
どこが違う?「辛ラーメンブラック」とは?

「辛ラーメン」は韓国の農心が製造販売するインスタントラーメン。茹でてもコシがある太めの麺が特徴で、それに唐辛子を使ったうま辛いスープが絡まり、クセになる味で人気です。屋台料理などにもメニューがあり、韓国では国民的人気のラーメンです。
赤いパッケージの「辛ラーメン」はコンビニを含め日本でもすぐ見つけられることができますが、実は「辛ラーメンブラック」という種類もあるのです。「ブラック」って普通の辛ラーメンとどう違うの?ということで、早速比べてみましょう。

農心の公式サイトによると、「辛ラーメンブラック」は、「“特製辛味スープ”と“特製豚骨スープ”のW(ダブル)スープで、コクのあるマイルドな「辛ラーメン」」なのだとか。「辛ラーメンブラック」のパッケージの裏にもその秘密が書かれています。Wスープのほかにも、大きめにカットされた具材も特徴のようですね。


パッケージの中身を確認してきましょう。内容は、麺、かやく、スープが2種類です。裏面に書かれていた通り、通常の辛ラーメンにも使われている辛いスープと、それに加えて特製豚骨粉末スープが入っています。これが「辛ラーメンブラック」の一番大きな特徴になります。

早速、アレンジなしでパッケージに書かれていた通りに調理してみました。豚骨スープとのミックスなので、スープの色がいつもの辛ラーメンよりは赤くないような気がします。かやくもパッケージに書いてあった通り、通常の辛ラーメンよりも大きめです。

実際に食べてみると、麺は通常の辛ラーメンと変わりはありませんが、スープがまろやか!豚骨スープが加わるだけで、辛味も緩和されています。コクや深みも感じられます。日本人ならブラックのほうが食べやすいと思います。また、かやくも思った以上に大きく、食べ応えがありました。
では、早速筆者が考えたアレンジレシピを紹介します。今回は韓国の食材を使ったアレンジを3点考えてみました。
<レシピ1>キムチチゲ用ツナ


韓国には普通のツナ缶以外に、キムチチゲ用の辛いツナ缶があるんです。味がしっかりついており、もちろん辛い。いつものツナじゃ面白くないので、こちらをトッピング。ツナに味がついいていて、まろやかなWスープにはぴったりでした。今回は入れませんでしたが、チーズを入れてもいいかも。

<材料>
辛ラーメン:1袋
キムチチゲ用ツナ缶:1缶
ネギ:好きな量で
<レシピ2>韓国餃子(マンドゥ)


韓国ではインスタントラーメンに餃子(マンドゥ)をトッピングすることも多いとか。丸い形をした韓国の餃子は「マンドゥ」と呼ばれていて、具材がたっぷり入っています。ラーメンを作る際に冷凍餃子を一緒に茹でるだけ。スープの味がしっかりついて、おいしくいただけます。もちろん、日本の餃子でもOKです。
<材料>
辛ラーメン:1袋
冷凍韓国餃子(マンドゥ):4個
ネギ:少々
<レシピ3>ラッポッギ風


「ラッポッギ」というのは、ラーメンとトッポッギを合わせた料理のこと。韓国の屋台料理トッポッギと辛ラーメンブラックを合わせてみました。トッポッギ用の餅「トック」や、トッポッギのたれは韓国スーパーなどで入手できますが、餅を切ったものなどや、材料に書かれた調味料で代用してもいいと思います。筆者はトッポギのたれをあまり使わなかったので薄味になってしまいましたが、たっぷり使ったほうがおいしくできそうです。かなりボリュームが出るので、1袋で2人分作れます。
<材料>(2人分)
辛ラーメンブラック:1袋
トック(餅):150g程度
玉ねぎ:1/6個
トッポギのたれ(辛さを見て入れる量を調節してください)
・コチュジャン:大さじ2
・しょうゆ:小さじ1
・料理酒:小さじ1
・砂糖:小さじ2
茹で卵:1個
1:フライパンに水650mlとトッポッギのたれを入れて沸騰させる
2:沸騰したらトックとスライスした玉ねぎとスープを入れて煮込む。
3:トックに味がしみ込んできたら、麺を5つくらいに割って投入し、レシピ通りに作る
4:最後に茹で卵をトッピングして完成
いろんなトッピングでおいしく食べてみよう!

豚骨スープのコクと旨味が特徴の「辛ラーメンブラック」。通常の「辛ラーメン」よりもまろやかな味なので、あの辛さが苦手だった方はぜひ試してみてほしいです。今回紹介したアレンジ以外にもトマトを入れてイタリアン風にしたり、豆乳とごまで坦々麺風など、自分がおいしく食べられるアレンジを探してみてくださいね。
[All Photos by Kaori Simon]
Do not use images without permission.

