
日本一は大分県「別府温泉郷」

「日本一の温泉」と言われると、どこを連想しますか? 関東の人は草津温泉でしょうか。関西の人は有馬温泉かもしれませんね。
あるいは、下呂温泉だとか、箱根温泉だとか、城崎温泉だとか、登別温泉だとか、山中・山城温泉だとか、指宿温泉だとか、日本一の定義が大変なので、人によって回答が異なるかもしれませんよね。
そのなかにあって、「日本一源泉数が多い温泉地」と言えば、答えは決まっています。大分県の「別府温泉郷」です。
別府温泉とは、
<別府湾に面する別府市中心市街地内の温泉>(『ブリタニカ国際大百科事典』より引用)
ですね。大分県とはそもそも九州の東側、福岡県の南、宮崎県の北にあります。瀬戸内海に面していて、四国の愛媛県と豊後水道を分け合っています。
その大分の東岸は海岸線が大きく湾入していて、その別府湾に面する火山麓扇状地の市街地に温泉地が集中しています。
別府温泉郷とは、この扇状地に発展した別府市にある温泉地です。日本温泉協会の2014年の資料によると、源泉数は2,217カ所とされています。
お隣の由布院温泉(大分)が879カ所で第2位、伊東温泉(静岡)が649カ所で第3位、熱海温泉(静岡)が522カ所で第4位、指宿温泉(鹿児島)が452カ所で第5位ですから、その数は突出しています。
九州を斜めに横切る一帯には火山が連なっている

(C) yyama / Shutterstock.com
どうして別府温泉郷はこれほど源泉の数が多いのでしょうか。
地図を見ると、別府市の扇状地から、阿蘇くじゅう国立公園の山々、熊本平野、島原湾を挟んだ長崎の島原半島に向けて、九州を横切る一帯に数多くの火山が連なっていることがわかります。
地質調査所の『別府地域の地質』によると、この地域には、ほぼ並行する形で2つの断層があり、地盤が沈んでいるといいます。これら2つの断層(地溝帯)と火山活動が密接に影響し合い、地下数千メートルの場所に高温高圧の熱水だまりがいくつも存在しているのだとか。
豊富な雨水がこの熱水だまりに触れ、地表に噴き出す途中で地中のさまざまな成分を取り込んで、温泉水となって出てきます。
先ほどの『別府地域の地質』によると、別府の源泉は自噴(温泉水が自然に地表にわき出す源泉)だけでも702カ所あると書かれています。日本における地熱開発の最初の土地も別府でした。要するに、最初から別府は温泉大国のポテンシャルを持っていたのですね。
人々の熱心な掘削も発展の礎に

(C) Dragon Claws / Shutterstock.com
このポテンシャルを活用して開発を進める動きも明治以降に盛り上がります。別府市の公式サイトによると、「上総掘り」という掘削技術が明治以降に進み、別府温泉は一気に発展したのだとか。
上総掘りは、
<上総地方で始まった井戸掘りの技術。割り竹を長く継いだ「へね竹」を数人で操作して掘削>(岩波書店『広辞苑』より引用)
ということで、明治の後期には、1,000カ所の掘削井があったとされています。
『別府地域の地質』によると、別府の源泉は自噴が702カ所、動力が2,039カ所とされています。合計で2,741カ所です。
日本温泉協会のまとめた源泉数と数に違いが見られますが、『別府地域の地質』は1988年(昭和63年)に発行されています。明治の後半から昭和の終わりまでの80年近くで、掘削が続いている様子も伝わってきます。
ちなみに、2,039カ所の動力とは、ポンプなどの動力装置を使って温泉を人がくみ上げている源泉を意味するそうです。日本一の源泉数を別府が誇る理由は、もともとの環境要因と、人々の熱心な開発があったからなのですね。
別府では、地中から噴き出す熱気や熱湯によってつくられた景観を「地獄」と呼び、観光名所化しています。別府市の扇状地の南北両縁近くに集中するこの「地獄」も、別府の豊かな地熱温泉活動を体感できる場所です。「日本一」の温泉・別府温泉郷を訪れてみてはいかがでしょうか。

