
世界で通じる日本語

Sushi(すし)、Tempura(てんぷら)のように世界でも大人気の日本食に関する言葉は、日本語のまま世界でも通じることはよく知られています。また、日本食ばかりではなく、アニメやゲームなど日本のサブカルチャーも世界からは注目されており、そのままでも通じる日本語がいくつかあります。
スーパーマーケットで、友達との雑談中に、ドキュメンタリー番組を見ていたらなど、唐突に「あれ?これ日本語?」と意外な発見があった、英語になった日本語をご紹介します!
食べ物編
まずは世界中でファンの多い日本食文化。最近では、Ramen(ラーメン)、Katsu Curry(カツカレー)、Gyoza(餃子)なども筆者の住むイギリスではすっかり定着してきています。
Kobe beef (神戸ビーフ)、Wagyu (和牛)

肉好きの欧米人が必ず知っている、日本の高級ビーフといえばKobe beef(神戸ビーフ)。実は筆者は海外に住むまで神戸牛がそこまで有名だとは知りませんでした。日本では、松阪牛、米沢牛のように産地によってブランド牛がありますが、海外では、ほぼ「高級和牛=神戸ビーフ」として使われます。ただし、発音は「コービビーフ」と若干かわいい感じで発音されていることが多いです。
また、最近では刺しの多めに入ったステーキ肉などをWagyu(和牛)として売り出しているスーパーマーケットもいくつかあります。
Satsuma(みかん)

イギリスは、江戸時代後期に九州薩摩藩との歴史が深く、その名残でみかんのことをSatsuma(サツマ)と呼びます。イギリスでもみかんは、りんご、バナナと同じぐらいよく食べられている欠かせない果物ですが、ほかの呼び名はなく、すべての人がSatsumaと呼びます。
Satsumaといえば「サツマイモ」でしょ?と思いがちですが、サツマイモはSweet potato(スイートポテト)と呼ばれています。
熱狂的なファンも多いサブカルチャー関連語

(C)mentatdgt/ Shutterstock.com
1980年代以降、日本の質の高い漫画やアニメが世界にも発信され、日本のサブカルチャーファンが増えています。コアファンでなくても、一般のイギリス人にも知られている日本の現代文化の関連語として以下が有名です。
Manga(漫画)
Otaku(オタク)
Karaoke(カラオケ)
Emoji(絵文字)

SNSやスマホで毎日使わない日はない絵文字も、実は日本発信のコミュニケーションツール。イギリスでは、Emojiが日本語だと知らない人も多くいますが、ほぼすべての人がEmojiという言葉を使っています。
気候、自然災害編

気候や天候、自然災害に関する重要な言葉で日本語のままで完全に通じる単語としてTsunami(津波)が挙げられます。10年前の東日本大震災の際には、筆者もイギリスのニュース番組で繰り返しTsunamiという言葉を聞きました。
現代社会の闇と光を表す言葉編

21世紀になり、新たに日本を中心に問題視される現象や、逆に海外でのブランディングに使われるスタイリッシュな言葉もあります。
Hikikomori(ひきこもり)
Karoshi(過労死)
Ikigai(生きがい)
ネット社会が広がった21世紀、情報や新しい文化は一層速いスピードで世界中に拡散され、それに伴い、新しい言葉も続々と増えています。日本語でも、英語由来のカタカナ語は増える一方ですが、逆に英語圏にも日本からの言葉が定着しているって少しうれしいですよね。
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。