
(C)Nao
第1問

(C)Nao
この国は、ワイン発祥の地として知られており、伝統的な醸造方法で作るナチュラルワインが注目を集めています。各家庭でも当たり前のようにワインが造られていて、首都においても路地裏には葡萄の木がそこかしこに。

(C) Sun_Shine / Shutterstock.com
この国は1991年に社会主義の某大国から独立。2004年に就任した第3代大統領が、近代化のシンボルとして次々とモダンな建造物の建築に着手。首都に建つ、斬新でユニークなデザインの「ピース・ブリッジ」や「ミュージック・ホール」は独立後を象徴する建造物です。

(C) aquatarkus / Shutterstock.com
現代的な建築が多数登場するなか、旧大国時代の共産主義的な建物も現存。新旧の建造物がカオティックに混在しているのもこの国の特徴といえます。さて、どこの国かわかりますか?

(C) Lukas Bischoff Photograph / Shutterstock.com
正解は「ジョージア」でした。ヨーロッパの東端、アジアの西端、そしてロシアの南隣に位置するこの国は、かつてのシルクロードの中継地。さまざまな民族や宗教、文化が交差する要所でありつつも、ほかのどの国とも異なる、独特の空気感が魅力です。
首都トビリシの旧市街には、6〜14世紀にかけて建てられた教会や要塞などの歴史的建造物が点在。カラフルな家々が斜面に張り付くように密集する風景は、三方を山に囲まれたトビリシならでは。
第2問

(C)Nao
この国は、第二次世界大戦後に独立を果たすものの、共産党と非共産党勢力による抗争が勃発。1947年に行われた選挙で共産勢力が大勝し、某大国の衛星国となります。1989年まで社会主義体制が続きました。

(C) ArtMediaFactory / Shutterstock.com
首都には社会主義時代に築かれた建物が今なお現存。共産主義を象徴する巨大で、無機質なビルが数多く立ち並びます。

(C) ArtMediaFactory / Shutterstock.com
こちらはその時代に、共産党幹部の住居として使われていた建物。庶民の多くが質素でコンパクトな団地に暮らしていた一方、幹部らの住まいはそれよりも格段と大きく、贅沢な内装が施されていたのだそう。さて、どこの国かわかりますか?

(C) Patryk Kosmider / Shutterstock.com
正解は「ポーランド」でした。首都ワルシャワの中心部には、“スターリンの置き土産”とも称される文化科学宮殿が鎮座する傍ら、近代的な高層ビルも林立。社会主義時代の名残や哀愁感がありつつも、未来に向けてポジティブに歩むエネルギーも感じられます。
第3問

(C) Inspired By Maps / Shutterstock.com
最後の問題です。こちらの華やかな街並みはとある国の首都の一角。標識の文字もヒントのひとつ。

(C) Yasemin Olgunoz Berber / Shutterstock.com
その首都の南東部にある港町には、大胆な原色で塗り分けられたトタン造りの建物が点在。およそ130年前、船乗りや出稼ぎ労働者が集うこのエリアのバーで、とあるダンスが誕生しました。

(C)Nao
そのダンスは市街地の路上でもひっきりなしにパフォーマンスが行われいて、街を歩けばギターやバンドネオンの情熱的な音色が聞こえることもしばしば。さて、どこの国でしょうか?

