もくもくと湯けむりが街を包む光景は圧巻!風情ある「明礬温泉」

多彩な泉質の湯が湧く別府温泉は8つの温泉郷から構成されています。その中の最も高い標高に位置するのが「明礬(みょうばん)温泉」です。地下30センチあたりに温泉脈を持つ地熱地帯で、地表から勢いよく温泉ガスが噴出する様子があちらこちらで見られます。
周辺には藁葺き屋根の湯の花小屋が約50棟点在。江戸時代より変わらぬ方法で湯の花を作り続けているのだそう。2012年には「別府の湯けむり・温泉地景観」として重要文化的景観に選定。風情ある光景も楽しみたいところ。

明礬温泉のランドマークとも言えるのが「岡本屋売店」。別府明礬橋を一望できる絶景ポイントにあり、温泉巡りやドライブのひと休みにも最適です。今や別府温泉のあらゆる場所で販売される地獄蒸しプリンですが、この岡本屋が元祖なのだとか。
ちなみに地獄蒸しとは温泉から噴出する高温の蒸気熱を利用した調理法のこと。別府では江戸時代から活用されているようです。

「地獄蒸しプリン」(300円・税抜)は玉子の味が濃厚で、固めながらつるんとした舌触りが絶妙。苦味の効いた自家製カラメルとも相性抜群です。「地獄蒸したまごサンドイッチ」(600円・税抜)はゆで玉子がぎっしり!聞けば単品でも販売する「地獄蒸したまご」を3個も使っているのだそう。きゅうりも厚めにスライスされていて、ボリュームあるパンや玉子と見事に調和しています。プリン、サンドイッチともに添加物や保存料は一切不使用。これは蒸気熱に防腐効果の高い硫黄成分が含まれているおかげなのだそう。
どちらも手作り感満載の優しい味わい。経験上、観光地ど真ん中の名物にあまり期待しない筆者でしたが、そんな概念が覆されたおいしさでした。「ベタな名物なんて」と斜に構えがちな人にこそ、ぜひ食べていただきたい!
コバルトブルーの湯色が神秘的な「海地獄」

別府温泉は自然湧出型の源泉を多数有しており、その独特の色彩から古来より「地獄」と呼ばれてきたのだそう。奈良時代に編纂された「豊後国風土記」にも登場していて、近寄ることもできない、忌み嫌われた土地であったと記されています。
現在ではそんな“地獄”は別府きっての観光名所として親しまれ、さまざまな源泉を巡る「地獄めぐり」という観光コースが定番化しているほど。見事な格上げぶりです。こちらは地獄のひとつにあたる「海地獄」。

園内の敷地は広く、温室やギャラリーなど、さまざまな施設が点在していて見所も充実。睡蓮が咲く「蓮の池」は美しい緑に包まれ、どちらかというと天国に近い印象です。

そして、やって来ました「海地獄」。平安時代初期、鶴見岳噴火と共に形成されたといわれる熱泉です。湯が海のように見えることから名付けられたのだそう。

コバルトブルーは一見涼しげながら、温度は実に98℃というギャップもなかなか面白いところ。泉質は酸性で、温泉成分である硫酸鉄を多く溶解しているため水面が青く見えるようです。
これぞまさに地獄?真っ赤に染まった「血の池地獄」

