
今年のテーマは「空想動物園」瑞獣から正体未詳の動物まで
「博物館でアジアの旅」は、東京国立博物館の東洋の美術・工芸・考古遺物が集う「東洋館」を舞台に、毎年異なるテーマを掲げて、それにちなんだ名品を館内随所に展示する秋の恒例企画です。
今年は「空想動物園」をテーマに、アジアの造形芸術のなかでも大きな位置を占める“空想上の動物たち”に光を当てます。どこかで見聞きした瑞獣(吉兆として現れる霊妙な獣)から正体未詳の動物まで、多彩に、個性豊かな姿を紹介してくれます。

ミュージアムショップで販売予定の図録と、「博物館でアジアの旅 2021 調査ノート」(東洋館インフォメーションにて無料配布予定/数に限りがあります)を手に、アジアの空想動物たちと出会う旅にお出かけください!
「空想動物園」の主な展示作品
東洋館の各展示室に観覧の目印として、空想動物にまつわる作品のそばに「博物館でアジアの旅 空想動物園」の札を添えています。
※すべて東京国立博物館蔵、通期でご覧になれます。
【東洋館11室】ガネーシャ坐像

ガネーシャは、象の頭に人間のからだを持つヒンドゥー教の神です。富と知恵をつかさどっています。
【東洋館11室】
「ガネーシャ坐像(ざぞう)」
カンボジア・ブッダのテラス北側/アンコール時代・12~13世紀
[フランス極東学院交換品]
【東洋館3室】人面鳥像

男女の顔をもつ鳥がお互いに寄り添った「人面鳥像」。シルクロードでつくられました。
【東洋館3室】
「人面鳥像(じんめんちょうぞう)」
中国、ヨートカン(ホータン)/1~4世紀
[大谷探検隊将来品]
【東洋館3室】グリフィン像飾板

グリフィンは、ライオンとワシの属性を合わせもつ「最強生物」。グリフィンを表現し、護符として棺に取りつけた装飾板です。
【東洋館3室】
「グリフィン像飾板(ぞうかざりいた)」
イタリア、タラント出土/前4世紀
[谷村敬介氏寄贈]
【東洋館4室】石彫怪獣

謎の生物の石彫怪獣。古代王朝の殷(いん)の宮殿で用いられていた可能性があります。
【東洋館4室】
「石彫怪獣(せきちょうかいじゅう)」
伝中国河南省安陽市殷墟出土/殷時代・前13~前11世紀
【東洋館5室】三彩鎮墓獣

迫力のある空想上の猛獣。墓を守るために墓室に置かれました。
【東洋館5室】
「三彩鎮墓獣(さんさいちんぼじゅう)」
中国 唐時代・7~8世紀
[横河民輔氏寄贈]
【東洋館5室】海獣葡萄鏡

一説に狻猊(さんげい)という獅子の仲間と考えられる獣が、たわわに実った葡萄とつる草のなかを駆けまわっています。
【東洋館5室】
「海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)」
中国 唐時代・7世紀
【東洋館5室】仙人騎鳥獣八稜鏡

麒麟や鳳凰などに乗った仙人あるいは道士が、空を駆けています。
【東洋館5室】
「仙人騎鳥獣八稜鏡(せんにんきちょうじゅうはちりょうきょう)」
中国 唐時代・8世紀
【東洋館5室】青花龍濤文壺

四爪の龍がいまにも飛び出してきそう!精確な表現も必見の一品です。
【東洋館5室】
「青花龍濤文壺(せいかりゅうとうもんつぼ)」
中国・景徳鎮窯 元時代・14世紀
【東洋館5室】五彩龍鳳文面盆

龍や鳳凰などが描かれた五彩のやきもの。コバルトで下絵付けをし、赤、黄色、緑などの上絵具で彩りを添えています。
【東洋館5室】
「五彩龍鳳文面盆(ごさいりゅうほうもんめんぼん)」
中国・景徳鎮窯「大明万暦年製」銘 明時代・万暦年間(1573~1620年)
[横河民輔氏寄贈]
【東洋館9室】饕餮七宝卣

