TABIZINE > 豆知識 > 【地図記号クイズ】日本で最古!お馴染みのあの記号

【地図記号クイズ】日本で最古!お馴染みのあの記号

Posted by: TABIZINE編集部
掲載日: Apr 4th, 2022. 更新日: Apr 7th, 2022

旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!

5人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント


今日の地図記号は「温泉」


こちらの地図記号は、他の地図記号に比べ、何をあらわしているのか知っている人はたくさんいるのではないでしょうか? そう! こちらの地図記号の正解は、「温泉」でした。

この記号は、泉源の湯壺と湯けむりを組み合わせたもの。温泉法という法律で決められている温泉や鉱泉(こうせん)をあらわします。記号は、主な温泉のでているところの場所をあらわしますが、温泉のでている場所と浴場が離れている場合には、浴場の場所にも表示されることもあります。

こちらの記号、「温泉」とパソコンやスマホで変換すれば出てくるほど、お馴染みの記号ですよね。

実はこの「温泉」の記号は、「日本で最古の地図記号」といわれています。もっとも古い温泉の記号が描かれたのは1661年のこと。江戸幕府から出された、地元農民の土地争いの決着をつけるための評決文に添付されていた絵図に、群馬県にある「磯部温泉」を記した温泉記号が2つ描かれていたのだそう。

(C)ググっとぐんま写真館

磯部温泉近くには、温泉マーク発祥の地として石碑がたてられ、日本で最初に使われたとされる温泉の記号が描かれています。それから少しずつ形を変えながら、現在の「温泉」の地図記号となりました。

番号:97
名称:温泉
適用:1.「温泉」とは、温泉法(昭和 23年法律第 125 号)に基づく温泉及び鉱泉をいい、主要なものを表示する。2. 記号の下辺中央を真位置に表示する。

参考:国土地理院 https://www.gsi.go.jp/top.html

TABIZINE編集部

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。

旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、 そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。

人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

TABIZINEスタッフ一同

| 豆知識


豆知識関連リンク

シェルターなんようホール(山形県南陽市) シェルターなんようホール(山形県南陽市)
熊本県美里町日本一の石段1 熊本県美里町日本一の石段1
鶴見の沖縄そば 鶴見の沖縄そば
世界一周のイメージ 世界一周のイメージ
ローンデポ・パーク(マイアミ) ローンデポ・パーク(マイアミ)

フランス・ルーブル美術館 フランス・ルーブル美術館

イチロー イチロー

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#地図記号



豆知識