
(C) Sean Pavone / Shutterstock.com
屋外飲食は江戸時代には庶民に定着していた

広重『名所江戸百景』より寛永寺清水観音堂が描かれた「上野清水堂不忍ノ池」。image from Wikipedia
外で飲食といえば、真っ先に花見が思い浮かびます。この花見を日本人はいつから楽しんでいるのでしょう。
例えば玉村豊男編『酒宴のかたち』(紀伊国屋書店)を読むと、徳川幕府の5代将軍・徳川綱吉のころには、江戸(東京)の上野にある東叡山寛永寺の境内(現在の上野恩賜公園)が大混雑して、桜の下に風呂を出し、入浴する者まで現れたと書かれています。寛永寺の境内は、当時から桜の名所として江戸の庶民にも親しまれていたのですね。
同じ江戸時代、京都では鴨川の水辺空間における納涼も楽しまれていました。鴨川の河原に毎晩数千、数万の人が繰り出して、じゅうたんの上に腰掛けを並べ、小料理やお酒、お茶を楽しんだそう。
屋外での飲食は、室内での飲食と開放感が違います。その楽しさは、江戸時代には庶民の間に完全に定着していたと考えられますから、令和の現代に公園で飲食を楽しみたくなる現代人の気持ちは、何ら不思議ではないとわかります。
立場を問わず屋外での飲食は好まれていた

『醍醐の花』(尾形月耕『日本花図絵』)image from Wikipeida
江戸時代に定着した花見や屋外での飲食は、それ以前だと、どのように楽しまれていたのでしょうか。
花見については、定説があります。単純に美しい花の下で飲み食いを楽しむというスタイルを確立した人は、豊臣秀吉といわれています。
何でも派手好きな秀吉です。秀吉が開催した吉野の花見、醍醐の花見では、それぞれ数千人が参加し、無常観などを脇に置いて、素直に桜の下で花の美しさを謳歌(おうか)し、宴会を楽しんだのだとか。
この風習が江戸初期にも受け継がれ、戦国の雰囲気が落ち着くと、武士が花見をするようになります。さらに時代が平和になると、武士の妻子も花見に同行するようになり、幕を張った状態で屋外の飲食を楽しんだのだとか。
その習慣が庶民にも広がり、先ほど紹介した上野のにぎわいに発展していくのですね。
明治以降はヨーロッパで生まれたピクニック文化が入り込む

“A Pic-Nic Party” by Thomas Cole, 1846 image from Wikipedia
もちろん豊臣秀吉よりも前の時代、古代・中世でも、貴族階級とその周辺の人々は屋外での遊楽を盛んに楽しんでいました。
別荘地に遊宴を張り、季節の木々、例えば梅、桜、カエデなどを眺めながら、観梅(かんばい)会、観桜(かんおう)会、観楓(ぷう)会を開き、文学や音楽などの教養をお互いに披露して、遊んでいました。
貴族的な行事の一方で、屋外飲食は農民文化の一部である農耕儀礼、祭りなどの年中行事の場でも発達していきます。
お酒はかつて、自然の恵みから得る、特別な霊力を持つ飲み物だと考えられていました。祭礼では神に捧げてから、その神とつながる意味で、庶民もお酒を口にしました。当然、自然の恵みをダイレクトに感じるために、屋外での飲酒も行われます。
貴族的な行事として屋外での飲食が楽しまれ、一方で農耕儀礼としても楽しまれる、そのうち娯楽としての花見が中世に生まれて、江戸時代には都市文化の誕生とともに大衆化します。
明治以降はヨーロッパで生まれ、19世紀半ばに屋外で楽しまれるようになったピクニック文化も入り込みました。江戸時代から発展してきた半屋外のような空間(ひさし下など)も、オープンカフェなどの文化と融合して、屋外飲食の選択肢として発展し続けます。
この流れが現代にも脈々と受け継がれ、コロナ禍における屋外飲食へと続いているのですね。

