
キウス周堤墓群(北海道)

(C)JOMON ARCHIVES(北海道教育委員会撮影)
約3200年前のものとされるキウス周堤墓は、千歳市にある大規模な共同墓地。周堤墓とは、円形に竪穴を堀り、その外側の周囲にドーナツ状に土を盛り上げてつくった墓地のこと。縄文時代後期につくられ、北海道だけに見られる独特の形態です。「千歳市埋蔵文化財センター」では、キウス周堤墓群をはじめ、千歳市内から出土した土器・石器を多数展示しています。
大船遺跡(北海道)

(C)JOMON ARCHIVES
函館市にある大船遺跡は約 5500~4000 年前の集落跡で、太平洋を望む丘の上にあり、竪穴建物、貯蔵穴、お墓、盛土などが発掘されています。祭祀場だった場所からは、大量の土器・石器などが発見され、祭祀・儀礼が盛んに行われていたことが想像されます。大船遺跡の出土品を展示する「函館市縄文文化交流センター」では、北海道で唯一の国宝「中空土偶」も常設展示しています。
入江・高砂貝塚(北海道)

(C)JOMON ARCHIVES(洞爺湖町教育委員会撮影)
洞爺湖町の内浦湾を望む高台にある集落跡です。入江貝塚には3カ所の大きな貝塚があり、貝や魚の骨などが堆積しているほか、イルカなどの海獣の骨も見つかっています。また、19体の人骨が発掘されたことから、墓地としても利用されていたことがわかりました。「入江・高砂貝塚館」では入江貝塚や高砂貝塚の出土品に加えて、人の歯に似せてデザインしたイノシシの牙など、珍しい装飾品も見られます。
三内丸山遺跡(青森県)

(C)JOMON ARCHIVES
青森市にある三内丸山遺跡は、約5900~4200年前の大規模な集落跡で、たくさんの竪穴建物跡や掘立柱建物跡、盛土、大人や子どもの墓などが見つかっています。土器や石器、2000点を超える土偶、動植物遺体などが出土。当時の暮らしや文化、祭祀・儀礼が垣間見える貴重な資料となっています。「三内丸山遺跡センター」では重要文化財約500点を含む総数約1700 点の出土品を展示。センター内のレストランでは、土偶のクッキーを添えた「縄文パフェ」が人気です。
御所野遺跡(岩手県)

(C)JOMON ARCHIVES
岩手県二戸郡一戸町にある約 4500~4000 年前の拠点集落跡で、およそ800年もの間、人々が定住したと考えられています。住居跡や盛土遺構、配石遺構などが分布し、遺跡からは土器や石器、土偶、動物骨、堅果類などが出土。近くを流れる馬淵川や周辺の豊かな森の恵みで、狩猟や採集、漁労を中心とした生活を営んでいたとみられています。「御所野縄文博物館」では、ムラの暮らしを伝えるプロジェクションマッピングによる展示も楽しめます。
大湯環状列石(秋田県)

(C)JOMON ARCHIVES
秋田県鹿角市の大湯川沿いの高台にある、縄文時代後期の祭祀遺跡です。「環状列石」とは、自然石をいくつも環状に並べた石造りの遺構で、大湯環状列石には、最大径44メートルの「野中堂環状列石」や、最大径52メートルの「万座環状列石」が遺されています。「大湯ストーンサークル館」で、は大湯環状列石で行われた祭祀・儀礼に関わる出土品が見られます。
伊勢堂岱遺跡(秋田県)

(C)JOMON ARCHIVES(北秋田市教育委員会撮影)
北秋田市にある約 4000~3700年前の遺跡です。国内で唯一、4つの環状列石が発見された祭祀遺跡で、掘立柱建物跡や土坑墓、柱穴、溝状遺構なども検出されています。土偶、動物形土製品、鐸形土製品など祭祀遺物も多量に出土し、「伊勢堂岱縄文館」では発掘品の展示物のほか、遺跡調査の様子や環状列石の特徴について詳しく解説しています。

