
海岸沿いに広がる複合施設「海ん道」
那覇空港から国道331号を車で南下すること20分ほど、住宅街を抜けた海辺に海ぶどう農園が広がる「海ん道-UMINCHI-(うみんち)」はあります。

畑などが広がるのどかな風景の中を車で走っていると、可愛らしい緑の看板が見えてきました。

看板を左に曲がると「海ぶどう農園」に到着です。

こちらがこの日の目的地「海ん道-UMINCHI-(うみんち)」。2005年にオープンした、キャンプ場やゲストハウス、カフェなどが併設されている複合施設です。その中の一つが、海ぶどう摘み取り体験ができる「海ぶどう農園」だというわけです。海ぶどうの養殖に加えて、カフェとショップも営業していますよ。
まずは海ぶどう養殖場の見学からスタート

まずは養殖場のチェックからスタート! 大きなビニールハウスの中でお目当ての海ぶどうが育てられているのだとか……。台風が多い沖縄なので、風で壊れてしまわないように天井のビニールを外したりと、手間もかかるそうです。

3m×6mほどの水槽が100槽あるという養殖場、広~い! 常に100槽が埋まるサイクルで海ぶどうが入っているそうです。海ぶどうは成育まで、夏は1カ月から1カ月半、冬は2カ月ほどかかるとのこと。と、ここで、筆者が驚かされた事実を聞いてしまいました。なんと「沖縄では海ぶどうが食卓に上がることがほとんどない」だそう。なぜなら、「おかずにならないから」とのシンプルな理由、そうなんですね……。

気を取り直して、見せて頂いたのは、成長し終わった海ぶどうの水槽。こちらは海水を常時ぐるぐると循環させて、海ぶどうについた小さなエビや虫を死滅させています。
くきが多く、粒があまりついてないものはもう一度育て、大きくしていきます。「SDGsな食材なんです」と、スタッフさん。

こちらは立派に育った海ぶどう。
成育まではネットではさみ棒で押さえつけて、海ぶどうが海中で育つ際に岩に貼り付く様子を再現。この環境で大きくなっていくんですね。

わさわさと海ぶどうがネットに密集! このネット、軽々と持っているように見えますが、持たせてもらうと相当な重さ。腕はぷるぷると震えるほどでした。
輪っかをつくって摘み取りスタート!

では次に作業中のスタッフさんたちと一緒に、摘み取り体験スタートです!
大きい水槽の中で親指と人差し指で輪っかを作り、海ぶどうの束をつかんだら輪っかを外側にぐいっとひねって優しくちぎっていきます。

初めてにしては上手に取れたのではないでしょうか? 摘んだ束の中から粒が多くついているものと、茎が多いものをわけていきます。
分ける作業に夢中になり、つい無言に・・・。そんななかでも地元のスタッフさんたちは、とても気さくに接してくれます。「海ぶどうの天ぷら作ってみたのよ~」などと料理の話などに花が咲き、レシピ情報もゲットです。
世界でここだけ!海ぶどうソフトクリーム
摘み取り体験の後は、ショップに併設されているカフェスペースで、海ぶどうと、海ぶどうソフトクリームをいただきます。

こちらでは海ぶどうはもちろん、海ぶどうを使った「海ぶどう麺」や、「海ぶどうアイス」なども販売。カフェメニューでは「海ぶどうモッツァレラチーズのサンドイッチ」などがあり、まさに海ぶどう尽くし!
まずは海ぶどうからいただきます!

なんて綺麗な緑色、キラキラです。海ぶどうのタレをつけていただきます。採れたての海ぶどう初めて食べましたが、口の中で弾けるようなプチプチの食感、タレの酸っぱさとも合いますね。いつまでも食べ続けられそう。
次は楽しみにしていた海ぶどうソフトクリーム! どんな味なのでしょうか。

