
悠久の歴史、優美な自然に抱かれる豊後高田市

大分県の北部に位置する豊後高田市。春は約2,200万本の菜の花、夏には約160万本のひまわりが咲き誇る「長崎鼻」、中世の田園風景を色濃く残す「田染荘(たしぶのそう)」など、多くの自然豊かな景勝地を抱えています。
海岸線を走る国道213号は、人気のドライブルート。縁結びの神様「粟嶋社」などロマンティックなスポットが多くあることから、約20キロが「恋叶(こいかな)ロード」と名付けられ、「恋叶トンネル」など“恋”にちなんだ名所も点在。なんだか素敵な縁を引き寄せてくれそうな場所ですね。
刻一刻と移り変わる、究極の自然美

海が東に位置する大分県内で唯一、海に落ちる夕陽を望めるのが「真玉海岸」。周防灘に臨む、海岸から500m沖まで広がる遠浅の干潟で、潮が引くと波風によって生み出された大小の砂漣(されん)が姿を現します。

太陽が水平線近くへ降りてくると、砂漣に残った海水に陽が反射し、コントラストが強い縞模様が浮かび上がります。オレンジ色から茜色へ、紫から濃紺へと移ろう風景は、もう言葉を失うほどの美しさ。刹那の美を前にすれば心がすっと穏やかになることでしょう。
この幻想的な夕暮れを見られるのは日の入と干潮が重なり、さらに天候に恵まれた日のみ。月にわずか4日ほどだとか。まさに奇跡の絶景といえますね。
・真玉海岸「干潟の夕陽」見ごろ日カレンダー
https://www.showanomachi.com/topics/detail/43
真玉海岸
住所:大分県豊後高田市臼野
ポップな色彩に包まれる人道トンネル

心に響く夕陽を堪能した後は、ぜひ“映え”で話題の「恋叶トンネル」へ。ここは国道と並行する人道トンネル。壁面に60以上のアートが描かれていて、作品の前に立てばフォトジェニックな写真が撮れるというスポットです。デザインは全国公募され、県内の小中高生が中心に制作したそう。

アート作品は「恋叶」「楽園」「芸術」などのテーマに分かれていて、どれもポップで色彩豊か

地元の小学生が手がけた「真玉海岸の夕陽」。筆を使わずに、主に手の平で描いたとか

「しあわせ・キラキラ」をモチーフしたという中学生による一昨。月に座り、ハートの前に立つポーズをイメージ

トンネルは全長421m。真っ直ぐに伸びるアーチ型の道はこれだけでアトラクションのよう。移り変わるアートを鑑賞しながらのウォーキングもおすすめです。
恋叶トンネル
住所:大分県豊後高田市中真玉
恋愛成就祈願の聖地としても知られる、祈りの社

恋叶ロードを訪れたなら、この地のシンボル的存在「粟嶋社」にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。1625年(寛永2年)、和歌山県の加多淡島神社から勧請により創建された社で、ご祭神は日本神話に登場する大国主命と、一寸法師のモデルといわれる少彦名命。社があるのは海に突き出た岩窟の上。鳥居をくぐり、広大な海を眺めながら階段を下りていきます。

