
桜餅は、いつ、どこで生まれた?
そもそも「桜餅」と言ったら、どのような食べ物を思い浮かべますか? 実は「関東」と「関西」で桜餅のスタイルは大きく異なります。その理由として、桜餅には2つの異なる源流があるからだとされていますね。

関東の桜餅
桜餅の発祥は、『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン)、『和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について』(講談社)、『世界大百科事典』(平凡社)、『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)など、いずれの事典にも同じ情報が掲載されているので、その由来は定まっていると思われます。
発祥の地は関西ではなく関東で、舞台は現存する東京都墨田区の「長命寺」になります。最寄り駅は東武鉄道曳舟駅。駅から首都高速道路の向島料金所の方に歩くと、長命寺というお寺があります。
今でも桜の名所として知られていますが、このお寺で江戸時代中期、門番をしていた山本新六という人が花見客に対し、土手の桜の葉を塩漬けにして餅を包み、売り始めました。
- 発祥の地:長命寺(東京都墨田区)
- 発祥のころ:享保二年(1717年)
- 考案者:山本新六
この餅が人気を博したため、新六はお寺の門前に和菓子店「山本や」をつくります。「長命寺桜もち 山本や」は今も創業の地にお店を構えていて、一年を通じ桜餅を販売しています。まさに同店の桜餅が、日本における桜餅の発祥なのですね。
桜餅は東西で違う?東西の分かれ目はどこ?
ただ、この東京で生まれた桜餅にも、現在では「東日本」と「西日本」で違いが生まれています。

関西風の桜餅
例えばウェザーニューズ社が2015年3月に13,207人に行った調査によると、長命寺で生まれた東京風の桜餅は、関東、東北を中心に浸透しているものの、関西を中心とした他の地域では、関西風の桜餅が一般的だといいます。
東京風(関東風)の桜餅と、関西風の桜餅の違いについては、おかべたかし著『くらべる東西』(東京書籍)でも扱われています。
東京風(関東風)は、クレープのように伸ばした小麦粉の生地の中にあんを包みます。一方で、関西風は道明寺粉と呼ばれる米粉(水に浸して蒸したもち米を、干してから粗めにひいた食べ物)をまんじゅうのようにして、中にあんを包むスタイルとなっています。
- 東京風(関東風):クレープのように伸ばした小麦粉の生地の中にあんを包む
- 関西風:道明寺粉(米粉)を饅頭のようにして中にあんを包む
どちらも桜の葉っぱで包む点は同じですが、ウェザーニューズ社の調査によると、関西風の歴史は長命寺と比べて新しく、1897年ごろが起源になるとの話。京都で売りに出された桜餅の姿が、現在の関西風のスタイルになったともいわれています。
その関西風の桜餅が後発ながら全国に浸透し、現在では東京でも関東風、関西風の桜餅が共存しているといいます。関西風の桜餅は、今ではオリジナルの長命寺の桜もちスタイルをしのぐくらいの勢いに達しているのですね。
いつ食べる(売っている)スイーツなのか?

関東風の桜餅
この桜餅、具体的には1年のうちいつ食べられる(売っている)スイーツなのでしょうか。
「桜餅」というくらいですから、春が感じられる季節に流通が増えると考えられます。オリジナルである「長命寺桜もち 山本や」では、年間を通じて販売されていると先ほど紹介しましたが、ほかのお店の場合は、一般的にやはり春が主要な時期になります。
例えば、先ほど紹介した『くらべる東西』では、関西風の桜餅の取材として、「鶴屋八幡 大阪本店」を訪ねています。同店で桜餅が販売される時期は2~3月。桜の気配が始まって、桜が咲くころまでが一般的な販売時期と考えられそうですね。
そもそも桜餅の葉は食べるもの?
桜餅と言えば、解決しておきたい大きな問題もあります。餅を巻いた桜の葉は、食べるべきなのでしょうか、それとも食べないのでしょうか。

桜並木
『くらべる東西』の著者は、桜餅の発祥のお店である「山本や」と「鶴屋八幡 大阪本店」に対して、「桜の葉は付けたまま食べるのか?」と聞いています。
その問いに対して、両店とも「お好みで」と答えたそうですから、正式な決まりはないみたいですね。ただ、「山本や」は「外して食べる」をおすすめし、「鶴屋八幡 大阪本店」は「1枚を外して、残りの1枚は残して食べる」と意見を出しています。
「山本や」も「鶴屋八幡 大阪本店」も、桜餅を2枚の葉っぱで包んでいます。1枚を外すか、2枚を外すかの違いなのですね。

