
(C) ben bryant / Shutterstock.com
カフェにもなる鍾乳洞で世界最古の釣り針が見つかった

釣りは好きですか? 根っからのファンであれば、釣りそのものが旅の目的になると思います。そうでない人でも、例えば、湖に面した旅先の宿の部屋から釣り糸を垂れられると知れば、とりあえず試してみるのではないでしょうか。
最低限必要な釣り道具といえば、さお、糸、針とえさですね。これら釣り道具のうち、世界最古の釣り針が日本で見つかっている、日本に存在するとご存じでしょうか?
発掘当時の報道を振り返ると、沖縄県立博物館・美術館(那覇市)が2016年(平成28年)9月19日、沖縄本島南部にある南城市のサキタリ洞遺跡を発掘調査中に、ヘッドライトで虹色に輝く半円形の貝製釣り針を鍾乳洞内の暗がりで発見したのですね。
サキタリ洞遺跡と言われると、筋金入りの旅人であり沖縄ファンであれば「CAVE CAFE(ケイブカフェ)」を思い出すかもしれません。まさに、世界最古の釣り針が見つかった鍾乳洞は、ガンガラーの谷のガイドツアー参加者が利用できるCAVE CAFEとしても活用されています。
ガンガラーの谷は、もともと自然公園でした。環境汚染によって閉鎖に追い込まれた自然公園の環境を回復させ、ガイドツアーのコースとして観光ルート化し、一般公開した場所です。
そのツアー参加者だけが利用できる鍾乳洞のカフェがCAVE CAFEです。サキタリ洞をそのまま飲食店につくりかえた空間で、その一角には発掘区もあり、2万3,000年前の地層の中から大きさ約1.4cmの貝製釣り針が見つかったのですね。
旧石器人も釣り針を使っていた
https://www.youtube.com/watch?v=WB3sMOeUDDo
貝製釣り針は、貝の底を割り、先端を徐々に細くなるようにとがらせた形で、戦国武将・上杉謙信のかぶとの前側に付いている飾り(大前立て)の大日輪、あるいは三日月のように美しい曲線を描いています。旧石器時代の人たちが魚を釣っていたという貴重な出土品です。
旧石器時代は縄文時代よりも前、人類史上で最古の時代ですね。もはや絶滅した種の動物が多く暮らす地球上で、採集・狩猟・漁労をしながら人々は暮らしていました。土器もまだつくりません。ナウマンゾウを追いかけて、先端に石器を付けたやりで狩猟するイメージ、あの時代の話です。
しかし、ナウマンゾウのような大型獣はどこにでも見つかるわけではありません。海を越えて移動を繰り返すホモ・サピエンス(現生人類)は、ナウマンゾウやシカ、イノシシなどが移動先で手に入らない場合、ほかの食べ物を口にしなければいけませんでした。
当然、場所によっては魚や貝が主な食料になるのですが、その魚を捕る手段として、旧石器人も釣り針を使っていたことがわかったのですね。
しかも、このサキタリ洞に暮らしていた旧石器人は、石器製作に適した石が少ない沖縄の環境に適応するために、貝がらを割って木を削ったり、穴をあけてビーズにしたり、釣り針をつくったりしていたそう。
沖縄本島を近く旅行する予定があり、いつもとは違う沖縄の姿をゆっくり楽しみたいと思う人は、CAVE CAFEを含めたガンガラーの谷のガイドツアーに参加してみてはどうでしょうか。
「自然」「古代人」「祈り」をテーマにした空間を散策しながら、感覚を大いに解放したいですね。
[参考]
※ 旧石器人もフィッシング…世界最古、沖縄で出土 – 毎日新聞
※ World’s oldest fish hooks found in Japanese island cave – BBC
※ 世界最古釣り針を発見 沖縄・南城のサキタリ洞 2万3000年前、貝製 – 琉球新報
※ 世界最古の釣り針が語る沖縄旧石器人の暮らし – 海洋政策研究所
※ 博物館特別展「港川人の時代とその後-琉球弧をめぐる人類史の起源と展開」にむけて (3) – 沖縄県立博物館・美術館
※ ガンガラーの谷プロデューサー高橋が語る、ガンガラー秘話 – ガンガラーの谷
※ 沖縄で世界最古の釣り針発見!サキタリ洞 – ガンガラーの谷
※ サキタリ洞遺跡 – 日本旧石器学会
