
鳥取の日本酒はシャープな辛口が主流

セミナーに登壇するのは鳥取市内にある谷本酒店の店主、谷本暢正氏。利酒師やソムリエの資格を持ち、独自の視点でセレクトした日本酒が並ぶ酒店は、県外からも足を運ぶファンがいるほど人気なのだとか。

冒頭では鳥取の地酒「辨天娘 強力」が紹介されました。粒が大きく、酒造りに好適な鳥取オリジナル酒米「強力(ごうりき)」を使用した日本酒です。強力は米の中心にある白い部分「線状芯白」を持っており、その性状から酒米の王様として知られる「山田錦」のルーツとも考えられているようです。手がける太田酒造場では、米の生産者ごとに仕込みを行っていて、タンクを分けて生産。ブレンドすることなく出荷するため、田んぼによって異なる米の個性を楽しめるのが特徴なのだそう。

セミナーに合わせて届けられた「辨天娘 強力」を試飲してみます。白ワインのように淡く、緑がかった黄色が印象的。口当たりは実にシャープ。辛口が際立ちながら、口の中に深みあるコクや旨味もしっかり広がりました。これは魚料理や和食とマリアージュしたくなる味わい。
暑い夏は“ぬる燗”がおすすめ

キレッキレの辛口なので、冷酒に向いているのかと思いきや、谷本さんのおすすめは「熱燗」とのこと。
「熱燗にすることで、口当たりがまろやかになります。辛口が主流の鳥取の日本酒には適した飲み方。体温と同じくらいの温度のアルコールは身体への負担も少ないので、暑い夏は40°C程度に温める“ぬる燗”がおすすめです」(谷本さん)

早速ぬる燗にトライ。たしかに冷酒よりもぐっとまろやかになった印象です。それでいてシャープ感は残っているので、飲み心地スッキリ。連日猛暑の今こそ、この飲み方は良さそう。
生酛造りで仕込んだ麴甘酒

続いて鳥取の甘酒「米麹甘酒 発酵の森」が登場。自然界の乳酸菌を取り込んで発酵させる伝統的な製造方法「生酛造り」で仕込んだ麴甘酒です。時間も手間もかかるものの、蔵に凄む菌を利用するため、味に地域性を出せるのが魅力なのだそう。

かれこれ多くの甘酒を制覇してきた筆者ですが「生酛造り」は初めて。ドキドキしながら口に運んでみると、その旨味の濃さに驚くばかり! ボディ感が強めながら、甘みは繊細でマイルド。そのまま飲むのはもちろん、料理などにも威力を発揮してくれそう。

甘酒をさっぱり楽しむアレンジレシピも披露されました。甘酒とソーダ水を1:1で割る「甘酒のソーダ割」は喉越し抜群で、清涼感たっぷり。夏の朝やお風呂上がりにピッタリな一杯です。

甘酒で作るフルーツポンチもおすすめされました。甘酒を注いだグラスや器に好みのフルーツを入れるだけで完成です。甘党の人はシロップを入れても良さそう。筆者はプラムとブルーベリーでトライしましたが、果物の酸味と甘酒のほのかな甘みが絶妙に調和し、立派なスイーツに。
今回ご紹介した地酒と甘酒は下記URLから購入可能です。遠方を訪れることが何かと憚れる今。こんなときは、旅してみたい地域の地酒や食文化を通して、気分を上げてみるのはいかがでしょうか。

