目次
- 1 ひな祭りの由来
- 2 雛人形はいつ出して、いつまでに片付けるもの?
- 3 【山形県】段々ロングな雛まつり
- 4 【東京都】桃まつり「桃の節供の雛飾り」
- 5 【神奈川県】春よこい ひな祭り
- 6 【千葉県】かつうらビッグひな祭り ※中止となりました
- 7 【千葉県】房総のむら「ビックりひなまつり」
- 8 【埼玉県】鴻巣びっくりひな祭り2022
- 9 【茨城県】大子町『百段階段でひなまつり』 ※中止となりました
- 10 【茨城県】ひな人形展示会 ※中止となりました
- 11 【茨城県】結城のひなまつり
- 12 【群馬県】老神温泉びっくりひな飾り
- 13 【長野県】信州須坂 三十段飾り 千体の雛祭り
- 14 【静岡県】可睡斎ひなまつり
- 15 【愛知県】尾張徳川家の雛まつり
- 16 【兵庫県】瓦とひなまつり ※中止となりました
- 17 【徳島県】第34回 ビッグひな祭り in 勝浦
- 18 【愛媛県】くままち ひなまつり ※中止となりました
- 19 【福岡県】古都秋月 雛めぐり
- 20 【福岡県】旧藏内邸ひなづくし
ひな祭りの由来
3月3日は、もともと季節の変わり目に邪気を祓い、無病息災・子孫繁栄・五穀豊穣などを願って神さまにお供え物をする五節供(ごせっく)の行事のひとつ「上巳(じょうし)」の節日です。穢れを祓うために水辺でみそぎをした行事から、人形(ひとがた)を水に流す「流し雛」に転じ、古くは平安時代に書かれた「源氏物語」にもその様子が記されています。
現代のように雛人形を飾るひな祭りになったのは江戸時代。初めのうちは貴族や武家のみに始まり、明治以降に一般家庭に定着しました。
雛人形はいつ出して、いつまでに片付けるもの?
ひな祭りに関する風習は地域によって異なりますが、一般的には、立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から2月中旬にかけて飾るのがよいといわれています。一方、片付ける時期は、旧暦の3月3日(2022年は4月3日)まで雛人形を飾り付けたまま過ごすというところもあれば、二十四節気の啓蟄の期間(2022年は3月5日~3月20日)に片付けるという地域や、清明(2022年は4月5日)頃に片付けるという地域もあるようです。
また、よくいわれる「早く片付けないとお嫁に行けなくなる」という言葉は、節句が過ぎたら、いつまでも雛人形を出しておくのではなく、けじめをつけようという意味や、厄を移した人形は、早く片付けて災いを遠ざけたほうがいいという考えからきているようですね。
【飾り付ける時期】
- 立春(2月4日ごろ)から2月中旬
【片づける時期】
- 旧暦の3月3日(2022年は4月3日)以降
- 二十四節気の啓蟄の期間(2022年は3月5日~3月20日)
- 清明(2022年は4月5日)頃
【山形県】段々ロングな雛まつり
2022年は会場を変更して3年ぶりに開催。全国から寄付された雛人形のほか、「ばら・傘福クラブ」が製作した人形の展示も行われます。
※感染状況により中止になる可能性もあります
- 開催期間:2022年3月3日(木)〜13日(日)10:00~16:00
- 料金:無料
会場:村山市民会館 小ホール
住所:山形県村山市楯岡笛田二丁目6番1号
【東京都】桃まつり「桃の節供の雛飾り」
荒川区南千住の素盞雄(すさのお)神社では、境内に咲く桃の花をお供えとして、氏子崇敬者から奉納された多数の雛人形が飾られます。家庭の押入れで眠っていたお雛様が、氏神様で今ふたたびの晴れ舞台となります。
- 開催期間:2022年2月下旬〜4月上旬
- 料金:無料
【神奈川県】春よこい ひな祭り
座間神社の正面の77段の石段に約1,000体の雛人形が飾られます。ライトアップが行われるほか、境内や神社内のギャラリーなどにも、つるし雛やアート作品、生け花などが展示されます。
- 並べられるひな人形:約1,000体
- 開催期間:2022年3月1日(火)〜3月3日(木)
- 料金:無料
【千葉県】かつうらビッグひな祭り ※中止となりました
※中止となりました
「遠見岬(とみさき)神社」や「覚翁寺山門前」、「商店街」など市内各所で雛人形の展示や催し物が開催される名物イベントです。遠見岬神社の60段の石段はビッグひな祭りを象徴する特別な場所で、約1,800体の雛人形で朱色と金色に染め上げられます。
【千葉県】房総のむら「ビックりひなまつり」
七段飾りの180体を超えるひな人形が、「房総のむら」にある農村歌舞伎舞台に展示されるイベントです。これらのひな人形は、多くの人から寄贈されたもので、それぞれのひな人形には寄贈された家庭の思い出がたくさんつまっています。
