Hydrangea Stairs あじさいの階段|シンボルプロムナード公園
まず最初に目指すのは、シンボルプロムナード公園内、出会い橋のたもとの「Hydrangea Stairs あじさいの階段」の階段です。インスタなどで見かけることも多くなりましたが、まだまだ穴場と言える紫陽花スポット。
東京テレポート駅を地上に出たら、元ヴィーナスフォートの建物が見える左手に進みます。

まっすぐ進むと右手前方に早くも白いアナベルの群れが見えてきました!
ジャーン! まさに今(訪れたのは6月21日)が見頃! 真っ白なアナベルの群生が、ゆるくカーブを描く階段を華やかに彩る絶景は、ハッとするほど美しく、思わずため息が漏れます。

ほぼすべての花が満開で、今週末にかけてのタイミングがピークと言えそうです。
圧倒的な数の紫陽花が、こんもり、てんこ盛り。ずっと眺めていると、カリフラワーのようにも見えてきます。

階段の上からの眺め。やっぱり下からカーブを活かしたショットが一番映えますね。

筆者が訪れたのは平日の午前9時30分頃。先客が1人いましたが、そこまで待たずに誰もいない風景を撮ることができました。その後、11時過ぎに再訪したときは4〜5組待ちだったので、早い時間を狙うのがよさそうです。
(順番待ちのルールがあるわけではないのですが、前の人が撮影を終わるまで次の人が待っているような状況でした)
Hydrangea Stairs あじさいの階段(シンボルプロムナード公園内)
住所:東京都江東区青梅1-3
東京テレポート駅から徒歩約4分
いきものの谷|シンボルプロムナード公園
あじさいの階段を上りきった左手には、「いきものの谷」という紫陽花の小道があります。

あじさいの階段に比べると花が小ぶりで少ないのですが、王道の青い紫陽花もまたいいですね。


こちらもアーチを描く階段があるのですが、花が少ないのでやはり迫力には欠けます。見頃を終えた株も散見されたので、こちらはピークが過ぎた感じです。
いきものの谷(シンボルプロムナード公園内)
住所:東京都江東区青梅1-3
東京テレポート駅から徒歩約4分
出会い橋付近|シンボルプロムナード公園


シンボルプロムナード公園の出会い橋付近には、他にも紫陽花スポットがいくつかあります。こちらは、薄い赤紫の可憐な紫陽花。奥に「ダイバーシティ東京 プラザ」の実物大ユニコーンガンダム立像が見えます。

先ほどのあじさいの階段の反対側にも、アナベルが花を咲かせていました。左手に「であいばし」と書かれた橋が、奥には大観覧車が見えますね。



このスポットのポイントは、紫陽花の群れの隣に、芝生が広場のように広がっていること。思わず寝転がって休憩したくなりますよ。
通り道として利用する人は数人出会いましたが、紫陽花を撮影している人や芝生で休憩する人は見かけませんでした。
紫陽花ロード|青海駅 水の広場公園 西側地区

次に目指すの紫陽花スポットは、青海駅の目の前、水の広場公園内の紫陽花ロードです。
大観覧車方面のエスカレーターに乗って、パレットタウンを抜けていきましょう。
大観覧車を左手に見ながら進むと、そこはもう青海駅。港に停泊する船が見えます。

ジャーン! そう、ここでは海をバックに紫陽花ショットが撮影できるのです。こちらも、たわわに満開で見応えあり。ところどころ、ピンクの紫陽花ものぞいています。

右手には芝生の段々広場がのびていて、これまた寝転がって休憩したくなります。

「ギャラクシー」というかっこいい名前の品種を発見!