内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
絶景と秘湯に出会う山旅(44)日本百名山の羊蹄山とニセコ昆布温泉・ホテル
Jul 1st, 2022 | 阿部 真人
富士山に似た円錐形で蝦夷富士とも呼ばれる北海道の「羊蹄山」。標高は1,898mで、初夏になると100種類以上の高山植物が花を咲かせます。その花々をぜひ観てみたいと、快晴の日に往復9時間かけて登頂しました。そしてニセコ昆布温泉の「ホテル甘露の森」に宿泊。気持ちいい汗をかきました。
【2022年最新版】函館のおすすめ観光スポット28選!夜景・公園・教会・
Jun 15th, 2022 | あやみ
海沿いに位置する北海道・函館には、歴史ある建造物や公園をはじめ、夜景が美しいスポット、温泉など一度は訪れたい観光スポットがいっぱいです。そこで今回は、函館の人気観光地からマニアックな場所まで、おすすめのスポットを厳選して28カ所ご紹介。函館を訪れる前にぜひチェックしてみてくださいね!
2022年は復活!札幌の初夏の風物詩「YOSAKOIソーラン祭り」が3年
May 22nd, 2022 | Sayaka Miyata
コロナ禍の影響で過去2年間は開催が中止されていた「YOSAKOIソーラン祭り」。札幌の夏の風物詩として人気の同イベントが、2022年は3年ぶりに開催が決定されました。期間は2022年6月8日(水)~12日(日)。札幌の街が踊り子たちの舞台へ変わる「第31回YOSAKOIソーラン祭り」をぜひ満喫してくださいね!
日本三大桜の場所や名前を知ってる?桜の名所や品種の知名度も徹底調査!
Mar 17th, 2022 | Sayaka Miyata
貴族の間でお花見の宴が催されるようになったのは平安時代だと言われています。そして江戸時代には庶民の間でもお花見が一般的になり、毎年の恒例行事として親しまれるようになりました。そこで今回は、日本人に親しまれている「桜」や「お花見」について、阪急交通社が行ったアンケート調査の結果を紹介します。桜の木の種類や日本三大桜など、知っているようで知らない桜の知識。あなたは知っていますか?
【札幌】冬におすすめの観光スポット9選!北海道神宮・大通公園・藻岩山も
Jan 22nd, 2022 | あやみ
冬の「札幌」にどんなイメージを持っていますか? イルミネーションや雪景色、温泉、美食など、白銀の世界が広がる街には冬ならではの魅力が盛りだくさんです。そこで今回は、冬におすすめの「札幌の観光スポット」を9カ所厳選してご紹介します。いずれのスポットも北海道の寒さが吹き飛ぶ、思い出に残るひとときを過ごせそうです。
冬の秘湯は最高のパワースポット(18)札幌の奥座敷・定山渓温泉「ふる川」
Jan 21st, 2022 | 阿部 真人
北海道札幌市内から車でわずか1時間ながら、秘湯の雰囲気を残す定山渓温泉。温泉で温まりながら雪を楽しめる施設も多いですが、なかでも「ぬくもりの宿 ふる川」は、まさに人の温かさを感じさせる宿。心のこもったおもてなしにお茶や甘酒をいただき、広々とした館内でのんびりと過ごしました。
【美しい日本の冬景色15選】白川郷・銀山温泉・兼六園も|楽天トラベル厳選
Jan 5th, 2022 | TABIZINE編集部
四季がある日本には、冬にしか出会えない感動的な「冬の絶景」があります。雪化粧した「白川郷」や「銀山温泉」の幻想的な佇まい、雪吊りが施された「兼六園」の風情ある美しさ、「樹氷」や「流氷」などの大自然が織りなす氷の芸術などなど、日本の冬ならではの表情を楽しむことができますよね。そこで今回は、おすすめの「冬景色」を、Rakuten Travel Guide(楽天トラベルガイド)から厳選して15スポット紹介します。
武蔵小杉に北海道アンテナショップ開店!ソフトクリームやスイーツを実食レポ
Nov 19th, 2021 | kurisencho
渋谷から東横線で約20分とアクセスしやすい武蔵小杉に、2021年11月、エリア初となる北海道アンテナショップ「北海道ライブマルシェ」がオープンしました。直送野菜、地元の名店グルメ、本州初常設のスイーツなど約1,000種類の北海道の魅力と出会えるマルシェ。内覧会に伺ったのでレポートします!
極上モッツァレラ手作り体験と絶品ピザ!「松岡牧場」【北海道浜中町の旅8】
Oct 24th, 2021 | Nao
北海道東部に位置し、古くから酪農が盛んな浜中町。新規就農支援への取り組みも充実しており、“牛飼いになれる町”としても注目を集めています。今回訪ねたのは、愛知県出身で元バックパッカーのオーナーが営む「松岡牧場」。新鮮な牛乳を使ったモッツァレラ作りや絶品ピザなど、チーズの魅力と奥深さを体感してきました。
3000平方メートルの湿原を学ぶ「霧多布湿原センター」【北海道浜中町の旅
Oct 23rd, 2021 | Nao
北海道東部、釧路と根室のほぼ真ん中にある浜中町。約3,000平方メートルにわたって広がる霧多布(きりたっぷ)湿原は町のシンボル。散策前にぜひ訪れたいのが、湿原の魅力や旬の自然情報を伝える「霧多布湿原センター」。動植物について学べる展示や浜中町の特産物をそろえるミュージアムショップのほか、カフェもありますよ。