
いまも弘法大師は修行を続けている!?

壇上伽藍とともに高野山の信仰の中心である「奥の院」。弘法大師が入定(にゅうじょう)されている聖地として有名です。一の橋から御廟まで約2kmの参道には、20万基を超える諸大名の墓石や祈念碑、慰霊碑のほか、樹齢千年におよぶ老杉の木立があり壮麗な雰囲気。
入定とは、真言密教における修行のひとつで、生きながらにして仏になるために、永遠の瞑想に入ること。835年に弘法大師は、この地で永遠の瞑想に入りました。その4年前の3月15日に弘法大師は弟子たちに「21日に私は永遠の瞑想に入り、弥勒菩薩のもとでみんなのことを見守る」と伝え、予告通りに入定したそうです。
そのため、いまも弘法大師がこの地で生き続けているとされています。
弘法大師は醍醐天皇に新しい衣をお願いした!?
弘法大師が入定してから約90年後の921年に、弘法大師は醍醐天皇の枕元に立ち「長らく瞑想を続けていたが、衣が痛んでしまった。新しい衣をちょうだいしたい」と伝えたとか。
当時の高野山は東寺(教王護国寺)の管理下に置かれていたため、醍醐天皇はすぐに東寺の観賢(かんげん)僧正を呼んで新しい衣を用意しました。
そして、観賢が弟子と一緒に新しい衣を持ち、奥の院の御廟に入ったところ、「まるで大師(空海)が生きているかのような姿があった」という言葉を残しています。
弘法大師の伸びていた髪と髭を整えたうえ、新しい衣に取り換えると、弘法大師は観賢僧正らを無明橋まで見送ったとか!
特殊な僧侶「維那(いな)」のみが弘法大師に近づける

現在、私たちが、もっとも弘法大師の近くでお参りできるのは、奥の院の賽銭箱とロウソク立てがある弘法大師御廟前です。そこには柵があり、御廟には近づけないようになっています。
1200年にわたり、唯一、維那だけが朝6時と10時半に弘法大師のもとに、1日2回の食事を運んでいます。その儀式が「生身供」(しょうじんぐ)です。さらに弘法大師に食事を運ぶ前に、嘗試(あじみ)地蔵に味見してもらうとのこと。
また、維那に任命された僧侶は、御廟の中のことを一切他言してはいけないそうです。
気になる弘法大師の食事内容は!?
弘法大師の食事が御供所から御廟へと運ばれていく様子は、一般の人でも見ることができます。気になる食事の内容は……? 基本的には精進料理ですが、パスタやシチューなど、洋食の場合もあるそうです。
しかし、この食事を運ぶ儀式は、神聖なものなので、遠くからそっと見守りたいですね。
御廟の手前にある燈籠堂には「消えずの火」が!

真然大徳が最初に建立した燈籠堂には、寄進された燈籠が多数吊り下げられていて幻想的な雰囲気。中には千年近く燃え続けている二つの「消えずの火」があり、そのうちのひとつは、白河上皇が献じた「白河燈」なのだそうです。
高野山を訪れる機会があったら、ぜひ弘法大師御廟前で手をあわせたいですね。
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【実はこれが日本一】170kmを6時間半で走る!最長の路線バスは奈良と和
Sep 6th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、高速道路を含まない移動で最長の距離を走る路線バスを取り上げます。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本最古を探せ】150年前から現在も稼働!水仙に囲まれた「樫野埼灯台」
Jul 16th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の石造り灯台「樫野埼灯台」を紹介します。
【実は日本が世界一】和歌山の企業がファッション業界を席捲!シェア6割の物
Jun 22nd, 2022 | 坂本正敬
日本ではこれから夏になりますが、梅雨の時期は冷え込む日も多く、旅先に薄手のニットを持参することもあるかもしれません。そこで皆さんに質問です。そのニット、どこのニットですか? このニットづくりにおいて、日本が世界一を誇る分野があるのです。
【日本の美しい禁足地vol.4】弘法大師空海が修行を続ける~高野山「奥の
Jun 6th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、高野山の奥の院をクローズアップ。日本の仏教における聖地のひとつである同所には、いまもなお弘法大師空海が修行を続けているとされる御廟(ごびょう)があります。ここに立ち入ることができるのは、維那(いな)と呼ばれる特殊な僧侶のみ。さて、この御廟はどのような経緯をへて、禁足地となったのでしょうか。また、現在も行われていることとは?
【実はこれが日本一】5駅2.7kmの最短ローカル線!和歌山が誇る「紀州鉄
May 11th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は「日本一短い」といわれる鉄道の路線について紹介します。
【実はこれが日本一】もっとも短い川は13.5m!和歌山県「ぶつぶつ川」
Apr 26th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を今までにいろいろ取り上げてきたTABIZINE。今回は、和歌山にある意外な日本一を紹介します。
【和歌山県の難読地名】晩稲、唐尾、樮川・・・いくつ読めますか?
Dec 12th, 2020 | TABIZINE編集部
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は和歌山県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2023年開運】和歌山県のパワースポット3選!日本仏教の聖地、熊野権現
Oct 15th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は和歌山県です。
日本最大級のLOVEオブジェ!南紀白浜“恋人の聖地”の新インスタスポット
Feb 15th, 2020 | 下村祥子
“恋人の聖地”としても知られる和歌山県・南紀白浜温泉の名勝、三段壁(さんだんべき)。そこに日本最大級のLOVEオブジェが誕生!2月14日(金)開業の「温泉ダイニング QUDETA(クーデター)」の店舗正面に設置され、なんと一般開放!誰でも記念写真が撮れるそうですよ!