大観覧車ショット3連発。こんなふうに、品種の異なる紫陽花の写真を撮ることもできるほど、いろいろな品種が植えられていました。
こちらの紫陽花ロードは、カメラを手に1人で散歩する人やワンちゃん連れのグループ、自撮り棒を持った人まで、撮影を目的としたした人が複数いましたが、撮影ポイントが何箇所もあるので並んで待つという状況はありませんでした。
紫陽花ロード(水の広場公園 西側地区)
住所:東京都江東区青梅1-5-4
青海駅より徒歩約1分
東京テレポート駅より徒歩約7分
台場「紫陽花散歩」は無料でお得!
紫陽花といえば鎌倉が有名ですが、東京からだと少し遠いのと開門時間が決まっている有料スポットが大半なのがネック。今日紹介したお台場の紫陽花スポットは、いつでも鑑賞できてすべて無料なのがうれしいポイントです。特に、紫陽花の中でもアナベルが好きな人にはたまらない穴場スポットだと思います。
気になった人は、見頃をお見逃しなく!
[All Photos by Aya Yamaguchi]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Aya Yamaguchi 統括編集長
インターネットプロバイダ、旅行会社、編集プロダクションなどを経てフリーに。旅と自由をテーマとしたライフスタイルメディア「TABIZINE」編集長を経て、姉妹媒体「
イエモネ」を立ち上げる。現在は「イエモネ」「TABIZINE(タビジン)」「novice(ノーヴィス)」統括編集長。可愛いものとおいしいものとへんなものが好き。いつか宇宙に行きたい。
【静岡県伊東市】ほたるが舞う幻想的な世界へ誘われる!丸山公園と松川湖で「
May 30th, 2023 | TABIZINE編集部
静岡県伊東市では、2023年6月3日(土)から6月11日(日)まで、丸山公園と松川湖にてほたる観賞会が開催されます。ほたるが舞うのは、この時期限定の風物詩。幻想的な風景を楽しみに出かけてみませんか?
【横浜】山下公園の足湯は無料でも利用可能!利用方法や料金・営業時間を徹底
May 30th, 2023 | ちあん
横浜を代表する観光名所のひとつ、山下公園内に、レストランやBBQ会場、お土産ショップなどが入った複合施設「THE WHARF HOUSE山下公園(ザ・ワーフハウスやましたこうえん)」が誕生。新たなスポットとして人気を集めています。なかでも話題なのが、昼間はなんと無料で利用できる足湯テラス! その魅力と利用方法などを徹底解説します。
【2023開花速報】鎌倉の「あじさい」名所おすすめ10選!明月院・長谷寺
May 27th, 2023 | あやみ
街歩きが楽しい鎌倉には「紫陽花(あじさい)」の名所が多いことでも知られていますよね。鎌倉のあじさいは例年6月上旬から中旬に見ごろを迎え、ブルー、ムラサキ、ホワイト、ピンクなど、やさしい色で神社仏閣などに彩りを添えます。そこで今回は、2023年に楽しみたい鎌倉のあじさいの名所・人気スポットを10カ所厳選してご紹介します。
【2023年5月27日更新:現地の開花状況を編集部が調査・追記しました】
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
みくりが池の絶景やライチョウに出合えるかも?「雪の大谷フェスティバル2n
May 25th, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」にて、2023年5月22日(月)~6月25日(日)の期間、「雪の大谷フェスティバル2nd STAGE」が開催中です。雪の大谷フェスティバルは、世界有数の豪雪地帯、標高2,450mの立山室堂「大谷」付近を除雪してできる巨大な雪壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」を中心とする、富山を代表するイベント。北アルプスで最も美しい火山湖といわれる「みくりが池」の、雪解け時期にしか見られない風景など、この時期ならではの魅力を満喫できますよ。
【みなとみらい】超穴場!無料夜景スポット「オークウッドスイーツ横浜」展望
May 25th, 2023 | ちあん
神奈川県が誇る港町、横浜・みなとみらい。昼間の雰囲気も素敵だけれど、夜の夜景は、もはや説明がいらないほど美しいと有名です。横浜ランドマークタワーの展望台「スカイガーデン」やホテルの客室、「大さん橋 国際客船ターミナル」など、夜景を見られるスポットもたくさんありますよね。そんな中、知る人ぞ知る展望スポットが、サービスアパートメント(ホテル)「オークウッドスイーツ横浜」の展望フロア! 本記事では、展望フロアへのアクセス方法や利用時間などを詳しく紹介します。
【ドイツ】ドレスデンからエルベ川をクルーズ!アートも楽しめるワイナリーを
May 21st, 2023 | minacono
“エルベ川の真珠”と称される、ドイツの東部の「ドレスデン」。古くはザクセン王国の都が築かれた美しい街です。今回はドレスデンからエルベ川を下るクルーズ旅をご紹介。目的地のピルニッツ城近くでは、素敵なコンセプトのワイナリーを訪れました。ドレスデンでの新しい旅のアイデアにご注目を!
【10%オフキャンペーン実施中】満天の星空を楽しめる千葉県「いすみグラン
May 18th, 2023 | TABIZINE編集部
千葉県いすみ市は南、東が海であり、明かりが少なく、空が暗いことから満天の星を他の地域より鮮明に見ることができます。そんないすみ市に位置する「いすみグランピングリゾート&スパソラス」は、北欧のオーロラ観察が出来る宿泊施設をモデルにしたグランピング施設。2023年5月10日から7月14日まで、総額から10%オフになる【日~金曜限定】新年度応援キャンペーンを、2プラン限定で実施中です。
【トルコ】世界遺産「カッパドキア」で壮大な気球体験!絶景を飛べるかどうか
May 17th, 2023 | 石黒アツシ
「熱気球」といえばここ!というほど世界中の熱気球ファンを沸かせるのが、トルコの世界遺産「カッパドキア」。太陽が昇り始めるころ、広大なカッパドキアの奇岩群の大地の上には、無数のバルーンが浮かぶのです。その熱気球に乗るツアーの様子を、現地ルポで紹介します。
【オーストラリア・ケアンズの人気スポット3選】コアラを抱っこ・熱気球から
May 15th, 2023 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="478099"]
2023年ケアンズエリアへの日本人観光客はコロナ禍前の4〜5割まで回復
オーストラリア統計局(A ... more