
十勝で100年以上続く畑作農家「十勝とやま農場」

北海道十勝地方、日高山脈の山々を見渡す土地で100年以上前から農業を営む「十勝とやま農場」。小麦や馬鈴薯(ジャガイモ)、大豆・小豆、牛の餌となるデントコーンなどを栽培している畑作農家です。
四季折々の美しい風景が広がる自然豊かなこの農場内に、サウナ付き宿泊施設が2022年夏にオープン予定です。
2棟の宿泊施設からなるゲストハウスを運営

ゲストハウス「Route55」
こちらの農場では、2014年に中古のキャンプトレーラーをDIYで改装したゲストハウス「Route55」をオープン。2018年には納屋を改装した「ファームインBiei」も完成し、2棟の宿泊棟を運営しています。Airbnbで総合評価4.9という高評価を得ているスーパーホストとしても知られています。

「ファームインBiei」
コロナ禍の影響で2020年の来場者が前年比の5分の1になってしまったものの、それ以前までは国内外からさまざまなゲストを迎えていたのだそう。そこで、新たにこの土地の魅力を発見してもらおうと、サウナ施設をつくる計画が始まりました。
「ファームサウナ」という新体験のモニタリングを実施

2020年末には、サウナ好きにお馴染みのテントサウナ「モルジュ(Morzh)」を使い、「ファームサウナ」という新しい体験のモニタリングを実施。テントサウナの構造を徹底的に研究し、冬の外気温が-25℃以下にもなるという十勝で、四季を通してこの土地で楽しめるよう、特製のサウナベンチやストーブカードなどを作りこんだのだといいます。
モニタリングに参加した人からは、「ポテンシャルを感じる」「秘密にしておきたい」といったポジティブな意見が寄せられたそう。そこで、この地で本格的にサウナを展開することになりました。
トラックを改造してサウナ施設に
サウナづくりのターゲットとなったのは、50年前に使われていたトラックでした。現役を引退したトラクターを使って「サウナトラック」として復活させようというプロジェクトが立ち上がったのです。

1970年代に十勝地方の多くの農場で活躍していた「三菱ふそうキャンター(積載量2トン)」は、地域の人から親しみを込めて「Vキャンター」の愛称で呼ばれている名車です。さらに、同じ時代に活躍していたレジェンドのトラクター「マッセイファーガソン135」を展示し、かつての十勝の農場シーンを蘇らせようという計画です。

70年代は100馬力を超えるトラクターの導入は、とても革新的な挑戦だったといいます。当時の面影を残すトラクターを改造したり展示することで、十勝地方の農業の歴史に触れ、「生産現場の現状や食べ物に関する意識を高めたい」という思いがこめられています。
外からは見えない設計で気兼ねなく楽しめる「カンノンサウナ」

こちらの農場から見える日高山脈の山並みが、観音様が寝転んでいるかのように見えることから、このサウナを「カンノンサウナ」と命名。雄大な景色を楽しみながらのサウナ+宿泊体験ができる施設となります。

完成予想図
水風呂付きのウッドデッキを囲う形で、ファームトラックサウナと、ダイニング&シャワー棟、宿泊棟を設置。外からは中の様子が見えないので、仲間同士で気兼ねなく楽しめる設計に。大自然のエネルギーを感じながら、身も心もリラックスできそうですね!
2022年3⽉6⽇(日)まで⽀援募集︕

今回紹介した、北海道・十勝のサウナ付き宿泊施設プロジェクトの応援募集期限は、2022年3⽉6⽇(日)までです。大自然のエネルギーを感じながらのサウナ体験に興味を持った⼈は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」でチェックしてみてください。
クラウドファンディングとは︖

「群衆(クラウド)」と「資⾦調達(ファンディング)」、2つの⾔葉を組み合わた「クラウドファンディング」という新しい仕組み。発案者がウェブサイト上でプロジェクトを発信し、それを応援したいと思ったら⽀援者となって応援購入できます。
新しい事業を始めようとしたり、個⼈的に考えたプロジェクトを実現させるために、⾦融機関からの融資や投資家からの出資に頼っていた時代から、スピーディに資⾦調達できる⼿段へと進化した現代の新しいツール。⽀援者にとっては、今まで知らなかったような新しい製品に出合えるきっかけにもなりますよね。
取材協⼒︓CAMPFIRE

minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
2022年は復活!札幌の初夏の風物詩「YOSAKOIソーラン祭り」が3年
May 22nd, 2022 | Sayaka Miyata
コロナ禍の影響で過去2年間は開催が中止されていた「YOSAKOIソーラン祭り」。札幌の夏の風物詩として人気の同イベントが、2022年は3年ぶりに開催が決定されました。期間は2022年6月8日(水)~12日(日)。札幌の街が踊り子たちの舞台へ変わる「第31回YOSAKOIソーラン祭り」をぜひ満喫してくださいね!
【日本一の○○連載】東京23区以上!?北海道大学が誇る驚愕の広さの秘密は
May 17th, 2022 | 坂本正敬
ちょっと意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。日本でもっとも広い大学は想像を絶する規模だった、そんな話を今回は紹介します。
十勝産チーズで味わう簡単&本格「ラクレット」【久世福でご当地食べ歩かない
Apr 28th, 2022 | 石黒アツシ
全国津々浦々、さまざまな「絶品ご当地グルメ」が私たちを楽しませてくれますよね。とはいえ、まだまだ旅行にも出かけにくいのも事実…。でもご安心を! 全国選りすぐりの絶品が自宅にいながらにしてお取り寄せできちゃうサイト「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)が、私たちの旅欲求を満たしてくれるかもしれません。ということで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、実際にお取り寄せしてその味を確かめてみますよ。12回目は北海道「十勝プライド」の「おウチでラクレットセット"デュオ"」です。一体どんな味わいなのでしょうか?
【GW予約人気ランキング発表】北海道の本当に行きたい宿TOP10|楽天ト
Apr 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
もうすぐやってくる2022年のゴールデンウィーク。今年の予定は決まりましたか? 今回は、楽天トラベルが発表した「ゴールデンウイーク旅行特集2022」からGW予約で人気急上昇中の北海道エリアの宿ランキングを紹介します。高級リゾートホテルから、グランピングができる宿、リーズナブルなカプセルホテル、元銀行のオシャレなホテル、天然温泉が楽しめる施設まで、バラエティに富んだランキングになりました。
即完売チーズワンダーから「春限定イチゴ×チーズ」登場!3通りの食べ方もご
Apr 17th, 2022 | kurisencho
2021年の発売以来、毎週完売が続く話題の冷凍スイーツ“発明的チーズケーキ”「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」。冬の“チョコ×チーズ”「CHEESE WONDER BLACK」に続き、2022年3月25日(金)から6月下旬までの春限定として、イチゴづくしのチーズケーキ「CHEESE WONDER RED(チーズワンダーレッド)」が誕生しました! 醍醐味である3通りの食べ方で“イチゴ×チーズ”のハーモニーをレポートします。
【ランキング】北海道「川湯温泉」の本当に泊まりたいホテル&宿TOP10(
Apr 14th, 2022 | TABIZINE編集部
今も活動を続ける硫黄山を源泉とし、豊富な湯量を誇る北海道「川湯温泉」。日本屈指の強酸性温泉は、殺菌作用が高く、保温効果もあるため、古くから万病に効くといわれ湯治場として親しまれていますよね。温泉街には多くのホテルや旅館が軒を連ねていますが、「どれが自分に合っているかわからない」という人もいるはずです。そこで今回は、JTBがお客様アンケートの評価やサイト閲覧数をもとに総合的に作成している「全国ホテル・旅館ランキング」から、川湯温泉周辺で泊まりたい宿のランキングを一挙紹介します。
函館空港のショップがリニューアル!北海道グルメや道南最大級のお土産店も
Apr 4th, 2022 | Sayaka Miyata
函館空港国内線ターミナルビル内のショップ3店舗が、Café & Diner「FLIGHT FRY(フライト フライ)」、スーベニアショップ「THE HAKODATE DEPART(ザ ハコダテ デパート)」、Restaurant& Bar「1854HAKODATE(イチハチゴーヨンハコダテ)」として、2022年3月下旬にそれぞれリニューアルオープンしました。これまで以上に、グルメやお土産ショッピングで北海道の魅力をたっぷり楽しむことができるようになりましたよ!
北海道「奥芝商店」の海鮮たっぷりスープカレー【久世福でご当地食べ歩かない
Mar 31st, 2022 | 石黒アツシ
全国津々浦々、さまざまな「絶品ご当地グルメ」が私たちを楽しませてくれますよね。とはいえ、まだまだ旅行にも出かけにくいのも事実…。でもご安心を! 全国選りすぐりの絶品が自宅にいながらにしてお取り寄せできちゃうサイト「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)が、私たちの旅欲求を満たしてくれるかもしれません。ということで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、実際にお取り寄せしてその味を確かめてみますよ。8回目は「北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー」です。一体どんな味わいなのでしょうか?
日本三大桜の場所や名前を知ってる?桜の名所や品種の知名度も徹底調査!
Mar 17th, 2022 | Sayaka Miyata
貴族の間でお花見の宴が催されるようになったのは平安時代だと言われています。そして江戸時代には庶民の間でもお花見が一般的になり、毎年の恒例行事として親しまれるようになりました。そこで今回は、日本人に親しまれている「桜」や「お花見」について、阪急交通社が行ったアンケート調査の結果を紹介します。桜の木の種類や日本三大桜など、知っているようで知らない桜の知識。あなたは知っていますか?
いながきの駄菓子屋探訪82:年中無休で子どもに愛情を注ぐ釧路市「中村商店
Mar 12th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、北海道の地酒から沖縄の泡盛まで扱う北海道釧路市の「中村商店」です。