饕餮という怪獣が目玉をギラリと輝かせています!古代の青銅器にならって製作された七宝の器物です。
【東洋館9室】
「饕餮七宝卣(とうてつしっぽうゆう)」
中国 清時代・19世紀
[神谷伝兵衛氏寄贈]
【東洋館11室】楣

左下と右下に怪魚マカラが表されています。楣は建物の入口の上部を飾るものです。
【東洋館11室】
「楣(まぐさ)」
カンボジア、タ・セル アンコール時代・11世紀
[フランス極東学院交換品]
【関連企画】オンラインギャラリートーク
東京国立博物館では、自宅でも楽しめる、YouTubeによる動画を配信しています。「博物館でアジアの旅 空想動物園」も、展示に関連したオンラインギャラリートークを配信予定です。※詳細は準備が整い次第、公開いたします。
博物館でアジアの旅 空想動物園 【事前予約制】
会 期:2021年9月14日(火)~10月17日(日)
会 場:東京国立博物館 東洋館
開館時間:9:30~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
休 館 日:月曜日、9月21日(火) ※ただし、9月20日(月・祝)は開館
観 覧 料:一般 1,000円/大学生 500円
※総合文化展観覧料および開催中の特別展観覧券(観覧当日に限る)でご覧いただけます。
※当館では事前予約制(日時指定券)を導入しています。
入館にあたって、すべてのお客様はオンラインでの日時指定券の予約が必要です。
詳細は東京国立博物館ウェブサイトをご確認ください。
※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。
入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。
※障がい者とその介護者1名は無料。
入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。
※春夏秋冬/フォーシーズンズ 乃木坂46(9月4日[土]~11月28日[日])、
伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」
(10月12日[火]~11月21日[日])は別途事前予約(日時指定券)および観覧料が必要です。
※会期・開館日・開館時間・展示作品・展示期間等については、
今後の諸事情により変更する場合がありますので、
東京国立博物館ウェブサイト等でご確認ください。
※敬老の日(9月20日[月・祝])は総合文化展が観覧無料です。
ただし、オンラインでの事前予約(日時指定券)が必要となります。
お問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
公式サイト:
https://www.tnm.jp/
[@Press]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
SACHIKO SHIMOMURA ライター
旅行ガイドブックの編集者を経て、洋楽&邦楽のライブレポやインタビューを中心に手がけるフリーライターに。再び旅情報のメディアに戻ってきました。趣味は、都道府県のアンテナショップ巡り。川崎生まれ川崎育ちのフロンターレサポ。
【4月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?気持ちも新たに!新生活スタ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
お花見にも!昔話に出てくるおにぎりみたいに包める天然包材「信州経木<きょ
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
薄く削って乾燥させた木で食材を包む天然の包材「経木(きょうぎ)」。その調湿性と抗菌性から、日本では昔から食材の梱包などに使われてきました。経木は見た目も可愛くて、お花見のお弁当にもぴったり。今回はアコメヤ トウキョウの販売している経木「信州経木 Shiki Middle」を使っておにぎりを包んでみます。吸湿性を活かしたほかの使い方にもチャレンジ!
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。
「お休みをいただく」は誤用?【正しい日本語解説Vol.40】
Mar 16th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、電話などで聞くことのある「お休みをいただく」という表現について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「ききいっぱつ」の正しい表現は「危機一髪」と「危機一発」のどっち?【正し
Mar 9th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、どっちが正解?と迷う人も多い「危機一髪」と「危機一発」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【3月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?春はすぐそこ!桜の開花が待
Mar 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【ピクニックやキャンプに】急須がなくてもおいしいお茶が楽しめる!?折り紙
Feb 27th, 2023 | TABIZINE編集部
折り紙のように折って使用できる、A4サイズの紙製急須「紙の急須」が2023年2月22日から販売されています。日本茶は、急須を使って淹れることで芳醇な味や香りを余すことなく楽しめるといわれていますが、急須がない人でも場所を選ばずに使えるのが「紙の急須」なのだとか。一体どんな急須なんでしょうか?