Dojo
最初は日本の格闘技を習う場所から。アメリカのある大きな都市に行った時、一般的な観光客が足を踏み入れないような地域で「dojo」という単語を耳にしました。
とはいえ海外で「道場」という日本語が聞こえてくるわけがありません。何かの間違いだろうと思ったら、現地の子どもが通う空手道場へ向かう親子が確かに「dojo」と発音しているわけです。
隣にいたアメリカ人に確かめると、日本の武道のtraining roomについては「dojo」と呼ぶと教えてくれます。そもそも「karate」という英単語はかなり浸透していて、例えば手元の英英辞典『Macmillan English Dictionary』にも掲載されています。
このkarateのtraining roomをdojoと呼ぶ人はアメリカに普通にいるようです。
Kaizen
先ほど英英辞典『Macmillan English Dictionary』の話を出しました。「karate」を調べようと「k」のページを開くと、すぐ近くに「karaoke」が掲載されています。その左隣の列に目を向けると今度は「kaizen(改善)」も載っています。この「kaizen」も海外で耳にした経験があります。
辞書にBusiness(ビジネス用語)と書かれているとおり、マレーシア政府観光局が主催する大臣参加の会議に出席した時、現地役員のスピーチの中に「kaizen」という言葉が出てきました。
会議に参加したメディア関係者は、世界各国から集まっています。アメリカ・カナダ・オーストラリア・イタリア・インド・カンボジア・中国・台湾などなど。皆さん当たり前のように理解していました(のはず)ので「kaizen」は世界のビジネスシーンである程度、市民権を得た言葉だといえそうです。
Keirin
(C) Shahjehan / Shutterstock.com
TABIZINEとは別媒体で競輪選手を取材した時、選手から「keirin」は世界で通じる日本語だと教わりました。
残念ながら英英辞典『Macmillan English Dictionary』には掲載されていませんが、bicycle race(自転車レース)の一種で、特にtrack-cycling(トラックを走る)の競輪は日本で生まれたため、海外で同種の競技に取り組む人たちには共通語となっているようです。
例えばブラジルで開催されたリオ五輪でもMen’s Keirin Finals(男子競輪決勝)などと当たり前に表記されていました。「keirin」が世界の共通語になっている証拠ですよね。
先ほどの取材した選手によれば、競技に使う専門用語、例えば「先行」などの言葉も海外の選手にそのまま「senko」と発音されているそうです。
東京五輪でも競輪の試合が行われます。海外選手のインタビューで、どのような日本語が不意に口から外国語の会話の中に発せられるのか、注目してみるとまた面白いかもしれません。
Tsunami
(C) ChameleonsEye / Shutterstock.com
最後は津波です。10年前、大震災が東日本を襲った際、海外に暮らす多くの友人から「大丈夫か?」と心配のメールがたくさん届きました。その時にはどの国の人も「tsunami」という言葉を使っていました。
もちろん上述の英英辞典『Macmillan English Dictionary』にも掲載されています。
<a very large wave or series of waves>(英英辞典『Macmillan English Dictionary』より引用)
「とても巨大な波または連続した波」といった意味ですね。
2010年の韓国映画にも『TSUNAMI』というタイトルがあります。インド南西部の言語であるマラヤーラム語を使ったインドのコメディ映画(2021年)にもタイトルで『Tsunami』という言葉が使われています。タイでも『2022 Tsunami』という映画が2009年にリリースされています。
新型コロナウイルス感染症が終息して再び旅に出られる日が戻ってきたら、上述のような日本語を海外で使ってみてはいかがですか?これ以上ないくらい自信を持って使える数少ない「外国語」になってくれるはずですよ。
[All photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【東京ディズニーランド2023おすすめ土産はこれだ!】コスパ・可愛い・お
Dec 3rd, 2023 | 山口彩
【2023年12月3日更新】東京ディズニーランドのおすすめ土産を現地ルポ。缶やパッケージが可愛いお菓子は? ばらまき土産用で一番コスパがいいのは? おいしいと評判のお土産は? 甘くないおすすめのフードは? 持ち歩きに便利なかさばらないお土産は? などなど、キャストさんに聞きながらまとめてみました! 実際に食べてみた実食ルポもあり。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。
【世界面積トップ10】日本はランキング何位?1位は世界の13%を占めるロ
Nov 26th, 2023 | TABIZINE編集部
世界の面積は1億3,009万4,010平方キロメートル。世界には196カ国(2023年3月時点)の国がありますが、一番大きな面積を占める国はロシアです。では、日本の面積、約37万8,000平方キロメートルは世界で何番目の広さでしょうか? 面積の大きい国ランキングトップ10と日本の順位を紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【キッコーマンしょうゆ工場見学が予約制で再開!】宮内庁に納める御用蔵醤油
Nov 21st, 2023 | kurisencho
日本の食卓に欠かせない調味料・醤油(しょうゆ)。国内シェアNo.1のしょうゆメーカー「キッコーマン」では、国内3ヶ所にあるしょうゆ工場で、2023年5月から工場見学を再開しました。今回、千葉・野田工場の施設内にある“しょうゆ”のすべてがわかるミュージアム「キッコーマンもの知りしょうゆ館」を訪問。今昔のしょうゆづくりを学べて、工場限定商品やスイーツもありました!
【都道府県ランキング】訪日外国人の旅行先トップ10!1位は東京・2位は?
Nov 21st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年1月〜10月の訪日外国人の数は1,989万1,100人。10月の1カ月では、251万6,500人と、コロナ禍前の2019年同月比でプラスに転じており、外国人観光客が徐々に戻ってきています。では、日本を訪れる外国人は、47都道府県のどこを目的にしているのでしょうか? 旅行先の都道府県トップ10と外国人に人気の観光地を紹介します。