ちなみに「山本や」の公式Webサイトには、桜餅を包んでいる葉についての問い合わせがもっとも多いと書かれていて、それにあわせて印象的なエピソードも紹介されています。
ある人が桜餅を葉(皮)ごと食べている姿を見て、その隣にいた人が「皮をむいて食べたほうがいいですよ」と言ったそうです。すると、言われたほうは「そうですか」と納得し、そのまま近くの「川」のほうを向いて食べたのだとか。
春の川と堤防の桜並木を眺めながら桜餅を食べれば、確かにおいしそうです。桜の餅の正しい食べ方は「川を向く」、覚えておきたいですね。
[参考]
※ 【桜餅】あなたは“関東風”? “関西風”? – ウェザーニュース
※ 長命寺桜もち 資料室「錦絵」 – 長命寺桜もち
[All photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
蓼科の老舗ホテルの味を青山で。「ビストロ ドゥ ラルパージュ」【表参道お
Aug 12th, 2022 | Nao
高感度なショップが集結する、東京きってのお洒落な街、表参道。グルメタウンとしても名を馳せ、和食、イタリアン、フレンチ、エスニックなど多彩な美味がひしめきます。このシリーズでは、カジュアルから名門までおすすめランチスポットをピックアップ。今回は老舗ホテルが手がける、「ビストロ ドゥ ラルパージュ」の人気ランチをご紹介しましょう。
【渋谷おすすめランチ】麻婆豆腐や担担麺が人気!眺望も最高な渋谷スクランブ
Aug 11th, 2022 | Chika
再開発で続々と新しいお店がオープンし、絶え間なく変化を遂げていく渋谷。安い、おしゃれ、一人ランチに適したお店など、シーンやニーズに合う飲食店も多いエリアですが、どのお店に行くか悩んでしまうという人も多いのでは? 各線渋谷駅から徒歩約3分でアクセスよし、美食が集まる渋谷スクランブルスクエアでは、ランチを楽しめるお店も充実しています。今回はその中の一つ、麻婆豆腐や担担麺が人気で、ゆったりランチタイムを楽しめる「Gu-O(グーオ)」を紹介します!
【東京駅で食べられる台湾屋台の味】あの「名鉄菜館」の新形態!『日式台湾食
Aug 10th, 2022 | Mayumi.W
小籠包にルーロー飯など、おいしいものがたくさんの台湾料理。ふとしたとき、急に食べたくなりますよね。そんな台湾料理のお店『日式台湾食堂 WUMEI(ウーメイ)』が、2022年9月8日(木)グランスタ八重北(JR東京駅八重洲北口・改札外1階『八重北食堂』内)にオープン! 日本人好みにアレンジされた台湾料理がお手頃価格で食べられる期待のお店をご紹介します。
【焼肉きんぐ】人気の韓国フェアがスタート!進化した新店舗「川崎駅東口店」
Aug 10th, 2022 | 小梅
少しずつ渡航ができるようになったとはいえ、まだまだ自由にとはいかない海外旅行。「韓国へ遊びに行きたい」とヤキモキしている人も多いのでは? 焼肉食べ放題専門店「焼肉きんぐ」では、そんな寂しさを癒してくれる「韓国フェア」が、2022年8月24日(水)からスタートします。焼肉がもっと楽しくなる“あるもの”が設置された新店舗「川崎駅東口店」で、一足先に韓国体験をしてきました!
【台湾現地ルポ】マンゴーと苺のかき氷を台北101フードコートで「思慕昔」
Aug 10th, 2022 | Yui Imai
夏の台湾で人気のスイーツといえばかき氷。台北の観光スポット・永康街(ヨンカンジエ)には「思慕昔」というかき氷屋さんがあり、いつも賑わっていますが、実は台北101のフードコートにも店舗があります。今回は台北101観光の合間に、苺とマンゴーがたっぷりのった巨大かき氷をいただいてきました!
旬野菜をたっぷり堪能!「やさい家 めい」ランチ人気ランキング【表参道おす
Aug 10th, 2022 | Nao
高感度なショップが集結する、東京きってのお洒落な街、表参道。グルメタウンとしても名を馳せ、和食、イタリアン、フレンチ、エスニックなど多彩な美味がひしめきます。このシリーズでは、カジュアルから名門までおすすめランチスポットをピックアップ。今回は「やさい家めい 表参道ヒルズ本家」の人気ランチランキングをご紹介しましょう。
青バラ「ブーケソフト」って?レア商品「NAKED富士山カヌレ」もNAKE
Aug 9th, 2022 | Sayaka Miyata
東京・有楽町マルイ 8階にある、進化系フラワーアート施設『NAKED FLOWERS FOR YOU(ネイキッド フラワーズ フォー ユー)』にて、新しいカフェメニュー『ブーケソフト』と『NAKED富士山カヌレ』が登場! 2022年8月11日(木)からNAKED FLOWERS CAFEにて期間限定で販売されます。
【世界遺産・西表島】まるで外国!?ジャングルや大自然の営みを満喫|星野リ
Aug 9th, 2022 | Chika
2021年7月、日本では5件目の世界自然遺産に登録された西表島(いりおもてじま)。亜熱帯の原生林に覆われ、イリオモテヤマネコが棲む奇跡の島といわれるこの島に、星野リゾート 西表島ホテルがあります。西表島だからこそ楽しめる、ジャングルのある風景や大自然の営みを感じられるアクティビティが充実! 自然の偉大さを感じながら、ビーチとジャングルの両方が楽しめる癒しと刺激が入り混じる西表島での滞在を紹介します。※本記事は2021年11月13日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【ヌン活×最強お昼寝プラン】極上の癒し体験ルポ!「原宿 東郷記念館」
Aug 9th, 2022 | mimoru
「原宿 東郷記念館」では、2022年7月29日(金)~9月11日(日)の期間限定で、「極上の癒し”ヌン活×お昼寝”プラン」が体験できます。一足早く伺った筆者も、幸せすぎる空間は取材中にもかかわらず「幸せ……。」と呟いてしまうほど。おすすめのヌン活メニューも紹介していきますよ。
【ブルーピリオド展】もう観た?青春に没入する体験型漫画展が話題|天王洲・
Aug 9th, 2022 | kurisencho
劇場に展覧会にと多々イベントが開催されている東京のアートの街・天王洲。寺田倉庫G1ビルでは、2022年6月18日(土)〜9月27日(火)まで、人気漫画『ブルーピリオド』初の展覧会「ブルーピリオド展〜アートって、才能か?〜」(以下、ブルーピリオド展)を開催中です。おうちで楽しめるデジタル展も公開し、その勢いは8月6日(土)からの後期も止まらない。コラボドリンクも一緒に、漫画とアートの世界にどっぷり浸ってきました!