
超ハードな東アジアの言語

世界にはさまざまな言語がある中で、最も難しい言語は何だと思いますか?「難しい」とは外国人にとって習得が難しいとの意味です。
日本人の筆者は、個人的にはギリシャ語あたりかなと思っているのですが、実は英語圏の人にとって(正確にはアメリカ人にとって)日本語が最も習得に時間のかかる外国語だとの意見があります。
その意見の出どころはアメリカ合衆国国務省。同省の所属機関である外交官養成局(FSI)です。外交官養成局にはSchool of Language Studies (SLS/語学学校)があり、業務上外国語の習得が政府職員に必要な場合、適切なレッスンを提供します。その外交官養成局がアメリカ人の外交官に70年以上外国語を教えてきた経験を通じて、「プロの業務に使えるレベル」になるまでにどのくらいの時間がかかるかを、言語別にランク分けして公式ホームページで公開しています。
例えば英語を話すアメリカ人にとって、デンマーク語、オランダ語、イタリア語、ノルウェー語、ポルトガル語、ルーマニア語、スペイン語、スウェーデン語は、24週の勉強でマスターできるといいます。つまり半年間。
確かにオランダ取材へ行って路面電車に乗った時、オランダ語の車内アナウンス後に英語が流れると、すごく似た言語だと思いました。英語で「central(セントラル)」がオランダ語で「centraal(セントラール)」といった感じ。これならバイリンガルにもなれそうですよね。
英語話者にとって次に習得が難しい言葉が、ドイツ語やインドネシア語、マレー語、スワヒリ語などです。ざっと36週・900時間の勉強が必要だといいます。そう言われてみると、個人的に友人・知人の多いインドネシア人・マレーシア人は英語を自由にしゃべります。英語の話者がインドネシア語・マレー語を比較的早く習得できるとすれば、逆もしかりですよね。
次のランクにはロシア語、ネパール語、ヒンディー語、ベトナム語、トルコ語、タイ語、ギリシャ語、フィンランド語などが挙げられています。おおよそ44週・1,100時間の授業が平均して必要のようです。外交官など政府職員になるくらい知的レベルの高い人が11カ月、およそ1年の勉強を徹底して(週25時間の勉強ペースで)習得できるとの話ですから、一般的な頭脳レベルの人では、もう少しかかりそうですね。
このランク分けにおいて最難関の言語のひとつが、「Super-hard languages(超ハードな言語)」と評される日本語なのです。
英語話者にとって日本語は最難関の言語

外交官養成局のランク分けによると、日本語の習得には88週・2,200時間のトレーニングが必要とされています。およそ2年の勉強期間です。しかも外交官レベルの人が集中して2年ですから、普通の大人が毎日を忙しく過ごしながら、すき間時間で勉強しようとしたら、倍近い習得時間がかかりそうです。
ちなみに、日本語と同じく最難関の外国語に分類されている言語は、中国語・韓国語・アラビア語です。アラビア語は別として、中国語と韓国語は同じ東アジアの隣国の言語。大学などで中国語を第2外国語として習った経験のある人ならわかるとおり、日本人にとって中国語は英語よりはるかに習得が楽です。日本人は最初から中国語の多くの漢字の意味を理解できますし、発音まで似ている(なんとなく類推できる)単語も多いです。
逆に、日本人にとって英語やデンマーク語、オランダ語、イタリア語、ノルウェー語、ポルトガル語、ルーマニア語、スペイン語、スウェーデン語は「遠い」言語だといえそうです。
しかも情報源は確認できなかったものの、アメリカのオンラインメディア『Business Insider』の記事によれば、外交官養成局のランキングには別の表もあるとの話。
ニュース記事や画像などのリンクをまとめて収集・公開できるサービス『Reddit』ユーザーのインフォグラフィックスを『Business Insider』が転載した記事によれば、最高難易度と分類される中国語・韓国語・アラビア語・日本語の中でも日本語だけが88週以上、2,200時間以上の勉強を要する可能性があると、外交官養成局は考えているのだとか。
要するに英語話者(アメリカ人)にとって、日本語は最難関の言語という話。アメリカの外交官が日本語をプロレベルに習得するまでに、これだけの時間を要するのですから、平均的な日本人が英語をプロレベルに習得する場合も苦労するわけです。
「今年こそ英語の勉強を進めるぞ」と念頭に決意しながら、なかなか思うように成果が出ないとすれば、日本語と英語の「遠さ」に原因があるのかもしれません。
英語が必須ではなく、なんとなく英語ができるようになりたいと思っているだけの人は、思い切って勉強する外国語を中国語や韓国語に切り替え、早々にバイリンガルになってしまう手も大いに検討に値しそうですね。
【参考】
※ Foreign Language Training – U.S.Department of State
※ This fascinating map shows which languages are hardest to learn for native English speakers – Business Insider
※ Language Difficult Rankings in Europe according to the FSI. Fixed colour scheme and updated rankings [1106×988] [OC]
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。