[All photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【日本の禁足地12選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【沖縄そば】現地で食べたおすすめ8選!ソーキ・ゆし豆腐・ジューシーも
Jul 27th, 2022 | 石黒アツシ
本土復帰50年の今年、沖縄がいろんな意味で熱いです! そんな沖縄のご当地グルメといえば、ゴーヤチャンプルー、ジーマーミ豆腐、海ぶどう、ちんすこう、それにステーキなどたくさんありますが、その代表格は「沖縄そば」。沖縄に星の数ほどある沖縄そば店の中から、ご当地グルメに目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、沖縄本島と久米島で食べ歩いて厳選したおすすめの8軒を紹介します。
【実は日本が世界一】最古の「釣り針」はカフェにもなる沖縄の洞窟で発見され
Jul 19th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅の目的にもなる釣りに関する世界一を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.7】誰も入ることができない神が宿る聖域~沖縄
Jun 27th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、沖縄県・久高島の「フボー御嶽」をご紹介。琉球開闢(かいびゃく)の祖「アマミキヨ神」が最初に創ったとされる久高島……。この場所が、なぜ禁足地になったのか、詳しく調べてみました。
琉球の歴史に名を残した王城~世界遺産「今帰仁城跡(なきじんじょうあと)」
Mar 12th, 2022 | Nao
沖縄本島の北部、本部半島に位置する今帰仁村(なきじんそん)。徐々に開発が進んでいるものの、手つかずの自然が随所に残る素朴なリゾート地として人気を呼びます。澄んだ海の美しさのみならず、悠久の歴史が息づく地としても知られ、見どころも充実。今回は村のシンボルにして世界遺産の「今帰仁城跡」をご紹介しましょう。
【実はこれが日本一】ミネラルウォーターが1番飲まれている都市はどこ?
Feb 1st, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一をさまざまな角度から紹介する連載。今回は、生活に欠かせない水の話、そのなかでもミネラルウォーター類(容器入り飲料水)の話を紹介します。
【実は日本が世界一】西表島が最小?100頭の「イリオモテヤマネコの秘密」
Nov 13th, 2021 | 山口彩
知られざる「実は日本が世界一」を紹介するトリビアシリーズ、今回は2021年7月に世界遺産に認定された西表島に注目。西表島は野生のネコ科動物が暮らす島として、世界で一番小さい島なんです。え、何だそんなこと?と思いますか? でも実はこれだけ小さい島にイリオモテヤマネコのような肉食獣が住んでいることが奇跡的なのだそう。国の特別天然記念物であり、絶滅危惧種にも分類されているイリオモテヤマネコ。特徴や生息数・生息地・食べ物など、生き抜くために進化したその秘密に迫ります。
【沖縄の難読地名】新城、勢理客、南ぬ浜・・・いくつ読めますか?
Apr 17th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は沖縄県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2020年開運】沖縄県のパワースポット3選!琉球王国最高の聖地、神が降
Dec 14th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は沖縄県です。
沖縄の離島で台風がきたらどうする!?予定変更時に役立つ豆知識
Aug 30th, 2019 | 阿嘉島の宿ハナムロ 大矢里衣子
ハワイがそうであるように沖縄の魅力は離島にあります。海を遊びつくすならベストシーズンは6月末から10月。しかし、この時期は台風シーズンでもあります。それでは、旅行中に台風が直撃したら、あなたはどうしますか? 今回は、旅の不安を軽減させるために、沖縄県在住のTABIZINEライターが解決方法をお届けします。旅の参考にどうぞ!