(C) Photoerngo / Shutterstock.com
とはいえ、もともと屋外での飲酒は、祭りなどコミュニティ全体が特別な状況を迎えた日(非日常)にのみ許された行為でした。
酒が大量生産されるようになり、日常的な飲み物になった現代でも一緒です。旅の文化研究所編『落語にみる江戸の酒文化』(河出書房新社)に書かれている通り、どこまでいっても「酔う」は非日常であり、酔っ払いは平時の社会の中で異質な存在です。
今は新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、非日常の世界が続いています。密が予想されるお店には行ってはいけない状況だからこそ、普段は好ましくないと思われる公園(公共の場所)での飲酒も、どこか許される空気があるのだと思います。
とはいえ、非日常の時代状況であっても、何もかもが許されるわけではありません。ごみを放置したり、夜に酔って大声を出したりすれば、黙認していた人たちから非難の声も当然出てくるはずです。
酔った状態の人は社会の中で異質の存在だという自覚を持ち、節度を保ちながら、感染拡大にも注意して、ガス抜き程度にささやかなうたげを楽しむ姿勢が飲む側にあれば、屋外飲食の気持ち良さは誰もが理解しているわけですから、万事がうまく収まりそうですね。
[参考]
※ 板津木綿子、小澤 智子、北脇実千代著『食と移動の文化史: 主体性・空間・表象をめぐる抗い』
※ 白幡洋三郎『花見と桜<日本的なるもの再考>』(PHP研究所)
※ 第422回 屋外でお酒を飲むことは? – アサヒグループホールディングス
※ 前近代のにぎわいと空間演出-日本におけるキワ空間と人のふるまいを手がかりに- – なにわ・大阪文化遺産学叢書
※ 玉村豊男編『酒宴のかたち』紀伊国屋書店

