
風の強さ日本一

気象庁の観測史上における日本一の最大風速(10分間平均風速の最大値)、および最大瞬間風速(瞬間風速の最大値)が記録された観測地点はどこだと思いますか? 静岡と山梨にまたがる富士山です。
最大風速の風向きは西南西。富士山から見た西南西とは静岡県の富士宮市や愛知県の豊橋市、そちらの方面になります。
その西南西からの風が1942年(昭和17年)4月5日に風速(毎秒)72.5mの強さで吹いたと記録されています。1942年といえば第二次世界大戦の真っただ中。時期は春ですから、夏以降に連合国軍が総反攻する前のタイミングです。
例えば台風の風を表現するとき、最大風速が毎秒33m以上44m未満を「強い台風」、毎秒44m以上54m未満を「非常に強い台風」、毎秒54m以上を「猛烈な台風」と呼ぶらしいです。風の強弱の表現については、風速(10分間平均)毎秒20m以上30m未満を「非常に強い風」、毎秒30m以上または最大瞬間風速毎秒50m以上を「猛烈な風」と表現します。
富士山で観測された最大風速72.5m/sが、どれだけ強いかわかりますよね。猛烈な台風や風では樹木や電柱、街灯が倒れたり、トラックが横転したりする危険性があるといいます。
最大風速のみならず、最大瞬間風速についても富士山は過去に日本一を観測しています。1966年(昭和41年)9月25日には毎秒91mを観測しています。ここまでくると家屋の倒壊も予想されるようです。
日中の寒さも日本一

富士山は標高が高い分だけ、気温の低さでも日本一の記録を持っています。気温の低さといっても最「高」気温の低さです。ちょっとややこしい表現ですね。
最高気温とは「その日の最高気温=その日に最も温かくなった時間の気温」。一般的には日中です。最「高」気温が低いとは、1日のうちで最も気温が上がった時間帯(例えば日中)でも、すごく寒かった状態を意味します。
1936年(昭和11年)1月31日、この日の富士山の最高気温は-32.0℃までしか上がりませんでした。日付を見ると、いかにも寒そうな季節です。恐らく夜から朝方にかけてはもっと低く、日中になっても-32℃までしか上がらなかったのではないでしょうか。
筆者は北海道の士幌に暮らしている時、-32℃を何度か経験しました。牧場の住み込みで当時はアルバイトしていたので、いずれも早朝の搾乳の時間です。寝泊まりしていたプレハブから外へ出て牛舎へと30秒ほど屋外を歩くのですが、そのわずかな間に鼻の穴の中が凍りました。-30℃を下回ると、帽子をかぶっていても頭をきゅーっと締め付けられるような寒さがあって、「ずっと外にいると危険だ」と体の細胞が危険信号を出すようでした。
1936年1月31日の富士山の観測所は、1日のうちで最も温かくなった時間でも、この「危険」な寒さまでしか気温が上がらなかったのです。
富士山の観測所は北海道と並ぶ寒さ

ちなみに、この富士山、最「低」気温の観測地点ランキングでも歴代で第4位に入っています。1981年(昭和56年)2月27日に-38.0℃を記録しています。気温の低さランキングトップ20が、すべて北海道で記録されている中、住所としては静岡県にある富士山の観測所だけが第4位に食い込んでいるのです。
観測史上最も低い最「低」気温を観測した地点は旭川の-41.0℃、2位は筆者の暮らしていた士幌の近くにある帯広で-38.2℃です。いずれも観測された年は1902年(明治35年)。1902年といえば日露戦争開戦の数年前。明治維新から改革・成長してきた日本が、いよいよヨーロッパの超大国と一戦交えようと世論が高まりを見せている時です。この年のシベリア(ロシア)の南東端、沿海州(プリモルスキー)も恐らくかなり冷え込んだと思われます。
気温情報であっても、記録を100年以上のスパンで残し続けると、日本史や世界史を想像するヒントにもなります。今さらですが、記録を残すって本当に大事なのですね。
日本一の富士山が、高さ以外でも日本一の称号を得ている事例を紹介しました。猛烈な風や生命をおびやかす寒さなど、自然環境の厳しさでも、富士山は日本一だと覚えておきたいです。
【参考】
※ 歴代全国ランキング – 気象庁
※ 風 – 気象庁
※ 台風の大きさと強さ – 気象庁
※ 気温、湿度 – 気象庁
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
本当に怖いところなのか?長年の疑問を解決すべく「青木ヶ原樹海」をトレッキ
Sep 21st, 2022 | 小梅
富士山の裾野に広がる「青木ヶ原樹海」。その名を聞くと「怖い」とか「一度足を踏み入れたら、戻ってこられない」とか、負のイメージが浮かびませんか? 正直なことをいうと、筆者もそう思っていた一人。しかし「散策ができる」と知り、「行ってみたい!」という気持ちが押し寄せました。長年抱いていたイメージは一体どう変わるのか。実際に散策してみると、そこには驚きの景色が広がっていたのでした。
【実はこれが日本一】日本で最も人口の少ない県庁所在地はどこ?
Sep 20th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、県庁所在地で日本一「小さい」まちを紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【富士急ハイランド】入園も観覧も無料!3日間の野外ステージイベントが豪華
Jul 3rd, 2022 | mimoru
2022年7月16日(土)・17日(日)・18日(月祝)の3日間、富士急ハイランドでは「文化放送」とタイアップした野外ステージイベント「SUMMER LIVE in Fuji-Q produced by 文化放送」が開催されます。入園無料の富士急ハイランドで開催される本イベントは、観覧席・立見席も無料! 夏の思い出になりそうです。
【日本最古を探せ】国産ワインのルーツ!山梨県「旧宮崎葡萄酒醸造場施設」
May 29th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のワイン醸造所「旧宮崎葡萄酒醸造場施設(シャトー・メルシャン ワイン資料館)」を紹介します。
【山梨の難読地名】右左口、百々、野牛島・・・いくつ読めますか?
Oct 2nd, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は山梨県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【実はこれが日本一】高さだけじゃない!「富士山」が誇る意外な日本一
Sep 30th, 2021 | 坂本正敬
意外な「日本一」を連載形式で紹介しています。今回の日本一は富士山。「そんなの誰でも知っているよ」と思うはずですが、皆さんの知っている日本一は高さですよね。それ以外にも実は、すさまじい日本一をいくつも持っているのでまとめてみました。
【2023年開運】山梨県のパワースポット3選!強力な勝運、金運の桜、日本
Sep 7th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は山梨県です。
この町に住んでみたくなる!全国の面白い都市宣言ランキング【ちょっと面白い
Jun 25th, 2019 | 青山 沙羅
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。そして同じ日本人であっても、食の好み、考え方や気質、肌色、体型も異なりますね。TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けいたします。
パステルカラーな廃墟!“高原の原宿”の名を冠した清里メルヘン建築
Nov 20th, 2018 | わたなべ たい
八ヶ岳南麓にある「清里」は高原の避暑地。軽井沢と並んで首都圏から多くの観光客が訪れます。その人気観光地であったはずの「清里」・・・ 観光バブルがはじけ、一大ブームが過ぎ去り、萌えるようなメルヘン建築の廃墟だけが残っているというので、実際に行ってみました。