- 並べられるひな人形:180体
- 開催期間:2022年2月12日(土)~3月6日(日)※月曜日は休館
- 料金:一般300円、高・大学生150円
会場:千葉県立房総のむら
住所:千葉県印旛郡栄町龍角寺1028(TEL:0476-95-3333)
公式サイト:http://www2.chiba-muse.or.jp/MURA/
【埼玉県】鴻巣びっくりひな祭り2022
埼玉県鴻巣市の「人形製作」は約380年の歴史があるといわれています。その歴史ある鴻巣雛のまちとして「ひな人形のふるさと~鴻巣~」を広く宣伝することなどを目的として開催される「鴻巣びっくりひな祭り」。
全国的にも有名となった31段・高さ7mの「ひな人形で飾る日本一高いピラミッドひな壇」がエルミこうのすショッピングモールで展示されるほか、各サテライト会場でひな人形の展示が行われます。
- 並べられるひな人形:約1,800体
- 開催期間:2022年2月18日(金)~3月5日(土)
- 料金:無料
会場:エルミこうのすショッピングモール他4カ所のサテライト会場・3カ所の展示のみ会場もあり
住所:埼玉県鴻巣市本町1-1-2
公式サイト:http://kounosubina.under.jp/
【茨城県】大子町『百段階段でひなまつり』 ※中止となりました
※中止となりました
商工会の女性部の有志によって始まった「百段階段でひなまつり」。10年以上にわたって開催され、数万人もの来場者を集める大子町の一大イベントです。
年々、地元住民や来場者から、押入れの奥にしまいっ放しの人形を使ってほしいという好意の提供が広がっています。
会場:大子町元町通り「十二所神社百段階段」
住所:茨城県久慈郡大子町大子426-1
公式サイト:https://daigo-depart.com/event/hinamatsuri.html
【茨城県】ひな人形展示会 ※中止となりました
※中止となりました
茨城県常総市の「坂野家住宅」は、江戸時代の有力な名主・坂野家の屋敷で国の重要文化財。10年ほど前から、地元の有志から集まったひな人形を飾るようになり、今では名物イベントになっています。古いものは昭和19年(1944年)、戦火を逃れて、大切に保管されたひな人形もあります。
会場:水海道風土博物館坂野家住宅
住所:茨城県常総市大生郷町2037
公式サイト:http://www.city.joso.lg.jp/shigai/kanko/1420716457308.html
【茨城県】結城のひなまつり
茨城県結城市の「結城のひなまつり」は、「見世蔵」と呼ばれる蔵作りのお店や公共施設、空き店舗などに多数のひな人形が飾られます。大型の豪華なお雛様から、手造りの温かみのあるお雛様まで、さまざまなお雛様を楽しむことができます。
※2022年は店舗の自主展示でイベントは行いません。
- 並べられるひな人形の店舗数:27店
- 開催期間:2022年2月11日(金)~3月3日(木)
- 料金:無料
【群馬県】老神温泉びっくりひな飾り
幅18m×高さ3.8mの特設ひな壇や、幅6.7m×高さ3mの15段のひな壇など、県内外より集められた、7,000体を超えるひな人形が会場に並びます。これほどたくさんのひな飾りがそろうのは全国的にも珍しく圧巻の光景です。
- 並べられるひな人形:7,000体
- 開催期間:2022年2月19日(土)〜3月27日(日)
- 料金:無料
会場:利根観光会館
住所:群馬県沼田市利根町老神607-1
公式サイト:https://www.city.numata.gunma.jp/event/tone/1010521.html
【長野県】信州須坂 三十段飾り 千体の雛祭り
2022年で16回目となる須坂アートパークの「三十段飾り 千体の雛祭り」。世界の民俗人形博物館、須坂版画美術館、歴史的建物園で合計約6,000体の雛人形が展示されます。
- 並べられるひな人形:6,000体
- 開催期間:2022年1月15日(土)~6月28日(火)※2022年4月18日(月)、4月19日(火)は展示替え休館 5月11日(水)以降水曜休館
- 料金:500円※20名様以上団体2割引(世界の民俗人形博物館・須坂版画美術館の共通券)
※通常展示の際の入館料とは異なります
【静岡県】可睡斎ひなまつり
瑞龍閣の大広間には、日本最大級の32段1,200体のひな人形が飾られます。期間中はさるぼぼや傘福、連鶴、押花、帯結びなどさまざまなな展示が行われます。また、室内ぼたん庭園も合わせて行われます。さらに、2月後半の週末と3月3日は外階段におひな様が並び、参拝客を出迎えます。
