
約300年の歴史ある禅刹

JR円町駅から西大路通りを歩いていると、この看板が目にとまりました。この矢印の通り東に向かい、紙屋川を越えるとすぐです。北野天満宮からだと南に歩いて15分ほどでしょうか。

門の前です。「だるま寺」と書いてあるのでわかりやすい。

享保12年(1727年)創建、臨済宗妙心寺派の歴史ある名刹です。本堂には日本映画関係者を祀る貴寧麿(きねま)殿や、島津製作所を創業した島津源蔵夫妻の念仏を祀る学神堂などがあります。本堂の東側には禅の悟りの段階を示す土牛の庭、南側には夏は新緑、秋には紅葉の美しい庭があります。

門の前で最初のだるまさんに出会いました。耳が痛いというか、目に痛いお言葉・・・。ご住職の直筆でしょうか。ちなみにご住職は、この世知辛い時代になんとも大らかな仏様のようなお方でした。
境内にはだるまさんだらけ!

門をくぐると、すぐ左にだるまさんが鎮座されています。下には干支の動物たちの像が配されています。

入口に大きなだるまさんが!こちらが達磨堂です。

近付くと、睨みつけられているようななかなかの迫力。こちらがお賽銭箱のようです。


お堂の中には大きさも表情もさまざまなだるまさんがたくさん!

お札が貼り付けられて、元の姿がわからなくなってしまっただるまさんもいます。

三国一(日本・中国・インドの三国の内で最も優れていること)と称する起き上がりだるまも安置されているそうですが、どちらだったのかわかりませんでした。

だるまの墨絵も。

鉢巻を巻いていたり・・・。ちなみに真っ赤な色は魔除けを意味するそうです。

戸棚の中には小さなものや、着物姿で「これもだるまさん?」と思うようなものまで多種多彩。実は天井画もあったそうですが、見逃してしまいました。

極めつきは、達磨堂の屋根の上の鬼瓦!

絵馬にも、もちろんだるまさんが描かれています。


そして扉のデザインにまで!

ということは、これもだるまさんでしょう。気を付けてみないと気付きませんが。とにかく境内のあらゆる所で見つけられるので、まるで宝探しのようです。

かわいすぎるおみくじ!

住職直筆の御朱印もあるようです。筆者が訪れた際も、こちらを求めに来られていました。

お守り、おみくじコーナーです。こちらのかわいいだるまさんのお札は1,000円。

これは時々、京都のお店のショーケースで見たことがあったのですが、こちらのおみくじだったとは!筆者も久しぶりにおみくじを引いてみましたよ。それにしても、かわいすぎる!

紐を引っ張ると、中に入っているおみくじが出てきます。小吉と無難でした。難が無いのが何より。

だるま消しゴムまで!よく見ると右側には目が書かれていません。なんと芸の細かいこと!これはお土産に喜ばれそうです。使うのがもったいない気もしますが。
七転八起とは?

達磨大師はインドから中国に渡り、忍苦の修業をして禅宗の開祖となった僧侶です。達磨が壁に向かって坐禅を壁に向かって9年続け、手足が腐ってしまったという伝説から、手足がなく顔が大きくなったのだとか。
七転八起とは、「倒れても自力で起き上がる力である。転んだ力の大きさで起き上がり、無抵抗の力で苦にもめげず楽にもおごらない。一貫した忍苦の人間生活のシンボルが、起き上がり達磨の本質である。」とのこと(法輪寺のパンフレットより)。
祈願のために左目に黒目を書き入れ、それが成就すると右に黒目を入れる「目入れだるま」の風習は江戸時代に始まったそうです。

毎年2月には「節分祭」、11月1日には「達磨忌」が行われるそうです。そのときに出かけてみてもいいですね。
忍苦というよりは、ユーモラスでかわいらしい印象のだるまさん。七転八起の精神から不屈のパワーをいただけそうです。
法輪寺(通称:だるま寺)
住所:京都府京都市上京区下立売通西大路通東入ル行衛町457
電話:075-841-7878
時間:9:00~16:00受付終了
料金:無料(境内自由)
特別拝観日(本堂、衆聖堂、だるま堂、茶室、庭園全て)300円
アクセス:JR円町駅から徒歩5分
[Photos by Yo Rosinberg]
Do not use images without permission.

