分県の「真玉(またま)海岸」。オレンジ色から茜色、そして濃紺へ。空をゆっくり染める色彩のグラデーション、刻一刻と移ろう夕陽が描く縞模様は、自然がつくる究極ともいえる刹那の美です。