ソフトクリームは生乳の甘さを感じる本格的な味、そこに塩気の効いた海ぶどうがいいアクセント。甘く滑らか、ぷちっとしょっぱい、が繰り返され、あっという間に食べ終わってしまいました。
東京で食べていた海ぶどう、こんな風に作られていたんですね。沖縄で大好きな海ぶどうを食すだけではなく、摘み取ることができるとは! 楽しいだけでなく、とても貴重な体験でした。
海ぶどうソフトプラン摘み取り体験(養殖場見学含む)
所要時間 約30分
2歳以下:無料
3歳以上:1,700円(+税)
☆海ぶどう養殖場見学
2歳以下:無料
3歳以上:1,200円(+税)
プランについてくるもの:生海ぶどうソフト・海ぶどう試食
海ぶどうアイスプラン★摘み取り体験(養殖場見学含む)
2歳以下:無料
3歳以上:1,500円(+税)
☆海ぶどう養殖場見学
2歳以下:無料
3歳以上:1,000円(+税)
プランについてくるもの 海ぶどう50g または 海ぶどうアイス
※生海ぶどうソフトではありません
協力:沖縄県・一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー
[All Photos by Chika]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
bobo
大好きなテニスで日頃のストレス発散中。いつか試合に出るのが目標。
タン(パキスタン等)がつく国と、日本の離島を制覇したい。
野望は日本脱出して海外移住。おしゃれなとこより、味のある場所が落ち着きます。
家の事情でフランスによく行きます。
君は知る人ぞ知る沖縄土産「幻の味 ブルース」を知っているか!【編集部ブロ
Sep 2nd, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、沖縄の知る人ぞ知るスイーツ、「幻の味 ブルース」です。琉球銘菓 三矢本舗の商品で、三矢本舗店舗や北部の道の駅などで売っているそうですが、数量限定のためなかなか手に入らないのだとか。まさにレア土産! でもよくよく考えてみると、最近流行ったあのスイーツにちょっと似ているかもって思ったんですよね……。
川崎にデージマーサンな沖縄グルメが集結!スイーツ巡りが楽しかった「ラ チ
May 20th, 2022 | kurisencho
神奈川・JR川崎駅近くにある大型商業施設「ラ チッタデッラ」では、2022年5月29日(日)まで「ラ チッタデッラ沖縄フェア」が開催中です。期間中、同フェアには沖縄をテーマにしたグルメやグッズが満載! そこで今回は筆者は、沖縄を感じるスイーツに注目。見て食べて元気が出る“かき氷・パフェ・ソフトクリーム”を味わってきました。
実は沖縄の人は食べない!?海ぶどう養殖場で出会った魅力と真実【体験レポー
Feb 22nd, 2022 | bobo
噛むとプチプチッとした食感が楽しい「海ぶどう」。沖縄に行ったら食べたいグルメのひとつに上げる人も多いのではないでしょうか。そんな海ぶどうの摘み取り体験が出来るのをご存知ですか? 沖縄本島の糸満市にある「海ぶどう農園」は、海ぶどうの養殖場も見学や摘み取り体験もできる、海ぶどう好きにはたまらないスポット。世界でここだけの海ぶどうソフトクリームもいただけるのです。
メルカリShopsで発掘旅を!日本の良さを巡るクラフトチョコレート【お取
Feb 10th, 2022 | kurisencho
毎年頭を悩ませるバレンタインのチョコレート選び。2022年の傾向として、オンラインで購入する人が増えているそうです。そこで注目したいのが「メルカリShops(メルカリショップス)」。同サービスでは、2022年2月1日からバレンタインまでの期間限定特集として、チョコレートジャーナリストの市川歩美さんが選ぶ「日本各地のクラフトチョコレート5ブランド」を紹介しています。今回は、そんな日本ブランドの逸品を試食してみました。期間終了後もお取り寄せできるので必見です!
【実は日本が世界一】西表島が最小?100頭の「イリオモテヤマネコの秘密」
Nov 13th, 2021 | 山口彩
知られざる「実は日本が世界一」を紹介するトリビアシリーズ、今回は2021年7月に世界遺産に認定された西表島に注目。西表島は野生のネコ科動物が暮らす島として、世界で一番小さい島なんです。え、何だそんなこと?と思いますか? でも実はこれだけ小さい島にイリオモテヤマネコのような肉食獣が住んでいることが奇跡的なのだそう。国の特別天然記念物であり、絶滅危惧種にも分類されているイリオモテヤマネコ。特徴や生息数・生息地・食べ物など、生き抜くために進化したその秘密に迫ります。
【那覇空港】JAL BLUE SKY<ブルースカイ>お土産スイーツ売れ筋
Sep 30th, 2021 | TABIZINE編集部
旅行の醍醐味といえば観光はもちろんですが、ご当地グルメやスイーツなど、その土地でしか味わえない味を楽しむことですよね。旅の締めくくりには、ご当地グルメをお土産として自宅で楽しんだり、友人や家族にお裾分けしたいもの。JALの空港土産ショップ「BLUE SKY(ブルースカイ)」で人気のお土産スイーツランキングTOP5を空港別にご紹介します。今回は、那覇空港編。あなたの好きなあのスイーツもランクインしているかも!?お土産の参考にしてみてくださいね。
お土産探しなら、ここで決まり!沖縄の美味がひしめく「おんなの駅 なかゆく
Sep 9th, 2021 | Nao
地理的かつ歴史的背景から、独自の発展を遂げた沖縄の食文化。独特の調理法に加え、本土では見られない食材が用いられるのも特徴のひとつ。そんな沖縄食材を身近に触れられるスポットといえば道の駅。今回は、本島きってのリゾートエリア、恩納(おんな)村にある「おんなの駅なかゆくい市場」をご紹介。多彩な島野菜や南国フルーツが並び、お土産探しにはもちろん、キッチン付き宿に泊まるときにも重宝すること間違いなしです。
【石垣島と離島をめぐる旅】絶品ご当地グルメ、海が見えるホテル、おしゃれカ
Jun 16th, 2021 | ロザンベール葉
日本の最南端にある八重山諸島の中心地・石垣島。離島への玄関口でもあります。太陽が燦々と降り注ぎ、島々はサンゴ礁に囲まれ、透明度の高い海にはカラフルな熱帯魚たちが泳ぎ、まさしく南国の楽園!ひとり旅にもおすすめです。宿、アクティビティ、ご当地グルメ、カフェ、お土産まで一挙にご紹介します。
ミキ、ゲンキクール、ユーグレナ・・・石垣島のローカルドリンク4種を飲んで
May 18th, 2021 | ロザンベール葉
石垣島で、本州では見かけないご当地ドリンクをいくつか発見しました。沖縄県で伝統的に作られる米や麦などを原料とした「ミキ」「黒糖玄米」、石垣島限定の清涼飲料水「ゲンキクール」、石垣港離島ターミナルや繁華街のショッピングモールにも名前がついている「ユーグレナ」の4種。石垣島で買えるローカルドリンクを飲んでみました!
【石垣島】石垣牛、ゴーヤ、パイナップル・・・八重山の生産物がズラリ!JA
May 17th, 2021 | ロザンベール葉
JAおきなわ直営の「ファーマーズマーケットやえやま ゆらてぃく市場」。日本最南端の農畜産物直売所です。「地産地消」を合言葉に、地元の野菜や果物、石垣牛、乳製品、お菓子、惣菜、花に至るまで多種多様の品がそろいます。石垣牛、定番のゴーヤにはじまり、島らっきょう、ナーベラー(ヘチマ)、パイナップルなどなど、八重山ならではの生産物が大集合!全国への発送もしてくれますよ。