海地獄と真逆の世界観を楽しめるのが「血の池地獄」。海地獄からは車で10分ほど。セットで観光するのに便利なロケーションです。

1300年以上前には存在したと伝わる赤色の熱泉。酸化鉄や酸化マグネシウムを含んだ熱泥の噴出によって、池一面が真っ赤に染め上げられているのだとか。

1927年(昭和2年)に大爆発を起こし、なんと220メートルもの高さまで泥が跳ねたと記録される「血の池地獄」。明治から昭和初期にかけても爆発が幾度となく生じ、周囲に多大な被害をもたらしたのだそう。ちなみに現在では噴出を防止すべく池の撹拌作業が行われているのでご安心を。
血の池地獄
住所:大分県別府市野田778
電話番号:0120-459-554
営業時間:8:00〜17:00
定休日:年中無休
入場料金:大人400円、小人200円
URL:
https://chinoike.com
蒸気が噴き出す地熱地帯や、生きながらにして行くことができる“地獄”ーー。地球の鼓動やパワーを間近に感じられるのも別府温泉の魅力なのです。
[All photos by Nao]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
国境越え、絶景、グルメ、歴史を堪能する旅が好物。時間があれば「どこに行こうか」「何を食べようか」を考えている。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート。
湧水で作る豆腐が絶品!長湯温泉を訪れたら立ち寄るべき「郷豆腐店」【大分県
Mar 1st, 2021 | Nao
大分県のほぼ真ん中に位置する長湯温泉。世界屈指の炭酸泉が湧く温泉地であり、古くより湯治場として栄えた歴史を有します。豊かな山々が連なるこの地は、大自然から生まれる湧水も点在。今回は、清らかな名水で作る豆腐が絶品の「郷豆腐店」をご紹介しましょう。
山、川、里の幸に酔いしれる!地元食材の豊かさを堪能できる宿「湯治場ガニ湯
Feb 28th, 2021 | Nao
大分県竹田市、くじゅう連山の山麓に位置する長湯温泉。世界屈指の炭酸泉が湧く温泉地であり、古くから湯治場として栄えた歴史を有します。清らかな自然に恵まれたこの地域は山や川、里の幸が豊富で、とびきりの地元食材を味わえる食事処も充実。今回は、外湯めぐりの拠点にも最適な宿「湯治場ガニ湯本舗 天風庵」をご紹介しましょう。
県で一番古い和菓子店、音の鳴るトンネル・・・滝廉太郎ゆかりの地・竹田城下
Feb 17th, 2021 | Nao
大分県南西部に位置する竹田市。岡藩の城下町として栄えた中心部は歴史の息吹が根付き、情緒あふれる地として知られます。また作曲家・滝廉太郎が少年時代を過ごしたことから、同氏ゆかりの名所も点在。町全体がコンパクトにまとまっており、街歩きしやすいのも特徴です。今回はそんな竹田城下町のおすすめスポットをご紹介しましょう。
地球の鼓動を間近に体感!別府温泉で訪れるべき“熱い”名所3選【大分県】
Feb 16th, 2021 | Nao
温泉の源泉数・湧出量ともに日本一を誇り、“おんせん県大分”の中でもひときわ存在感を放つ、別府温泉。街の至るところで蒸気が立ち上るこの地を歩けば、地球の鼓動を感じられることでしょう。今回は、自然の力強さ、大地の息吹を間近に体感できるスポットを3つご紹介!
“日本一の炭酸泉”長湯温泉のシンボル的立ち寄り湯「御前湯」で楽しむ3種の
Feb 14th, 2021 | Nao
大分県のほぼ真ん中に位置する竹田市、長湯温泉。湧出量や炭酸ガス濃度、温度から「日本一の炭酸泉」とも称され、全国から湯治客が訪れる名湯として知られています。立ち寄り湯は20カ所以上も点在し、多彩な温泉を楽しめるのも魅力。今回は、はじまりは江戸時代の殿様の湯屋という由緒正しい「御前湯」をご紹介しましょう。
炭酸濃度はバブの12倍!?「ラムネ温泉館」のシュワシュワ感がたまらない【
Feb 8th, 2021 | Nao
もはや入浴剤の代名詞ともいえる花王の「バブ」。寒い日や疲れた時に入るシュワシュワのお風呂は極上そのもの。ところがなんと、大分にはそのバブの12倍もの高濃度な炭酸泉があるんです!今回は、まさにラムネに浸かっている気分になれる「ラムネ温泉館」をご紹介。
洗練デザインに包まれた現代版湯治宿。おこもり旅にも最適な「クアパーク長湯
Feb 3rd, 2021 | Nao
世界でも稀有な炭酸泉が沸く、大分県竹田市の長湯温泉。江戸時代より湯治場として栄えた歴史ある温泉として知られています。2019年には療養複合施設「クアパーク長湯」が誕生。片道50mに及ぶ歩き湯など“現代版の湯治スポット”として早くも話題に。念願叶って宿泊してきましたので、魅惑の湯治体験をリポートします。
“塩麹ブーム”の火付け役!江戸時代から続く老舗「糀屋本店」【大分県】
Jan 28th, 2021 | Nao
素材の旨みを引き出す万能調味料「塩麹」。2010年代初頭、爆発的なブームが起こったのを覚えている人も多いのではないでしょうか。実は、このブームに火をつけたのは大分県にある老舗こうじ専門店。今回は、塩麹を日本の定番調味料へと導いた「糀屋本店」をご紹介しましょう。
漁師町の万能調味料「ごまだし」を全国区に!漁村女性グループめばる【大分県
Jan 25th, 2021 | Nao
大分県の南東部に位置し、漁師町として知られる佐伯市。海の幸に恵まれたこの地域の郷土食のひとつが「ごまだし」です。かつては漁師家庭に受け継がれる手作り調味料でしたが、漁村のお母さんたちによって商品化が実現。今では佐伯を代表する特産品に!今回は「ごまだし」を全国に知らしめた「漁村女性グループめばる」をご紹介します。
絶景と秘湯に出会う山旅(8)日本百名山の久住山と牧の戸温泉・九重観光ホテ
Jun 19th, 2020 | 阿部 真人
慎重な行動は必要ですが、ようやく都道府県境をまたぐ移動ができるようになります。体を解放し心を癒やしてくれる、とっておきの旅をしたいもの。ならば絶景と秘湯の山旅はいかがでしょう。たどり着いた頂きからの絶景は、あなたの足で歩いたからこそ。そして秘湯はあなただけのご褒美。今回は多くの人びとに愛されてきた日本百名山の久住山と牧の戸温泉・九重観光ホテルへの旅をご紹介します。