正解は「アルゼンチン」でした。首都ブエノスアイレスは、19世紀後半から20世紀初頭にかけてヨーロッパから多くの移民が訪れ、繁栄を極めました。その優美さから“南米のパリ”と呼ばれるほど。アルゼンチンの独立記念日にちなんで名付けられた「7月9日大通り」は計16もの車線を有し、世界一道幅が広い道路としても名を馳せます。
以上、街の写真から推察する世界都市クイズでした。気になる場所はありましたか?コロナ収束後の旅先選びの参考になればうれしいです。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
琵琶湖畔で野外音楽イベント「雨宿りには音楽を」開催!大自然の中で音楽に浸
Jun 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
滋賀県の琵琶湖畔にて、2023年6月10日(土)、11日(日)に野外音楽イベント「雨宿りには音楽を」が開催されます。有名アーティストの演奏から一般市民の日頃の練習成果の発表、飲食や雑貨店などの出店も多数。“心の雨宿り”を目的とし、優しいアコースティック音楽に波や風の音が溶けてゆく、そんな特別な空間を楽しめます。大自然の中で、音楽に浸りながら大切な誰かを想う時間を過ごしてみませんか?
JAL系LCC「ZIPAIR」の乗り心地は?座席・機内食・オリジナルグッ
Jun 2nd, 2023 | kelly
ZIPAIR(ジップエア)ってご存じですか? 2020年に運航を開始した、日本航空(JAL)の子会社でもあるLCC(ローコストキャリア)の航空会社です。LCCは何度か利用したことがあるものの、「国内線はいいけど、国際線は体力的にちょっと厳しいなあ」と思っていた筆者ですが、何人かの知人から、「いいよ!」と聞いており、シンガポール旅行の際に利用してみました!
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【2023最新】全国の「あじさい」が楽しめるスポット46選!見頃や祭りの
Jun 1st, 2023 | 内野 チエ
【2023年6月1日更新】梅雨の季節に楽しみたい「あじさい」。全国には「あじさい寺」をはじめとするあじさいの名所がたくさんありますよね。そこでここでは、日本各地の「あじさいが美しいスポット」を厳選して46カ所紹介します。それぞれのスポットの見頃の時期や、あじさい祭りの情報もまとめてお届けします。
【ハリー・ポッター】魔法ワールドの世界を堪能できるフードメニュー公開!6
Jun 1st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年6月16日(金)にグランド・オープンする「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の、「ハリー・ポッター」の世界が楽しめるフードメニューが一挙公開されました。メインディッシュからデザート、ドリンクまで、目で見て楽しく、食べておいしい、「ハリー・ポッター」の人気キャラクターが散りばめられたフードメニューを紹介します。
【茨城県・常陸国出雲大社】御鎮座30周年記念「金子富之展 宇宙蛇の夢」を
May 31st, 2023 | TABIZINE編集部
常陸国出雲大社では、創建より30周年を迎えた記念事業として、新たに多目的ホール「山鬼(さんき)ホール」を備えた新社務所が造営されました。また、山鬼ホールにて「常陸国出雲大社 御鎮座30周年記念 金子富之展 宇宙蛇の夢」を2023年5月21日から開催中。金子富之さんの代表作であり同社コレクションでもある『レッドバナスパティラージャ』、『天手力男神(あめのたじからおのかみ)』などの力作を楽しめます。
【静岡県伊東市】ほたるが舞う幻想的な世界へ誘われる!丸山公園と松川湖で「
May 30th, 2023 | TABIZINE編集部
静岡県伊東市では、2023年6月3日(土)から6月11日(日)まで、丸山公園と松川湖にてほたる観賞会が開催されます。ほたるが舞うのは、この時期限定の風物詩。幻想的な風景を楽しみに出かけてみませんか?
【横浜】山下公園の足湯は無料でも利用可能!利用方法や料金・営業時間を徹底
May 30th, 2023 | ちあん
横浜を代表する観光名所のひとつ、山下公園内に、レストランやBBQ会場、お土産ショップなどが入った複合施設「THE WHARF HOUSE山下公園(ザ・ワーフハウスやましたこうえん)」が誕生。新たなスポットとして人気を集めています。なかでも話題なのが、昼間はなんと無料で利用できる足湯テラス! その魅力と利用方法などを徹底解説します。
【トルコ】カッパドキア「洞窟ホテル」の宿泊ルポ&絶景や遺跡など周辺観光7
May 27th, 2023 | 石黒アツシ
トルコの世界遺産「カッパドキア」は、火山の噴火により堆積した凝灰岩や溶岩層が長い年月をかけて浸食されてできた奇石群。世界に類を見ない不思議な景色が広がり、人気の観光スポットとなっています。そんなカッパドキアには、ユニークな地形を利用した洞窟ホテルがいくつもあるのです。今回は、実際に宿泊した洞窟ホテル「ユナク エブレリ カッパドキア (Yunak Evleri)」の宿泊ルポをお届け! そして、カッパドキア観光のハイライト7選も紹介します。
【2023開花速報】鎌倉の「あじさい」名所おすすめ10選!明月院・長谷寺
May 27th, 2023 | あやみ
街歩きが楽しい鎌倉には「紫陽花(あじさい)」の名所が多いことでも知られていますよね。鎌倉のあじさいは例年6月上旬から中旬に見ごろを迎え、ブルー、ムラサキ、ホワイト、ピンクなど、やさしい色で神社仏閣などに彩りを添えます。そこで今回は、2023年に楽しみたい鎌倉のあじさいの名所・人気スポットを10カ所厳選してご紹介します。
【2023年5月27日更新:現地の開花状況を編集部が調査・追記しました】