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
蓼科の老舗ホテルの味を青山で。「ビストロ ドゥ ラルパージュ」【表参道お
Aug 12th, 2022 | Nao
高感度なショップが集結する、東京きってのお洒落な街、表参道。グルメタウンとしても名を馳せ、和食、イタリアン、フレンチ、エスニックなど多彩な美味がひしめきます。このシリーズでは、カジュアルから名門までおすすめランチスポットをピックアップ。今回は老舗ホテルが手がける、「ビストロ ドゥ ラルパージュ」の人気ランチをご紹介しましょう。
【渋谷おすすめランチ】麻婆豆腐や担担麺が人気!眺望も最高な渋谷スクランブ
Aug 11th, 2022 | Chika
再開発で続々と新しいお店がオープンし、絶え間なく変化を遂げていく渋谷。安い、おしゃれ、一人ランチに適したお店など、シーンやニーズに合う飲食店も多いエリアですが、どのお店に行くか悩んでしまうという人も多いのでは? 各線渋谷駅から徒歩約3分でアクセスよし、美食が集まる渋谷スクランブルスクエアでは、ランチを楽しめるお店も充実しています。今回はその中の一つ、麻婆豆腐や担担麺が人気で、ゆったりランチタイムを楽しめる「Gu-O(グーオ)」を紹介します!
【東京駅で食べられる台湾屋台の味】あの「名鉄菜館」の新形態!『日式台湾食
Aug 10th, 2022 | Mayumi.W
小籠包にルーロー飯など、おいしいものがたくさんの台湾料理。ふとしたとき、急に食べたくなりますよね。そんな台湾料理のお店『日式台湾食堂 WUMEI(ウーメイ)』が、2022年9月8日(木)グランスタ八重北(JR東京駅八重洲北口・改札外1階『八重北食堂』内)にオープン! 日本人好みにアレンジされた台湾料理がお手頃価格で食べられる期待のお店をご紹介します。
【焼肉きんぐ】人気の韓国フェアがスタート!進化した新店舗「川崎駅東口店」
Aug 10th, 2022 | 小梅
少しずつ渡航ができるようになったとはいえ、まだまだ自由にとはいかない海外旅行。「韓国へ遊びに行きたい」とヤキモキしている人も多いのでは? 焼肉食べ放題専門店「焼肉きんぐ」では、そんな寂しさを癒してくれる「韓国フェア」が、2022年8月24日(水)からスタートします。焼肉がもっと楽しくなる“あるもの”が設置された新店舗「川崎駅東口店」で、一足先に韓国体験をしてきました!
【台湾現地ルポ】マンゴーと苺のかき氷を台北101フードコートで「思慕昔」
Aug 10th, 2022 | Yui Imai
夏の台湾で人気のスイーツといえばかき氷。台北の観光スポット・永康街(ヨンカンジエ)には「思慕昔」というかき氷屋さんがあり、いつも賑わっていますが、実は台北101のフードコートにも店舗があります。今回は台北101観光の合間に、苺とマンゴーがたっぷりのった巨大かき氷をいただいてきました!
旬野菜をたっぷり堪能!「やさい家 めい」ランチ人気ランキング【表参道おす
Aug 10th, 2022 | Nao
高感度なショップが集結する、東京きってのお洒落な街、表参道。グルメタウンとしても名を馳せ、和食、イタリアン、フレンチ、エスニックなど多彩な美味がひしめきます。このシリーズでは、カジュアルから名門までおすすめランチスポットをピックアップ。今回は「やさい家めい 表参道ヒルズ本家」の人気ランチランキングをご紹介しましょう。
青バラ「ブーケソフト」って?レア商品「NAKED富士山カヌレ」もNAKE
Aug 9th, 2022 | Sayaka Miyata
東京・有楽町マルイ 8階にある、進化系フラワーアート施設『NAKED FLOWERS FOR YOU(ネイキッド フラワーズ フォー ユー)』にて、新しいカフェメニュー『ブーケソフト』と『NAKED富士山カヌレ』が登場! 2022年8月11日(木)からNAKED FLOWERS CAFEにて期間限定で販売されます。
【世界遺産・西表島】まるで外国!?ジャングルや大自然の営みを満喫|星野リ
Aug 9th, 2022 | Chika
2021年7月、日本では5件目の世界自然遺産に登録された西表島(いりおもてじま)。亜熱帯の原生林に覆われ、イリオモテヤマネコが棲む奇跡の島といわれるこの島に、星野リゾート 西表島ホテルがあります。西表島だからこそ楽しめる、ジャングルのある風景や大自然の営みを感じられるアクティビティが充実! 自然の偉大さを感じながら、ビーチとジャングルの両方が楽しめる癒しと刺激が入り混じる西表島での滞在を紹介します。※本記事は2021年11月13日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【ヌン活×最強お昼寝プラン】極上の癒し体験ルポ!「原宿 東郷記念館」
Aug 9th, 2022 | mimoru
「原宿 東郷記念館」では、2022年7月29日(金)~9月11日(日)の期間限定で、「極上の癒し”ヌン活×お昼寝”プラン」が体験できます。一足早く伺った筆者も、幸せすぎる空間は取材中にもかかわらず「幸せ……。」と呟いてしまうほど。おすすめのヌン活メニューも紹介していきますよ。
【ブルーピリオド展】もう観た?青春に没入する体験型漫画展が話題|天王洲・
Aug 9th, 2022 | kurisencho
劇場に展覧会にと多々イベントが開催されている東京のアートの街・天王洲。寺田倉庫G1ビルでは、2022年6月18日(土)〜9月27日(火)まで、人気漫画『ブルーピリオド』初の展覧会「ブルーピリオド展〜アートって、才能か?〜」(以下、ブルーピリオド展)を開催中です。おうちで楽しめるデジタル展も公開し、その勢いは8月6日(土)からの後期も止まらない。コラボドリンクも一緒に、漫画とアートの世界にどっぷり浸ってきました!