目の前はすぐ海という全国的にも珍しい立地にある社。青い空と海に朱色の柱が鮮やかに映え、思わず写真に収めたくなるほどの美しい佇まい。恋愛成就祈願の聖地として知られており、訪れた日も多くの女性が参拝する姿が見られました。
粟嶋社
住所:大分県豊後高田市臼野
幻想的な刹那の夕陽、由緒正しき海辺の社。自然と歴史が美しく響き合うこの地を訪れて、あなたの願いを叶えてみてはいかがでしょうか。
[Photos by Nao]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
「界 別府」で体感するドラマティック温泉街とは!?【星野リゾート宿泊レポ
Jan 13th, 2022 | kelly
星野リゾートが手がける温泉旅館ブランド「界」の18カ所目の施設として、2021年7月、大分県別府市に「界 別府」がグランドオープンしました。建築家・隈研吾さんがデザインに携わり、「ドラマティック温泉街」をコンセプトにしていることでも注目されている同スポット。今回はそんな界 別府に滞在して素敵な時間を過ごしてきたので、その模様をレポートします。
【大分のおすすめ体験13選】別府温泉・絶景スポット・小鹿田焼・日田焼きそ
Jan 6th, 2022 | Nao
「おんせん県おおいた」の名の通り、温泉の湧出量・源泉数ともに全国1位を誇る大分県。温泉はもちろんのこと、自然美を間近に感じられる絶景スポットや江戸時代の風情漂う城下町など、旅を彩る名所は実に多彩。そんな大分の魅力を再発見できる、宿、名所、ご当地グルメなどをまとめました。
「小鹿田(おんた)焼の里」で触れる一子相伝・無形文化財の美しさ|現地レポ
Dec 22nd, 2021 | Nao
江戸時代中期に大分県日田市で開窯し、300年以上の歴史をもつ「小鹿田(おんた)焼」。親から子へと技を伝える一子相伝を守り続け、国の重要無形文化財に指定されています。土造りからすべて手作業で行われる器は、素朴で温かみあるデザインが特徴。9軒の窯元が集う「小鹿田の里」を訪ね、その魅力と歴史に迫りました。
【日本一の高さ】大分の絶景スポット「九重“夢”大吊橋」を体験レポ
Dec 20th, 2021 | Nao
大分県西部、鳴子川渓谷に架かる「九重“夢”大吊橋」は、日本一の高さを誇る歩行者専用の吊橋。橋の上から雄大な渓谷美や轟音が響く滝を望める、大分屈指の絶景スポットとして名を馳せています。スリル満点な天空の散歩道を体験してきたので、その特徴や楽しみ方をレポートします!
日田焼きそばや日田下駄も!「大分県豆田町」のおすすめ街歩きスポット4選
Dec 17th, 2021 | Nao
江戸時代、天領として栄えた大分県日田市。中でも城下町として築かれた豆田町は風情ある町並が色濃く残る地域です。最近では「日田焼きそば」もご当地グルメとして全国的に人気となっていますよね。当時の商家や蔵屋敷をはじめ、高感度なカフェも多く、レトロとモダンが融合した雰囲気も魅力。そこで今回は、豆田町のおすすめ街歩きスポット4カ所を紹介します。
日本一の炭酸量!?10秒で全身が泡まみれの秘湯「七里田温泉下ん湯」をレポ
Dec 13th, 2021 | Nao
炭酸量が日本トップクラスといわれている、大分県竹田市の七里田温泉。同地の共同浴場「下ん湯」は、全国的にも珍しい自噴の炭酸泉で、お湯に浸かれば数秒で全身が泡まみれ! みるみるうちにからだが温まり、誰もがその濃厚な成分を実感できるのです。そこで今回は、数々の炭酸泉を制覇してきた筆者が、温泉マニアからも注目されるこの秘湯を体験したので、その魅力をお伝えします。
鬼滅の刃の「蝶」も訪れる!500万本が咲く絶景・くじゅう花公園【大分県】
Nov 17th, 2021 | Nao
大分県南西部、阿蘇くじゅう国立公園の一角にある「くじゅう花公園」は、雄大な九重連山を背景に、春から秋にかけて約500種類、500万本の花が開花する絶景スポット。丘陵の地形を生かした園内は多彩なエリアに分かれ、変化に富んだ景色を楽しめます。鬼滅の刃の「蝶」も訪れ、地元産牛乳の手作りジェラートも味わえる花公園の魅力を紹介。
星の見える露天風呂と100種の朝食ビュッフェ「レゾネイトクラブくじゅう」
Nov 15th, 2021 | Nao
大分県と熊本県との県境にある「阿蘇くじゅう国立公園」。壮麗な山々を背景に、どこまでも草原が続く姿はまさに絶景です。開放感あふれるこの自然美をゆったり感じるならば「レゾネイトクラブくじゅう」に泊まるのがおすすめ。自然と一体化したような客室、満天の星がきらめく露天温泉など、旅人を心地よく癒やすギフトが用意されています。
大分県明礬温泉の名所2選!「地獄蒸しプリン」「湯の花」は必ず訪れたい
Nov 9th, 2021 | Nao
8つの温泉郷からなる大分県の別府温泉。最も標高が高い明礬(みょうばん)温泉は街のあちこちで湯けむりが立ち上り、まさに地球の息吹を感じられる場所です。今回訪ねたのは湯の花を製造する「みょうばん 湯の里」と、地獄蒸しプリン発祥の「岡本屋売店」。そこは、自然の力強さを体感できる熱いスポットでした。
月間4回だけの奇跡の夕日!大分県・真玉海岸の見るべき「観光スポット」とは
Nov 4th, 2021 | Nao
干潮と日の入が重なる、月にわずか4日ほどしか出合えない奇跡の絶景が見られる大分県の「真玉(またま)海岸」。オレンジ色から茜色、そして濃紺へ。空をゆっくり染める色彩のグラデーション、刻一刻と移ろう夕陽が描く縞模様は、自然がつくる究極ともいえる刹那の美です。