
新潟県上越市高田の「ワーケーションハウス開業プロジェクト」

名古屋市でスパイスを使った料理教室を主宰するエットハミ ナホさんが立ち上げた、ワーケーションハウス開業プロジェクト。新潟県上越市高田で、「仕事をしながら旅をするような体験をして、新潟の魅力を感じてほしい」という思いのもと、短期滞在型のワーケーションハウス「ガネーシャ高田」の開業プロジェクトが立ち上がりました。
自然豊かな新潟の魅力

本州の日本海側に位置し、海や山の自然に恵まれた環境にある新潟県。おいしいお米や日本海から水揚げされる魚介類などの食材、新潟市や長岡市で有名な発酵文化のほか、燕三条の金属加工技術は世界的に有名ですよね。
日本三大夜桜のひとつに数えられる「高田城址公園」などの観光名所も充実しているので、短期滞在をして暮らすように旅すれば多くの魅力に触れ合えそうです。
上越市高田を選んだ理由は?

冬が雪深くなる上越市高田には、家屋の一部やひさしを延長した「雁木」があります。雪が多く降り積もった際に通路を確保するために設置されている豪雪地帯ならでは建築様式で、高田にある雁木の総延長は16kmと日本一の規模なのだといいます。

高田にはそんな雁木通りをはじめ、歴史的な建物や町屋も残っているのですが、人口減少のために空き家が増加しているのだとか。大工さんの職人技によって建てられた建物が軒を連ねる高田ならではの風情に触れ、これを残したいという思いから、「空き家を再生してワーケーションハウスにしよう」という考えに至ったのだそうですよ。
市街地にオープン「ワーケーションハウス ガネーシャ高田」

「ワーケーションハウス ガネーシャ高田」の予定地は、上越市高田にある仲町。飲食店が多数集まるエリアですが、端のほうなので比較的静かなのだそう。徒歩数分の場所には、雁木ストリートや観光名所の高田城址公園もありますよ。
滞在中は新潟ならではの食を楽しめるよう、燕市や三条市のメーカーの包丁や調理器具を装備。世界的に有名な技術を誇る、燕三条産の調理器具を使ってみるチャンスにもなるんですね。地元の新鮮な食材を調理しながら、より新潟の魅力に触れられる機会となりそうです。
ワークショップなども開催予定

昔ながらの民家を改築し、ワーケーションハウスに生まれ変わる「ガネーシャ高田」。滞在をより楽しめるよう、石鹸づくりや書道アートなどのワークショップも開催される予定です。1棟貸しスタイルなので仲間や家族と気兼ねなく過ごせるというのも、ワーケーション滞在の大切なポイントですね。
2022年6⽉7⽇(火)まで⽀援募集︕

新潟県上越市高田のワーケーションハウス「ガネーシャ高田」開業プロジェクトの応援募集期限は、2022年6⽉7⽇(火)です。新潟ならでは魅力に触れながら、ワーケーションを楽しんでみたいという人は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」でチェックしてみてください。
クラウドファンディングとは︖
「群衆(クラウド)」と「資⾦調達(ファンディング)」、2つの⾔葉を組み合わた「クラウドファンディング」という新しい仕組み。発案者がウェブサイト上でプロジェクトを発信し、それを応援したいと思ったら⽀援者となって応援購入できます。