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Kaori Simon ライター&フォトグラファー
東京在住のフォトライター。K-POP、旅行、グルメ、カルチャーなどを中心に撮って書いて活動中。好きなことには猪突猛進。小学生の頃からずっと何かの「オタク」。座右の銘は「努力は裏切らない」。
【韓国旅行!ソウルのおすすめグルメTOP15】焼肉・サムギョプサル・チキ
Aug 21st, 2022 | TABIZINE編集部
2022年8月、1カ月限定で韓国へのビザなし渡航が解禁されましたよね。およそ2年5か月ぶりの解禁とあって、この機会を今か今かと待ちわびていた人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、韓国・ソウルに行ったら食べたいおすすめグルメTOP15を紹介します。伝統料理からおしゃれカフェまで幅広く紹介するので、きっと気になるお店が見つかりますよ!
まるでクリームパスタ!韓国で人気のアレンジで「ロゼ辛ラーメン」を作ってみ
Jul 18th, 2021 | 西門香央里
韓国の人気インスタントラーメン「辛ラーメン」。日本でもコンビニやスーパーなどにも売っているので、簡単に入手できます。今回は韓国で流行中だという牛乳やチーズを使った、「ロゼ辛ラーメン」のレシピを紹介します!
「辛ラーメン」とはどこが違う?「辛ラーメンブラック」の簡単アレンジレシピ
Apr 19th, 2021 | 西門香央里
韓国の人気インスタントラーメン「辛ラーメン」。日本でもコンビニやスーパーなどにも売っていますが、この「辛ラーメン」に「辛ラーメンブラック」という商品があるのをご存じですか?「辛ラーメンブラック」と通常の「辛ラーメン」とどう違うのかを比較しつつ、アレンジレシピを紹介します!
韓国の「辛ラーメン」をおいしく食べる、簡単アレンジレシピ5本
Jun 16th, 2020 | 西門香央里
韓国の人気インスタントラーメン「辛ラーメン」。韓国ではインスタントラーメンといえば「辛ラーメン」というほどの定番商品です。日本でもコンビニやスーパーなどにも売っており、リーズナブルに韓国の辛いインスタントラーメンが食べられるとよく知られています。今回はこの「辛ラーメン」を、さらにおいしくいただける簡単アレンジを紹介します!
忘れられない韓国グルメ!リピーターがもう一度食べたいソウル飯3選
Jun 8th, 2020 | 小梅
気候がどんどんよくなり、特に旅行が恋しくなるこの季節。そんなときこそ、携帯やパソコンの画像を開いて、旅の“おいしい”思い出に浸ってみませんか?また旅行ができる日が来たときのため、2008年から毎年韓国に通い続けている筆者が、もう一度食べに行きたい「ソウル飯」をご紹介します!
【新型コロナ終息後に食べに行きたい世界の料理】韓国グルメ5選
May 14th, 2020 | TABIZINE編集部
ドラマやK-POPで大人気の韓国。日本から3時間程度で行ける、身近な旅行先でもあります。日本にも新大久保を筆頭に、おいしいグルメを楽しめるお店がたくさんありますよね。今回は、そんな韓国のおすすめグルメを厳選して5つ紹介します。巣ごもり中の方がお家で楽しめる料理もあるので、ぜひチェックしてみてください。
お一人様でポッサムやサムギョプサルが食べられる!「サウメコス」は一人旅の
Nov 5th, 2019 | 西門香央里
韓国で、コスパ最強のお一人さまレストランを発見!「ポッサムを一人飯する(보쌈을 혼밥하다)」と書かれたお一人様のためのお店「サウメコス」をレポートします。一人旅だけど、ポッサムやサムギョプサルを食べたい・・・なんていう時は「サウメコス」を調べてみてくださいね。
世界のビールと一緒にチキン!「チメッ」を楽しむ「bhcチキン」
Aug 22nd, 2019 | 西門香央里
韓国のグルメでリピートしたくなるローカルフードのひとつがフライドチキン。今回は、ドラマ「星から来たあなた」に主演し、「チキン+ビール(チメッ)」を有名にした女優チョン・ジヒョンをブランドモデルにして人気になった「bhcチキン」を現地ルポ。ビールとも好相性なローカルフードをチェックして!
仁川空港で韓国料理を食べたい!揚げたてタッカンジョンが食べられる「Gon
Aug 21st, 2019 | 西門香央里
韓国の巨大ハブ空港、仁川空港で、オススメしたいタッカンジョンのお店「공닭(Gongdak=ゴンタッ)」を発見!TABIZINEライターが、その美味しさを現場からレポートします! 飛行機の待ち時間に、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
韓国・仁川空港でスヌーピー達に出会える!「baskin BR robbi
Aug 19th, 2019 | 西門香央里
スヌーピー好きに朗報!韓国・仁川空港にピーナッツコラボショップ「baskin BR robbins ✕ PEANUTS」あるって、ご存知ですか?ここは、スヌーピーで有名なアメリカのコミックス「PEANUTS」とコラボしているだけあって、ピーナッツのキャラクターたちが散りばめられた特別な空間に。ファン必見のスポットを、TABIZINEライターが現地からレポートします!