ロザンベール葉
主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。
まだ知らない京都と出会えるエッセンスが散りばめられた【ノーガホテル 清水
Apr 26th, 2022 | わたなべ たい
京都・東山の麓、清水寺まで歩いて行けるロケーションに開業した「NOHGA HOTEL KIYOMIZU KYOTO(ノーガホテル 清水 京都)」。“地域との深いつながりから生まれる素敵な経験”がホテルコンセプトのひとつ。長い歴史に育まれた京都の歴史や文化などが、館内には散りばめられているんだとか。いったい、どんな“特別な京都”が待っているんでしょうか。
【京都スイーツ】上質バターの香りがたまらない!焼き立てフィナンシェ専門店
Apr 15th, 2022 | ロザンベール葉
2021年9月、京都・清水五条駅からすぐの五条通りに誕生した、フィナンシ専門店「Le financier de la riziere(ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール)」。店内のファクトリーで一つひとつ丁寧に焼き上げられた、素材とおいしさにこだわる7種のフィナンシェを気軽に購入できます。今回は、そのうちの3種をいただいてみました。
1本の木に会いに行く【37】平等院鳳凰堂を彩る藤の花<京都府>
Apr 8th, 2022 | 阿部 真人
ユネスコの世界遺産に登録されている平等院鳳凰堂。平安末期、時の関白・藤原頼通によって建てられた寺院です。飛鳥時代の中臣(藤原)鎌足を祖先として数多くの公家を輩出し、長く栄華を誇った藤原氏。その家紋も藤の花。春になると藤の花がこぞって咲き誇り、鳳凰堂を彩るのです。
【まだ間に合う!ロイズ京都】期間限定出店&新ブランドのスイーツを実食レポ
Apr 6th, 2022 | ロザンベール葉
北海道土産の超定番「ロイズ」がついに京都に上陸! 京都駅前地下街ポルタにて、新ブランド「ロイズ京都」が2022年3月18日~4月10日の期間限定で出店しています。思わず駆けつけ「この機会を逃すまい!」と、お茶、黒豆、山椒などの京都で親しまれてきた食材を生かしたスイーツを入手してきましたよ。実食レポートでご紹介します。
【京都】桜を愛でながらランチ&カフェを楽しめる名店8選!美術館・寺・ホテ
Mar 23rd, 2022 | ロザンベール葉
桜の名所が多い「京都」には、桜を眺めながらランチやカフェを楽しめるとっておきのお店もたくさんあります。華やかな桜を目の前にゆったりとくつろげば、日々の疲れが癒されるはず。そこで今回は、美術館やお寺の境内、豪華な邸宅、名料亭のサロン、カフェなど、「桜とグルメで至福のひと時を過ごせる8店」を、筆者の現地レポートとともにご紹介します。
【2022年最新】京都の穴場お花見スポット10選!今こそ注目の隠れた桜の
Mar 22nd, 2022 | ロザンベール葉
「京都」には桜の名所が数多くあります。有名なお花見スポットも魅力的ですが、その近くでひっそりと咲く桜を愛でるのも風情が感じられてよいもの。近くの名所とあわせて訪れるのもおすすめですよ。そこで今回は、混雑を避けてお花見を楽しめる、「京都の桜の美しい穴場スポット」10カ所を厳選してご紹介します。
【木魚発祥の地】中国様式の禅寺「宇治・萬福寺」でととのう坐禅体験を
Mar 19th, 2022 | kelly
銭湯記事でも紹介したJR東海による「禅と湯 ととのう京都」の「ととのうセット」(2,000円)には、京都府浴場組合加盟店の銭湯で使える入浴券1枚のほか、「ととのうMAP」と、「『ととのう京都』オリジナル銭湯タオル」、そして、坐禅体験を提供する5寺院の「参拝整理券」が付いています。今回は、その中の萬福寺に出かけてきました。萬福寺では、予約制で随時、坐禅体験が受けることができるのです。あなたもととのう体験に出かけてみませんか?
【京都】桜を眺めながらモーニング&ランチを楽しめる!高瀬川のほとりに佇む
Mar 16th, 2022 | ロザンベール葉
京都の五条大橋近く、高瀬川沿いにたたずむ「喫茶KANO」。今年で創業50年を迎える落ち着いた雰囲気の店内からは、時季には見事な桜を望めます。人気のモーニングをはじめ、スパゲッティやサンドイッチなどのランチ、スイーツを味わいながら、とっておきの春のひと時を過ごしてみませんか。
およそ100軒が現存!銭湯王国・京都に「ととのい」に出かけよう
Mar 15th, 2022 | kelly
JR東海は「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンの一環として、「禅と湯 ととのう京都」と称し、「ととのうセット」(2,000円)を販売。坐禅体験を提供する5寺院の「参拝整理券」と、京都府浴場組合加盟店の銭湯で使える入浴券1枚のほか、「ととのうMAP」と、「『ととのう京都』オリジナル銭湯タオル」が付いていくるものです。こちらの販売は2022年3月中旬までとなりますが、京都は銭湯天国。キャンペーン終了後も京都の銭湯は魅力に満ち溢れています。
桜を望める特等席!テラスでカフェを楽しめる京都国立近代美術館内「café
Mar 10th, 2022 | ロザンベール葉
もうすぐ桜の季節ですね。京都国立近代美術館1階にある「café de 505」からは、琵琶湖疏水沿いのダイナミックな桜並木を楽しめます。美術館観覧チケットがなくても、カフェのみの利用ができるのもうれしいところ。コーヒーやスイーツ、パスタを楽しみながら、至福のひと時を過ごしてみはいかがですか。