新しい事業を始めようとしたり、個⼈的に考えたプロジェクトを実現させるために、⾦融機関からの融資や投資家からの出資に頼っていた時代から、スピーディに資⾦調達できる⼿段へと進化した現代の新しいツール。⽀援者にとっては、今まで知らなかったような新しい製品に出合えるきっかけにもなりますよね。
取材協⼒︓CAMPFIRE
(掲載写真の一部は、公益社団法人新潟県観光協会より)
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【#ワークマン女子店舗一覧35選】場所・時間・駐車場情報を網羅!横浜や大
May 16th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年5月16日更新】ワークマンのなかでも特に人気の高い「#ワークマン女子」のアイテム。あまりの人気ぶりに、通販ではすでに完売状態の商品もありますよね。そんな人気アイテムを数多くそろえる「#ワークマン女子」の店舗をまとめてみました!駐車場や営業時間など気になる点ももれなく紹介していきます。(取材協力:ワークマン)
【実はこれが日本一】全長13.5km!「最も小さい山脈」は1日で縦走でき
May 16th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、アウトドアも楽しくなってくるこれからの時期、ぜひとも訪れたい日本最小の山脈について紹介します。
【映えスポット10選】一度は行ってみたい日本の絶景を現地ルポで紹介
Apr 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
旅行に出かけるとき、「絶景」や「映え」で行く場所を探していませんか? これまでTABIZINEで紹介した絶景スポット10カ所をピックアップしました。温泉やキャンプ場、公園など眺望が美しい場所はもちろんのこと、トンネルや産業遺跡など、自然が作り出す神秘的な風景が絵になる場所もありますよ。
4年ぶり開催!新潟の老舗蔵元・吉乃川「蔵開き2023」限定酒やジャズライ
Apr 12th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年4月15日(土)、新潟の老舗蔵元「吉乃川」にて、試飲やJAZZライブも行うイベント『吉乃川 蔵開き2023』が開催されます。さまざまなお酒や限定酒を提供する有料試飲コーナーやフードコート、売店が登場するほか、館内にあるSAKEバーでは市内有名バーデンダーによる「日本酒カクテル」も楽しめます。吉乃川のお酒をさまざまな角度から堪能することができますよ。
しぼりたてふわふわ!だしがテーマの複合施設「しぼりたて蜜芋モンブラン」登
Feb 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
だしがテーマの複合施設「ON THE UMAMI TSUBAME SANJO PORT」では、併設のカフェにて自社農園で育てたサツマイモ使用のスイーツ「しぼりたて蜜芋モンブラン」を2023年2月2日から販売中です。注文してから一つずつ手づくりするため、しぼりたてならではの絹の糸のようなふわふわとしたモンブランの食感が楽しめますよ。
【北信越先行】ブルボンの人気菓子・ルマンドの新アイスが登場!「ルマンドク
Feb 20th, 2023 | TABIZINE編集部
ブルボンで古くから愛される人気菓子「ルマンド」がカップアイスになって新登場! クレープクッキーを細かくしてトッピングした新作のカップアイス「ルマンドクランチアイス」は、本日2023年2月20日(月)に北信越地域先行で新発売されました。北信越地域にお住まいの方、旅行を計画している人はいち早くチェックを!
日本で一番神社が多い県はどこ?1位は京都ではない!?【都道府県ランキング
Dec 30th, 2022 | TABIZINE編集部
日本固有の神々を祀る神社。初詣をはじめとしてさまざまな機会に参拝することが多いですよね。日本各地にある神社は、全部で約80,000ほどですが、神社が一番多い都道府県はどこだか知っていますか? 神社といえば古都・京都を思い浮かべますが、京都は何位にランクインしているのでしょうか? 神社の多い県ランキングを発表します。
【12月ベストシーズンの国内旅行先】札幌の雪乗馬・東京のアイススケート・
Dec 28th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「北海道」で楽しむ雪乗馬やスノーシュー、「苗場スキー場」のスノーモービル、「東京ミッドタウン」のアイススケート、「沖縄」のホエールウォッチングの5カ所を紹介します。
ホントにまずい!「日本一まずい温泉」よりさらにまずい月岡温泉・新潟【編集
Dec 8th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は「日本一まずい温泉」について。温泉地にある飲泉スポットでありますよね、「日本一まずいと言われている」とか「自称日本一まずい」とか。以前、日本一まずいと言われている伊香保温泉の源泉“黄金の湯”を飲んだことがあるのですが、それよりずーーーーーーっとまずい無料飲泉スポットが新潟県の月岡温泉にあったんです。
【新潟】4年ぶりの通常開催!「つなん雪まつり」フィナーレにはランタンの打
Dec 6th, 2022 | TABIZINE編集部
新潟県のニュー・グリーンピア津南会場及び大割野特設会場において、通常開催は4年ぶりとなる「第47回つなん雪まつり」が、2023年3月10日(前夜祭)・11日(本祭)に開催されます。『つなん雪まつり』は、豪雪地津南町で行われる冬のイベント。厳しい寒さの中でもたくさんの雪を楽しむ遊びの創造や、雪本来の美しさをより一層際立たせる巧みな演出を楽しむことができますよ。