- 並べられるひな人形:3,000体
- 開催期間:2022年1月1日(土)~3月31日(木)
- 料金:500円(小学生以下無料)※室内ぼたん庭園・諸堂拝観含む
【愛知県】尾張徳川家の雛まつり
今年で35回目を迎える、名古屋で歴史ある恒例の展覧会。華やぎに満ちた姫君の雛人形や、婚礼調度のミニチュアである雛道具の数々、明治から昭和にいたる尾張徳川家3世代の、高さ2m・間口7mにおよぶ豪華な大雛段飾りは圧巻です。
- 開催期間:2022年2月5日(土)~4月3日(日)
- 料金:一般1,400円、高大生700円・小中生 500円(企画展「年中行事の今と昔」展と共通)
会場:徳川美術館
住所:愛知県名古屋市東区徳川町1017
公式サイト:https://www.tokugawa-art-museum.jp/exhibits/planned/2022/0205-1/
【兵庫県】瓦とひなまつり ※中止となりました
※中止となりました
津井産業文化センター展示棟にて、雛人形の展示が行われます。棟内では、朝日海図の屏風や、鬼瓦の台座、瓦の棚など、地元の特産品である瓦を使用して、工夫が凝らされた展示物が並べられ、瓦とおひな様のコラボレーションが楽しめます。
【徳島県】第34回 ビッグひな祭り in 勝浦
昭和63年の春に始まり34回目を迎える「ビッグひな祭り」では、家庭で飾られなくなった雛人形を全国から集め、供養し、展示しています。場内には、中央にそびえ立つ高さ約8m「百段のひな壇」をはじめ、約3万体もの雛人形が豪華絢爛に飾られます。
また、会場をLEDでライトアップし、人形が輝く「夜のひな祭りナイトミュージアム」(2022年3月3日(木)~3月13日(日)18時~20時30分)も開催されます。
- 並べられるひな人形:3万体
- 開催期間:2022年2月26日(土)~4月10日(日)
- 料金:一般300円、子ども100円
会場:人形文化交流館
住所:徳島県勝浦郡勝浦町生名月ノ瀬35-1
公式サイト:https://www.awanavi.jp/soshiki/2/31637.html
【愛媛県】くままち ひなまつり ※中止となりました
※中止となりました
久万町商店街の店舗や民家の軒先に、町内外から寄贈された1万体以上のひな人形が、趣向を凝らして飾り付けられます。メイン会場となる「あけぼの座」には、お雛様ピラミッドなど約2,000体が並びます。
会場:久万町商店街
住所:愛媛県上浮穴郡久万高原町久万135
公式サイト:https://www.facebook.com/%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%A1-%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A-1545586469052025/
【福岡県】古都秋月 雛めぐり
「筑前の小京都」と呼ばれる秋月の各所に雛人形が飾られます。期間中の土、日、祝日、秋月城跡内の長屋門では、野外の石段に約600体の雛人形が並びます(雨天中止)。デジタルスタンプラリー「スマホでスタンプラリー」や陶器を使ってオリジナル雛人形をつくれるワークショップも開催されます。
※長屋門野外雛展示は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2月20日まで中止となります
- 並べられるひな人形:600体
- 開催期間:2022年2月11日(金・祝)〜3月6日(日)
- 料金:無料
【福岡県】旧藏内邸ひなづくし
福岡県築上町上深野の旧藏内邸に、豪華な段飾をはじめ、和紙人形、押絵、木目込み、陶器、さげもんまで、多彩な雛飾りが勢ぞろい。3,000体の雛人形がきらびやかに旧藏内邸を彩ります。
- 飾られるひな人形:3,000体
- 開催期間:2022年1月20日(木)~3月22日(火)
- 料金:一般310円、小中学生100円
今回は、ひな祭りにまつわる知っておきたい知識と、全国で開催される人気の「大規模なひな祭りイベント」を厳選して紹介しました。日本の伝統行事をあらためて知って楽しむのもいいことですよね。ここで紹介したもののほかにも各地それぞれの風習などもあるので、調べてみるのも面白いはずですよ。
※記事公開時の情報です。変更や中止になることもありますので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。