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
あなたは白バラ牛乳派!?東京・新橋で無料「人気牛乳飲みくらべ体験」が実施
Mar 30th, 2022 | TABIZINE編集部
東京・新橋にあるアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」では、2022年4月5日(火)まで、「牛乳危機を救え!鳥取&岡山 牛乳飲み比べキャンペーン」が開催中です。これは、鳥取の「白バラ牛乳」と岡山の「蒜山ジャージー牛乳」を無料で飲み比べでき、さらにペアリングにおすすめのお菓子も味わうことができるという、なんとも素敵な催しです。牛乳廃棄を防ぐためにも展開されている同キャンペーン。あなたも全国的にも注目度の高い2種の牛乳を試してみてはいかがでしょうか。
「白バラコーヒー」が2位!鳥取県アンテナショップ売上ランキングTOP10
Mar 8th, 2022 | TABIZINE編集部
日本一人口の少ない鳥取県ですが、鳥取砂丘や大山、海から湧き出る皆生温泉といった見どころは多く、四季折々の味が楽しめるのも魅力。アンテナショップでは、そんな鳥取県を代表する特産品から、地元で愛されるローカルフードまで幅広く取りそろえています。東京で現地の味を楽しめる、鳥取県のアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」の売上ランキングTOP10を紹介。2022年1月1日〜31日の売上個数のランキングです。
【ご当地パン@鳥取】2022年3月に幕を下ろす伯雲軒「ブドーパン」を実食
Mar 1st, 2022 | kurisencho
「ご当地パン」の世界も時代とともに状況は変化するもの。鳥取県境港市で世代を超えて愛されている「ブドーパン」が、製造・販売元「伯雲軒」の閉業により、2022年3月に終売するという悲報が舞い込みました。東京では「とっとり・おかやま新橋館」に入荷するブドーパンの味を、寂しさもありますが感謝も込めてレポートします!
鳥取の雑煮は「ぜんざい」のよう!?弥生時代の食もわかるもちつきイベント開
Jan 19th, 2022 | TABIZINE編集部
六本木ヒルズと鳥取県がコラボした「もちつき」のイベントが、2022年1月8日(土)、六本木ヒルズの屋上庭園で開催されました。つきたてのもちで作られた雑煮が振る舞われたほか、日本最大級の弥生時代の遺跡を有する鳥取県ならではの、弥生時代を体験できる特設コーナーも登場。テレビやインターネットでも話題になった、1800年前の頭蓋骨とそのDNAから復元された「青谷弥生人」の展示も行われました。
鳥取県の新しいお米「星空舞」って知ってる?食欲の秋におすすめしたい鳥取グ
Oct 16th, 2021 | 小梅
栗やさつまいも、さんまに松茸・・・あれこれ食べることが楽しい食欲の秋。新米も店頭に並びはじめ、そのおいしさは、どんな料理にも負けないとびっきりのごちそうといっても過言ではありません。全国各地で栽培されているお米ですが、鳥取県には「星空舞(ほしぞらまい)」という、なんとも素敵な名前のついたお米があるのをご存じでしょうか?今回、その「星空舞」の稲刈りを、なんと東京・六本木ヒルズで見学してきました。
暑い夏は“ぬる燗”!鳥取の酒店店主が教える、知られざる日本酒の楽しみ方と
Aug 24th, 2021 | Nao
豊かな自然や清らかな湧水に恵まれた鳥取県。江戸時代から地酒作りが盛んに行われ、今なお17の酒蔵が点在、300種以上もの銘柄を有します。そんな鳥取県では地酒の魅力を発信すべく、メディア向けオンラインセミナーを開催。鳥取の日本酒の魅力や夏におすすめの飲み方などが紹介されました。
海から湧く温泉、砂丘、城下町、和牛、カニ・・・鳥取旅で立ち寄るべきスポッ
Jun 12th, 2021 | Nao
鳥取県と聞いて、真っ先に「砂丘」を思い浮かべる人も多いはず。が!海から湧く温泉や、“ハワイ”な温泉、米子城下町、ゲゲゲの鬼太郎、極上ご当地和牛など、旅コンテンツは実に多彩なんです。ここでは、鳥取旅を豊かに彩ってくれること間違いなしの温泉宿、観光スポット、グルメなどをまとめました。
カニ丼、ソフトクリーム、いちごスイーツ・・・「水木しげるロード」おすすめ
May 20th, 2021 | Nao
日本有数の水揚げ量を誇る港町であり、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげる氏の出身地としても名高い鳥取県境港市。妖怪の世界観をテーマとした「水木しげるロード」は多数の妖怪ブロンズ像が立ち並び、県内では鳥取砂丘と並ぶ一大観光名所として名を馳せます。カフェや雑貨店も点在し、散策にもピッタリ。今回は地元民にも支持される、おすすめグルメスポットを3カ所ご紹介します。
米子城カレー、老舗茶舗のカフェ、400年前のしゃちほこ・・・江戸時代の風
Apr 1st, 2021 | Nao
古くから城下町として栄え、明治から昭和にかけては「山陰の商都」と呼ばれていた鳥取県米子。江戸時代の商家や白壁土蔵が今なお点在し、古き良き時代の姿を今に残す風情ある街として知られています。歴史や文化をより深く知りたい時におすすめなのが米子観光まちづくり公社主催の「まち歩きガイドツアー」。今回は、米子を知り尽くしたガイドと巡る“歴史まち歩き”をご紹介しましょう。
“日本一危ない国宝”の鑑賞後に最適!三徳山境内に佇む「寺カフェ りんつ」
Mar 24th, 2021 | Nao
鳥取県のほぼ中央に位置し、中国地方最大の修験道霊場と知られる「三徳山三仏寺」。高い山々に囲まれ、荘厳な雰囲気漂うこの地で密かに人気を呼んでいるのが宿坊内にあるカフェ。今回は参拝後の一休みにも最適な「寺カフェ りんつ」をご紹介しましょう。