(C) jack_photo / Shutterstock.com
[参考]
※ 温泉データ – 別府市
※ 「温泉大国」日本! 温泉が多い“地理的”な理由とは? – NHK
※ 別府温泉のなぞと歴史 – 別府市
※ 別府地域の地質
※ 温泉の分類いろいろ – 別府市
※ 上総掘りの技術 – 千葉県
※ 第2章 自然環境
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実はこれが日本一】11万KWの電力を供給!大分県が誇る温泉以外の日本一
May 23rd, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、「温泉県」大分県の、温泉とは別の日本一を紹介します。
別府駅前でバンザイしている銅像は誰?実はスゴイ人だった!【編集部ブログ】
Sep 12th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、大分県の別府駅前で出会った、なんともインパクトのある銅像。バンザイをしたこの方、実は別府観光の生みの親と言われている油屋熊八氏なんです。亀の井ホテルの前身である「亀の井旅館」創業者でもあります。地獄めぐりも温泉マークもバスガイドも油屋氏のアイデア! 「へえ」なエピソード盛りだくさんなんです。
大分空港の手荷物ターンテーブルでお寿司「ウニ軍艦」が流れてきた【編集部ブ
Sep 5th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
大分空港の手荷物ターンテーブルでスーツケースが出てくるのを待っていると、流れてきたのはお寿司のウニでした(笑)。展望デッキや足湯、平日15時以降はビール2杯目半額の滑走路ビューレストランまで、大分空港の見どころや面白トリビアを紹介します!
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実はこれが日本一】熱海や由布院でなかった!?源泉最多の温泉地はあそこだ
May 31st, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅人も大好きな温泉に関する日本一を紹介します。
【半吉や中吉とは】おみくじの順番を有名社寺に聞いてみた!浅草寺や大宰府も
Dec 21st, 2021 | 内野 チエ
「おみくじ」は神社やお寺に訪れた際に定番の運試し。初詣などもあって、とくに年末年始に引く機会が増える人も多いのではないでしょうか。おみくじには大吉、吉、凶などが記されていますが、半吉や中吉などの神社やお寺ごとに順番が異なるものも少なくありません。そこで今回は、初詣・初参りに多くの人が訪れる「全国の有名社寺5カ所」に、おみくじの順番を聞いてみることにしました。施設ごとに異なるおみくじのスタイルや、珍しいおみくじにも注目です。
【開運】大分県のパワースポット3選!九州最古の阿弥陀堂、知恵の仏様、宝く
Dec 3rd, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は大分県です。
【2019年最新版:大分旅行まとめ】一人旅にもオススメ!パワースポットか
Dec 30th, 2019 | TABIZINE編集部
大分県といえば、温泉で有名な場所。湯布院や別府などで知られ、日本一の湧出量、源泉数を誇ります。そんな大分県には、温泉の他にも、神秘的な神社仏閣や魅力的な観光地が多数点在しているんです。大分のパワースポットから絶品グルメ、宿まで18選をご紹介しましょう! ぜひ、大分旅行の参考にしてくださいね。
トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【大分編】
Oct 23rd, 2018 | 坂本正敬
旅の達人、プロのトラベルライター22人に「47都道府県のおすすめ観光地」アンケートを実施。各県それぞれ、行ってよかったスポットTOP5を選んでもらいました。TABIZINE5周年企画として、1県ずつランキングで発表していきます!今回は、大分編です!
「魅力的な宿泊施設がある都道府県」ランキング第1位【大分県】の魅力的な宿
Aug 28th, 2018 | 坂本正敬
「じゃらん宿泊旅行調査 2018」では、「魅力的な宿泊施設が多かった」都道府県ランキングで、大分県が1位を獲得しています。そこで今回は大分県の代表的な宿泊所にはどのような場所があるのか、まとめてみました。